登記所が保管している土地台帳附属地図の日本的呼称
建築物研究家
公図とは、登記所が保管している土地台帳附属地図の一般的呼称です。公図は旧土地台帳の廃止によりその法的根拠が失われたが、不動産登記法17条所定の地図が整備されるまでの暫定的措置として登記所に保管され、この地図に準ずる図面として取り扱うこととされており登記所で一般の閲覧に供されている。公図は、各筆の土地の位置、形状、地番を公証するものとして事実上重要な機能を有しており、道路付きや隣地境界の関係を知る手だてにもなるが、前記の通り公図には法律上の効力もなく、必ずしも現地を正しく反映していないものがあるので公図を無条件に信頼するのは危険です。
建築を知りたい
公図には法律上の効力はないということですか?
建築物研究家
その通りです。公図は登記所の地図ですが、あくまで地図ですので、法律上の効力はありません。登記所の地図に記載されている土地と実際の土地が異なるという場合もありますので、公図を信頼しすぎないように注意が必要です。
建築を知りたい
分かりました。公図は参考程度に使うようにします。
公図とは。
公図とは、登記所が保管する土地台帳附属地図の通称です。公図は、旧土地台帳が廃止されたことでその法的根拠が失われましたが、不動産登記法17条が定める地図が整備されるまでの暫定的な措置として登記所に保管され、この地図に準ずる図面として取り扱うことが決められました。また、公図は登記所にて一般の閲覧に供されています。
公図は、各土地の位置や形状、地番を証明するものであり、実質的に重要な役割を果たしています。また、その土地の周辺道路の位置や隣地との境界関係を知る手がかりにもなります。しかし、公図には法律上の効力がなく、必ずしも現地を正確に反映していない場合がありますので、公図を無条件に信頼するのは危険です。
公図とは何か?
公図とは、登記所が保管している土地台帳附属地図の一般的呼称です。公図には、各筆の土地の位置、形状、地番を公証するものとして事実上重要な機能を有しており、道路付きや隣地境界の関係を知る手だてにもなります。旧土地台帳の廃止によりその法的根拠が失われたが、不動産登記法17条所定の地図が整備されるまでの暫定的措置として登記所に保管され、この地図に準ずる図面として取り扱うこととされており登記所で一般の閲覧に供されています。
ただし、公図には法律上の効力はなく、必ずしも現地を正しく反映していないものがあるので、公図を無条件に信頼するのは危険です。
公図の法的根拠
公図とは、登記所が保管している土地台帳附属地図の一般的呼称です。 公図は、旧土地台帳が廃止されたことによりその法的根拠が失われましたが、不動産登記法17条所定の地図が整備されるまでの暫定的措置として登記所に保管され、この地図に準ずる図面として取り扱うこととされており、登記所で一般の閲覧に供されています。
公図は、各筆の土地の位置、形状、地番を公証するものとして事実上重要な機能を有しており、道路付きや隣地境界の関係を知る手だてもになります。 しかし、前記の通り公図には法律上の効力もなく、必ずしも現地を正しく反映していないものがあるので、公図を無条件に信頼するのは危険です。
公図の機能と役割
公図は、土地台帳附属地図の法的根拠が失われた後も、不動産登記法17条所定の地図が整備されるまでの暫定的な措置として登記所に保管され、その地図に準ずる図面として取り扱うこととされています。登記所には一般に閲覧が認められており、各筆の土地の位置、形状、地番を公証するものとして事実上重要な役割を果たしています。
また、公図は道路付きや隣地境界の関係を知る手だてにもなります。しかし、あくまでも暫定的な措置であるため、公図には法律上の効力はなく、必ずしも現地を正しく反映していない場合があります。そのため、公図を無条件に信頼するのは危険です。
公図の注意点
公図の注意点
公図は法的な効力を持たないため、必ずしも現地の状況を正しく反映しているとは限りません。公図を無条件に信頼するのは危険であり、必ず現地調査を行うことが大切です。
公図には以下の注意点があります。
・公図は、土地の形状や地番を公証することを目的として作成されたものであり、権利関係を証明するものではありません。
・公図は、国土地理院が作成した地形図を基に作成されているため、現地調査を行っていない場合があります。
・公図は、作成当時の状況を反映したものであり、その後の土地の形状や地番が変更されている場合があります。
・公図は、測量技術の進歩に伴い、精度が向上しています。そのため、古い公図は、新しい公図よりも精度が低い場合があります。
公図を利用する際には、これらの注意点に留意し、現地調査を行うなどして、公図の正確性を確認することが大切です。
公図を活用するためのヒント
公図を活用するためのヒント
公図は、登記所が保管している土地台帳附属地図の一般的呼称であり、不動産の所在地、形状、地番を公証するものとして事実上重要な機能を有しています。 道路付きや隣地境界の関係を知る手掛かりにもなりますが、公図には法律上の効力はなく、必ずしも現地を正しく反映していないものもあるので、公図を無条件に信頼するのは危険です。
公図を活用するためのヒントとして、以下のような点があげられます。
1. 公図は、あくまでも参考資料として利用する。 公図は、必ずしも現地を正しく反映しているとは限らないので、現地調査や測量を行って、公図と照合しながら、不動産の所在地や形状を正確に把握することが大切です。
2. 公図には、縮尺や作製年代が記載されているので、確認する。 公図の縮尺は、通常1/1000または1/2000ですが、縮尺によって、公図に記載されている情報量や精度が異なります。また、公図は、時間の経過とともに更新されるので、作製年代を確認して、最新の公図を使用することが大切です。
3. 公図に記載されている情報と、登記簿謄本や測量図面などの他の資料と照合する。 公図には、不動産の所在地、形状、地番などが記載されていますが、登記簿謄本には、不動産の所有者や権利関係などが記載されています。測量図面には、不動産の正確な位置や形状が記載されています。これらの資料を照合することで、不動産に関する情報をより正確に把握することができます。