
換気とは? 建築用語としての意味
換気とは、室内の空気と外気を入れ替えることにより、新鮮な酸素を室内に供給することです。換気には、自然換気方式と機械換気方式の2種類があります。自然換気方式では、風力等によって自然に換気を行う方法で、換気口からの空気の入れ替えを自然現象に頼るため、換気量は変動することがあります。一方、機械換気方式では、機械による強制的な空気の入れ替えが行われるため、確実な換気量を確保することができます。
建築基準法では、居室には換気のために有効な開口部を設けなければならず、その面積は床面積の20分の1以上と規定されています。換気の範囲には、建物等の内部分全体の空気を入れ替える「全般換気」と、トイレやキッチン、浴室と言った建物等の一部分の内部空気を入れ替える「局所換気」の2種類があります。