
建築用語『慣用色名』の基礎知識
建築の世界では、色を表現するためにさまざまな色名が使われています。その中でも、一般的に使いならされてきた色名のことを慣用色名といいます。慣用色名には、とき色、群青といった日本独自の色表現や、ピンクなど外国語が由来のものまで、さまざまな種類があります。
慣用色名は、JIS規格によって基本色をもとに系統的に定められた系統色名とは異なり、それによって表しにくい色については慣用色名を用いることが認められています。慣用色名には、それぞれ代表的なマンセル値が示されており、細かな色の違いを表す際には、色名に彩度、明度、色相に関する修飾語を付けて表現することも可能です。
例えば、「ごくうすいピンク」や「暗い茶色」などは、慣用色名に修飾語を付けた例です。慣用色名は、系統色名と同様に、JIS規格で定められた修飾語を用いることも認められています。慣用色名は、建築の設計や施工において、色を正確に伝えるために欠かせないものです。