
唐戸とは何か?種類と特徴について
唐戸とは、木製の開き戸の一種です。 古くは神社や寺院などの出入り口に使われていましたが、現在では一般の住宅にも使われています。唐戸は板唐戸と桟唐戸の二種類に分けることができます。古くは板唐戸が主流でしたが、のちには桟唐戸が多く用いられるようになりました。板唐戸は、社寺建築などで開き戸として使われる扉の一種で、框を使わずに一枚もしくは数枚の板をはいで作る物です。一方桟唐戸は、框の枠の中に縦桟(たてざん)と横桟(よこざん)を組み、その間に薄板の鏡板をはめた物です。現代では、洋風な木製ドアとして一般の住宅にも用いられています。鏡板の部分にガラスをはめ込んだりすることもあり、装飾性の高いデザインです。