
建築用語『寒色』とは?
寒色とは、視覚的に寒さを連想させる色で、青や緑、白などが当てはまります。逆に暖色は赤やオレンジなど、暖かさを連想させる色のことです。視覚的に寒色は副交感神経に作用し、食欲を減退させる、あるいは、興奮を静める効果を持つとされています。
寒色系の壁の部屋と暖色系の壁の部屋に被験者を出入りさせると、寒色系の部屋では体感温度が低下するという実験結果も存在します。このような寒色、暖色という分類は文化的な影響を多分にうけており、時代によって変化しています。
例えば、15世紀までのヨーロッパでは青が暖色であり、また、色温度の概念と暖色、寒色の概念は混同されやく、寒色系の炎の方が高温であることから、注意が必要です。