明り障子:和室の窓辺に彩りを添える伝統的な障子
建築物研究家
明り障子とは、どんな障子のことを言うのか説明してみなさい。
建築を知りたい
明り障子というのは、明りを採ることができる障子のことを言います。平安時代後期から使われている障子で、格子状に木枠を作り、そこに障子紙を貼った建具の一種です。和室の窓際に使われることが多いです。
建築物研究家
明り障子は、他の障子と区別するために、どんな特徴がありますか?
建築を知りたい
明り障子は、明りを採ることができるよう、障子紙を片面だけ貼っているのが特徴です。また、明りが寒気を遮断する効果も持っているので、断熱にも一定の効果があります。下部に腰板が付いているものは「腰付き障子」と呼ばれ、全面が格子組みされている「水腰障子」と区別されています。
明り障子とは。
明り障子は、明りを採り入れることができる障子のことで、平安時代後期から使われてきたと言われています。格子状の木枠に障子紙を貼った建具で、和室の窓際に用いられます。
「障子」とは本来、ふすまを含め間仕切りや目隠し全般のことを指しましたが、他のものと区別するため、明りを採ることができる障子を「明り障子」と呼ぶようになりました。
明り障子の特徴は、障子紙を片面だけ貼る構造で、明りを採り入れつつも寒気を遮断する効果があることです。断熱にも一定の効果があります。下部に腰板が付いているものは「腰付き障子」と呼ばれ、全面が格子組みされているものと区別されます。
また、一部だけ可動式になっている「猫間障子」や、ガラスがはめられている「雪見障子」などもあります。
明り障子の歴史
明り障子は、平安時代後期から使われている障子とされており、その歴史は古くから続いています。本来、「障子」とは、ふすまを含め間仕切りや目隠し全般のことを広く指す言葉でしたが、他の障子と区別するために、明りを取り入れることができる障子を「明り障子」と呼ぶようになりました。
明り障子は、格子状に木枠を作り、そこに障子紙を一方に貼ったものであることが特徴です。一方にしか障子紙を貼らないことで、明りを採ることができる構造になっています。また、明りは寒気を遮断する効果も持っているため、断熱にも一定の効果があります。
明り障子には、下部に腰板が付いているものを「腰付き障子」と呼び、全面が格子組みされているものを「水腰障子」と区別しています。また、一部だけ可動式になっている「猫間障子」や、ガラスがはめられている「雪見障子」などの種類もあります。
明り障子の種類
明り障子の種類
明り障子は、その構造やデザインによってさまざまな種類があります。一般的な明り障子は、格子状に木枠を作り、そこに障子紙を片面だけ貼った建具です。このタイプは、明かりを取り入れながらプライバシーを確保することができ、和室の窓際に多く見られます。
また、下部に腰板が付いている「腰付き障子」は、腰板があることで強度が増し、腰掛けることもできます。全面が格子組みされている「水腰障子」は、腰板がなく、すっきりとした印象です。
猫間障子は、一部だけ可動式になっており、通風の調整や出入りがしやすくなっています。ガラスがはめられている「雪見障子」は、雪景色を楽しむために使用されます。
明り障子は、その種類やデザインによって、さまざまな用途に使用することができます。
明り障子の特徴
明り障子は、明りを取り入れることができる障子のことで、平安時代後期から使われているとされる障子です。 格子状に木枠を作り、そこに障子紙を貼った建具の一種で、和室の窓際に使われます。本来、ふすまを含め間仕切りや目隠し全般のことを広く「障子」と呼んでいたことから、他の物と区別するために明りを採ることができる障子を「明り障子」としたのです。
明り障子の特徴としては、明りを採ることができるよう障子紙を片面だけ貼るという構造があります。また、明りが寒気を遮断する効果も持っていることから、断熱にも一定の効果があるのです。下部に腰板が付いているものは「腰付き障子」と呼ばれ、全面が格子組みされているものは「水腰障子」と区別しています。他に、一部だけ可動式になっている「猫間障子」や、ガラスがはめられている「雪見障子」などもあります。
明り障子の取り付け方
明り障子の取り付け方法
明り障子の取り付けは、比較的簡単な作業です。まずは、明り障子を設置する場所の寸法を測りましょう。次に、その寸法に合わせて明り障子をカットします。カットする際には、ノコギリやカッターを使用します。明り障子をカットしたら、次は枠を取り付けます。枠は、壁や柱に固定します。枠を取り付けたら、明り障子を枠にはめ込みましょう。明り障子は、上下左右に隙間なくぴったりとはめ込むようにしましょう。明り障子の取り付けが完了したら、開閉を確認しましょう。