仮設

建築の基礎知識について

建築用語『朝顔』とその重要性

建築用語『朝顔』とは、ビルなどの高い建物から物が落ちたときに、それを受け止めるための防護用の仮設物のことです。 朝顔に使われる材質はネットや銅板。それらが下から上に向かって張り巡らされている様子が、花の朝顔に似ていることからこのような名前となりました。 小さな部品であっても高いところから落下すると非常に危険なので、建設中や解体中の安全管理を行なうためにも、朝顔は重要です。労働安全衛生規則に基づき、足場が10m以上の建物は1段以上、20m以上だと2段以上の朝顔を設置することが義務付けられています。 車道に面している場合は地上面から5m以上の高さに、歩道に面している場合は4m以上の高さに設置します。 また足場から水平距離に2m以上突き出させ、斜材角度は水平面から20°以上にしなければなりません。
建築の工法について

ユニットハウスとは何か?知っておきたい豆知識

ユニットハウスとは、鉄骨で組み立てられた、箱形構造の建物のことを言う。 元々は「仮設」を前提として、考案された。ユニットハウスは、主に店舗や事務所などに使用されるが、組み立てる際に大きさを自由に選ぶことができるため、居住用とすることもできる。 ユニットハウスのメリットとしては、以下のようなことが挙げられる。 * 施工が安定している * 引越しの際はユニットを分解して運ぶことができる * 鉄骨造のため木造のように地震で潰れにくい * レイアウトが自由にでき、大空間をつくることも可能 * コスパが良い ユニットハウスは、1990年代になると、全国的に普及するようになり、工事現場はほとんどユニットハウスに変更されている。