建築用語『LVL』の種類と特徴
建築物研究家
LVLとは、どのような木材ですか?
建築を知りたい
LVLは、薄く切った単板を何層にも重ねて接着した木材です。
建築物研究家
LVLは、合板とどう違うのですか?
建築を知りたい
合板は、単板の繊維方向を直交させて重ねて接着していますが、LVLは、単板の繊維方向を平行にして重ねて接着しています。
LVLとは。
LVLとは、スライサーやローターレースで切り取られた2〜4mmほどの板を数層から数十層積層し、繊維の方向を並行にして接着させた板材のことです。合板は主に表面材として使われますが、LVLはほとんどが棒状で、家具の骨組み材、造作材の中心材などに利用されています。また、構造材としても使われますが、建て方には雨水に注意が必要です。節がないので強度はある程度高いです。LVLのような板材に対して、引き板を一方向に積層接着した材、あるいは昇格材を幅はぎ接着した材を集成材と呼びます。LVLのうち、非構造用の物で美観を目的として貼り付けた物を造作用単板積層材、構造物の耐力部材として使われる物を構造用単板積層材と呼びます。
LVLとは何か
LVL(Laminated Veneer Lumber)とは、スライサーあるいはローターレースにより切削された、2mm〜4mm程度の単板を数層から数十層、繊維方向を平行にして積層・接着した単板積層材のことである。LVLは、一般的に幅30cmから1.2m、厚さ2cmから6cm、長さ3mから12mの板状や、幅10cmから30cm、厚さ2cmから6cm、長さ3mから12mの角状の形状をしている。
LVLは、合板が主に面材として使用されるのに対して、大部分が棒状で、家具の骨組み材、造作材の心材などに利用されている。また、構造材にも用いられているが、建て方には雨水に注意する必要がある。節がないぶん強度はある程度高い。LVLのような単板積層材に対して、引き板を一方向に積層接着した材、あるいは昇格材を幅はぎ接着した材を集成材と言う。
LVLのうち、非構造用の物で美観を目的として貼り付けた物を造作用単板積層材、構造物の耐力部材として用いられる物を構造用単板積層材と呼ぶ。
LVLの特徴
LVLの特徴は、合板と集成材の中間的な存在といえます。合板のように、薄い単板を積層して作られているため、比較的安価で加工しやすいのが特徴です。また、集成材のように、引き板を一方向に積層しているため、強度が強く、反りやねじれが少ないという特徴もあります。
LVLは、家具の骨組み材や造作材の心材などに多く使用されています。また、構造材にも使用されていますが、建て方には雨水に注意する必要があります。LVLは合板や集成材よりも吸水性が低いため、雨水にさらされると膨張して変形する可能性があります。そのため、LVLを使用する場合は、雨が当たらないように注意し、使用後はしっかりと塗装する必要があります。
LVLは、合板や集成材よりも強度が高いという特徴があるため、構造材として使用されることが多くなっています。LVLは、合板や集成材よりも耐火性にも優れているため、火災の多い地域では、LVLが使用されることが多くなっています。
LVLは、比較的安価で加工しやすいという特徴があるため、家具や造作材としても多く使用されています。LVLは、合板や集成材よりも強度が高いという特徴があるため、家具や造作材としても適しています。
LVLの使い方
LVLは、柱、梁、床、屋根などの構造材として使用することができる。また、家具やキャビネットなどの建具材、さらには楽器の材料としても使用されている。LVLは、その強度と耐火性に優れているため、さまざまな用途に使用されている。
ただし、LVLは水に弱いという欠点があるため、屋外で使用する場合には注意が必要である。また、接着剤が使用されているため、化学物質にアレルギーのある人は使用を避けるべきである。