メートル法

建築の基礎知識について

メートル法とは?

メートル法の歴史は、18世紀末にまで遡ります。それ以前は、地域ごとに様々な単位があり、国際的な取引やコミュニケーションを難しくしていました。そこで、1790年にフランス議会で「メートル法」が議決され、長さの単位であるメートルと、質量の単位であるキログラムを基準とした統一した単位制度が確立されました。 当初、メートルの基準は地球の子午線の極と赤道間の距離の1000万分の1とされていましたが、後に光が真空中を1秒間に進む距離の2億9979万2458分の1と定義されました。この基準は、より正確で普遍的なものであるとされ、現在でもメートル法の基礎となっています。 日本は1921年にメートル法を採用し、1959年には尺貫法などの旧来の単位は商取引上での使用が禁止されました。現在、メートル法は世界で最も広く使用されている単位制度であり、国際的な取引やコミュニケーションに欠かせないものとなっています。
建築の基礎知識について

建築用語『尺貫法』とは?

尺貫法とは、日本古来の度量衡法で、長さの単位は「尺」、質量の単位は「貫」、体積の単位は「升」である。1958年までメートル法と共に併用されていたが、現在でも建築現場においては尺貫法が認められている。 尺貫法の単位は、長さの単位「尺」は約303mm質量の単位「貫」は約3.75kg体積の単位「升」は約1.80386リットルである。 尺貫法は東アジアにおいて広く使用されているが、貫に関しては日本独自の単位で、尺貫法という名前も日本独自のものだ。そのため、尺貫法と呼ぶ場合、狭義では日本固有の単位を表す。これに対して、中国固有の単位は、貫ではなく斤のため「尺斤法」と呼ぶ。