
絞り丸太について
絞り丸太とは、樹皮を剥いだ表面が滑らかでなく、凹凸上の浅い溝のある状態の丸太のこと。この凹凸はシボと呼ばれ、人工物と天然物が存在する。天然の絞り丸太は自然にシボができたもので、凹凸が不規則だ。天然物は非常に高価である一方、人工的にシボを付けた人工の絞り丸太も多く使用されている。人工の絞り丸太の多くは、杉の丸太に細木を針金で固定して育成し、表面にしわを付けた丸柱である。絞り丸太は主に床柱として使用される。絞り丸太に対して、樹皮を剥いで磨き上げられた丸太のことを磨き丸太と言う。北山杉の磨き丸太は特に有名で、水圧皮をむいたあと薬品に浸け、さらに磨いて作られる。