
建築用語『仮囲い』ってなに?
仮囲いの役割は、工事期間中、工事現場の周辺に設ける囲いのことです。作業場、加工場、置き場などの区画を明らかにすることで、関係者以外の立ち入りを禁じたり、盗難を防止したりするのが目的です。また、区画外への資材や粉塵などの飛散防止の役割もあります。
工事現場では騒音が発生することから、それが外部に伝わるのを防ぐために、高さ2メートル以上の防護板を設けるのが一般的です。材料としては鋼製版、波鉄板、合板の他、有刺鉄線などが用いられる場合もあります。市街地に設置される場合には、機能の他に美観や通行人に対する安全性も考慮しなければならないので、大規模な街の工事などでは、囲いの板に絵やその地域の歴史などが印刷される場合もあります。