建築の基礎知識について 建築用語「渡りあご」とは? 渡りあごとは、木造の仕口のひとつであり、ひとつの木をもう一本の木に垂直に載せる日本古来の仕口方法です。双方の木に溝をほって、そこを互いにはめ込んでいくことで行われます。そして、上になる男木の一部を切欠いて、下になる女木の角を欠きます。これによって、上になる部材の荷重はすべて下の部材に伝えることができ、下になる部材も断面欠損が最小で済むため、高い強度を維持することができるのです。 2024.01.28 建築の基礎知識について