建売住宅

建築の工法について

パッケージハウスの魅力とメリット

建築用語『パッケージハウス』とは、建設現場で直接施工者が調達する建材以外の建材を設計図書に基づいて、一括して輸入するシステム住宅のことを指す。従来の建売住宅と違い、基本的なプランはそのままで、建て主のライフスタイルや、趣味趣向に合わせて設計変更ができるのが大きな特徴となる。設計者と見積もりを見ながら打ち合わせを行なうので、建物の規模、建築費を含めた総事業費が明確に分かりやすい。パッケージハウスに含まれているものとして土地代、建物代、外構工事費、地盤調査費、設計費、消費税などが一般的。ただし、会社によってはシステムキッチンやユニットバスなどの住宅設備機器、内装仕上げ材を建物代に含めて販売しているところもある。
住宅の部位について

建売住宅の特徴とは?メリット・デメリットを紹介

建売住宅とは、販売業者が土地とセットで売却している住宅のことです。新築であることが条件で、販売目的で建てていない住宅を後に売却する場合は建売住宅とは呼ばれません。建売住宅には、大きく分けて完成売りと青田売りの2種類があります。完成売りとは、完成後に物件を売るもので、青田売りとは、更地や基礎だけ完成している状態の物件を契約締結後に建築するものです。建売住宅は、その性格上、間取りなどが決められてしまっていることが多く、注文住宅とは違い、ほぼ変更はできません。建物と土地の価格は別々にされることが多く、建物には消費税がかけられるという点に注意が必要です。以前は、自由度が低いが安上がりといった物件が多かったものの、近年では高級化の傾向も強く見られます。
住宅の部位について

売建住宅の基礎知識

売建住宅とは、分譲された土地に契約後に建物を建てる一戸建住宅のことです。売り主と買い手が、土地の売買契約と建築請負契約を同時に締結することで成立します。 買い手が建築主となり、自分の希望や予算に合わせて間取りや仕様を設計できます。そのため、建売住宅よりも自由度の高い住宅を建てることができます。しかし、建築を請け負う業者はあらかじめ特定されているため、施工業者の得意不得意の関係で注文住宅ほどの自由度はなく、用意された設計モデルからの選択となることも多いです。
住宅の部位について

建売住宅ってなに?仕組みや特徴

建売住宅とは、販売業者が土地とセットで売却している住宅のことを指す言葉です。新築であることが条件であるため、販売目的で建てていない住宅を後に売却する場合は建売住宅とは呼ばれません。
建売住宅には、大きく分けて2つの種類があります。完成後に物件を売る場合は完成売り、更地や基礎だけ完成している状態の物件を契約締結後に建築する場合は青田売りと呼びます。どちらも、建物と土地を一緒に購入することになります。
住宅の部位について

建築用語|床挿しとは

床挿しとは、畳や竿縁天井の竿、天井にある溝が床の間の方向を向いている状態のこと。直角の状態になっている場合を床挿しと呼ぶ。他にも床指や床刺しと表記することもあるが、日本建築では縁起のいいものとはされておらず、不吉とされている。施工としても好ましくないものであるが、建売住宅の中には視覚的な目的で、デザイン性を重視するといった名目で使われていることがある。基本として禁忌される作りであることに変わりはない