スプリンクラー:消防装置の基礎知識

スプリンクラー:消防装置の基礎知識

建築物研究家

建築用語で『スプリンクラー』とは何のことか説明できるかい?

建築を知りたい

はい。スプリンクラーとは火災の時に水を撒いて消火する装置のことです。

建築物研究家

そうだね。床や壁や窓などから発火して、火災が起こりやすい場所には特に設置されていることが多いね。

建築を知りたい

はい、わかりました。

スプリンクラーとは。

スプリンクラーとは、消火設備の一種で、天井や屋根の下に設置されています。スプリンクラーヘッドと呼ばれる部分に取り付けられた金属板は、火災による高温で溶けると、ポンプによって圧力がかけられた水が放出されます。これにより、火災を消火することができます。

スプリンクラーは昔ながらの消火装置のひとつで、火災による温度と散水が単純に組み合わされているため、構造もそこまで複雑ではなく、対処も早いです。消化が困難になりやすい高層ビルや大規模商業施設においても、設置が容易なところがメリットです。

近年では、構造も近代化しており、センサーを搭載させたり、自動火災警報装置からの信号で動きだしたりするスプリンクラーも出てきています。ただし、設置費用は高額になりやすいのが、スプリンクラーのデメリットです。

スプリンクラーシステムとは何か

スプリンクラーシステムとは何か

スプリンクラーシステムとは、火災を素早く消火するための設備のことです。天井や屋根の下に設置されたスプリンクラーヘッドと呼ばれる部分に、金属製の部品がついています。この部品は、熱によって溶けやすくなっており、火災が発生して温度が上昇すると、部品が熱によって溶けて水が放出されます。

スプリンクラーシステムは、火災を素早く消火するために古くから使われてきた消火設備です。構造が複雑ではなく、対処が早いため、高層ビルや大規模商業施設などの、消化が困難になりやすい場所にも設置しやすいというメリットがあります。

近年では、センサーを搭載させたり、自動火災警報装置からの信号で動きだしたりするなど、スプリンクラーシステムの構造も近代化してきています。

ただし、スプリンクラーシステムは設置費用が高額になりやすいというデメリットがあります。

スプリンクラーの歴史

スプリンクラーの歴史

スプリンクラーの歴史は、古くは18世紀にまでさかのぼります。1723年に、オランダの科学者であるファブリーは、火災を消し止めるために水を散布する装置を考案しました。この装置は、棒の先端に穴を開けて、水が出るようにしたものでした。この装置は、火災を消し止める効果があったものの、まだ不十分なものでした。

19世紀になると、スプリンクラーの技術は大きく進歩しました。1860年に、アメリカ合衆国の発明家であるヘンリー・パーマーは、スプリンクラーヘッドを開発しました。このスプリンクラーヘッドは、熱によって溶ける金属板を取り付け、その金属板が溶けると、水が放出される仕組みになっていました。このスプリンクラーヘッドは、従来のスプリンクラーよりも効率的で、火災を消し止める効果が高かったため、急速に普及しました。

20世紀になると、スプリンクラーの技術はさらに進歩しました。1920年代には、スプリンクラーヘッドにセンサーを取り付けることで、火災をいち早く検知して水を放出することができるようになりました。また、1930年代には、自動火災警報装置とスプリンクラーを連動させることで、火災発生時に自動的に水を放出することができるようになりました。

今日では、スプリンクラーは、高層ビルや大規模商業施設など、火災が起こりやすい場所に設置するのが一般的です。スプリンクラーは、火災をいち早く消し止めることができるため、火災による被害を軽減する効果があります。

スプリンクラーシステムの仕組み

スプリンクラーシステムの仕組み

スプリンクラーシステムは、火災が発生したときに水を放出する自動消火設備です。天井や屋根下部分に設置されたスプリンクラーヘッドと呼ばれる部分に取り付けられた金属板が熱によって溶解すると、ポンプによって圧力がかけられた水が放出されます。これにより、火災を消化することができます。

スプリンクラーシステムは、古くから使われてきた消火装置のひとつで、火災による温度と散水が単純に組み合わされているため、構造もそこまで複雑ではなく、対処も早いです。消化が困難になりやすい、高層ビルや大規模商業施設においても、設置が容易なところがメリットです。

また、近年ではセンサーを搭載させたり、自動火災警報装置からの信号で動きだしたりするなど、スプリンクラーシステムの構造も近代化してきています。

ただし、スプリンクラーシステムの設置費用は高額になりやすいのがデメリットです。

スプリンクラーシステムの種類

スプリンクラーシステムの種類

スプリンクラーシステムの種類

スプリンクラーシステムには、主にウェットタイプとドライタイプの2種類があります。ウェットタイプは、スプリンクラーヘッド内に常に水が溜まっている状態になっており、火災が発生するとスプリンクラーヘッドが溶解して水が放出されます。一方、ドライタイプは、スプリンクラーヘッド内に水ではなく空気または窒素が溜まっており、火災が発生するとスプリンクラーヘッドが溶解して空気または窒素が放出され、その後、ポンプによって水が放出されます。

ウェットタイプは、常に水が溜まっている状態であるため、火災が発生するとすぐに水が放出されるというメリットがありますが、水が凍結する可能性があるというデメリットもあります。一方、ドライタイプは、水が凍結する可能性がないというメリットがありますが、火災が発生してから水が放出されるまでに時間がかかるというデメリットがあります。

スプリンクラーシステムのメリットとデメリット

スプリンクラーシステムのメリットとデメリット

スプリンクラーシステムとは、火災発生時に自動的に水を散水して消火する設備です。火災による温度上昇を感知してスプリンクラーヘッドが作動し、水を放出します。

スプリンクラーシステムのメリットの一つとして、構造が比較的シンプルで、設置が容易であることが挙げられます。高層ビルや大規模商業施設など、消化が困難になりやすい場所でも設置が可能です。また、近代化が進み、センサーを搭載したり、自動火災警報装置からの信号で動きだしたりするスプリンクラーシステムも登場しています。

スプリンクラーシステムのデメリットとして、設置費用が高額になりやすいことが挙げられます。設置規模や必要な機能に応じて費用が異なるため、導入の際には予算を十分に検討する必要があります。また、スプリンクラーシステムを設置しても、火災を完全に防ぐことはできません。定期的な点検やメンテナンスを実施して、常に正常な状態を保つことが重要です。