「ま」

建材と資材について

マスキングテープの魅力~塗装やコーキングの汚れを防止し美しい直線を演出する養生資材~

マスキングテープの種類と特徴 マスキングテープは、紙製のものから布製のものまで、さまざまな種類があります。また、粘着力の強さも異なります。 紙製のマスキングテープは、最も一般的なタイプで、比較的安価です。粘着力は弱く、跡が残りにくいのが特徴です。 布製のマスキングテープは、紙製のものよりも粘着力が強く、剥がしても跡が残りません。ただし、紙製のマスキングテープよりも高価です。 マスキングテープの粘着力は、弱・中・強の3段階に分けられます。 弱粘着タイプのマスキングテープは、跡を残さずに剥がすことができます。中粘着タイプのマスキングテープは、しっかりと貼り付けることができますが、剥がすときには多少跡が残ります。強粘着タイプのマスキングテープは、非常に強力な粘着力を持っていますが、剥がすときには跡が残ります。 マスキングテープを選ぶ際は、使用目的に応じて、種類と粘着力を考慮することが大切です。
建材と資材について

マスコンクリートとは?その特性とひび割れ防止

マスコンクリートとは、断面の最小寸法が80cm以上のコンクリートのことを指します。建築学会の定義では、このように定められています。一般的に、マスコンクリートは、コンクリートを大量に使用して打設するため、セメントが発生させる水和熱である内部最高温度と、外気温の差が25℃以上になることが予想されるような場合に使用されます。このとき、コンクリートの高い水和熱により、外気との差によって引き起こされる引張応力の発生が問題となります。さらに、温度差によって水分が失われやすく、ひび割れが生じやすくなります。そのため、コンクリートの設計段階から、水和反応による温度上昇を抑制し、拘束条件を緩和してひび割れを生じさせないようにすることが重要です。
建材と資材について

マジックミラーとは何か?片側からしか透視できない特殊ガラス

マジックミラーとは、片側からしか透視できない特殊ガラスのことです。 反対側は普通の鏡に見え、防犯用などに利用されています。マジックガラスとも呼ばれます。 マジックミラーの仕組みは、ガラスの一方に半透明の金属膜をコーティングすることによって実現されています。この金属膜は光を透過しますが、反射もします。そのため、マジックミラーの片側から見ると、金属膜が光を透過してガラスの向こう側を見ることができます。しかし、マジックミラーの反対側から見ると、金属膜が光を反射して鏡のように見えます。 マジックミラーには、大きく分けて2種類あります。1つは、表面反射型マジックミラーです。表面反射型マジックミラーは、金属膜がガラスの表面にコーティングされているものです。このタイプのマジックミラーは、比較的手頃な価格で購入できますが、光を反射する力が弱く、マジックミラーの効果が弱いため、防犯用にはあまり適していません。もう1つは、裏面反射型マジックミラーです。裏面反射型マジックミラーは、金属膜がガラスの裏面にコーティングされているものです。このタイプのマジックミラーは、表面反射型マジックミラーよりも高価ですが、光を反射する力が強く、マジックミラーの効果が高いため、防犯用によく使用されます。
建築の工法について

膜構造とは?建築の美しさと機能性を兼ね備えた最新技術

膜構造とは、屋根や外壁に膜材料を用いたもので、構造体の面内応力によって荷重外力を下部構造に伝えるものだ。 膜構造ならではの美しい軽快なフォルムと、柱が少なく自由度があり美しいデザインが膜構造建築物の特徴だ。また、大面積の膜パネルを、最新の工法で一気に取り付けられることや、光触媒膜材を使用することで、自浄作用によるメンテナンス費用や、温度上昇を抑えることが可能なため、結果的にコストダウンにもつながる。 屋根重量が軽いので、建物への負担が少なく、膜材自体に伸縮性があるため、ドームなどの大空間の建築物にも適す。
膜構造建築物の形状として、骨組膜構造、サスペンション膜構造、空気膜構造(すべて固定式、可動式)に分けられる。
建材と資材について

マスターキーって何?その役割や種類を解説

マスターキーとは、1本の鍵を使い、複数の錠を開けることができる合鍵のことです。多数の錠を管理しなければいけない場合に利用されます。異なった錠を開けることができるシステムを担う物のため、1本あることで統括的に管理することができるというメリットがあります。ホテルやマンションなどでは、特定の階を開けることができるものをマスターキーと呼びますが、すべてを開けることができるものをグランドマスターキーとして区別している場合もあります。また、親鍵と呼ばれることもありますが、メーカーで作られた鍵のことを区別してマスターキーと呼ぶこともあります。このマスターキーを複製したものを子鍵として使うことによって、損耗や紛失といったことが起きても、錠を交換せずに新たに作り出すことができるようになります。
住宅の部位について

マンスリーマンションの魅力とは?

マンスリーマンションとは、月単位で賃貸借契約を締結できるタイプの賃貸物件のことです。 ビジネスホテルなどに中長期期間で宿泊するよりコストが安く済み、賃貸借契約であるにもかかわらず、礼金や保証金(敷金)などの初期費用がかかりません。 また、マンスリーマンションの一つのサービスとして家具や家電、生活用品がレンタルできたり、備え付けられている物件もあり、それらを利用することで、低予算で新生活を始めることができます。 月単位、年単位での単身赴任などビジネス利用、居住年数が限定されている学生の一人暮らしなどの他、自宅のリフォーム期間の仮住まいとして、あるいは中長期の旅行の拠点としてなど多様な使い方が可能です。
住宅の部位について

マンサード屋根の基礎知識

マンサード屋根とは、腰折れ屋根とも呼ばれており、切妻屋根の途中で角度が変わり、勾配に変化が出てくるところに特徴を持っている屋根の作り方のことです。17世紀のフランスの建築家であるフランソワ・マンサールの考案と言われており、マンサード屋根と名付けられました。切妻屋根で勾配を変えたのではなく、寄棟屋根を外側に2段階の勾配を付けた物と考えられています。天井を大きく取ることができるようになることから、屋根裏部屋も広くなり、窓も取ることができるようになります。その代りに、屋根が高く複雑になったことで、屋根を支えるためには多くの構造材が必要となり、住宅として利用していくのではなく、物置や納戸として利用していくような形が多いです。
住宅の部位について

巻込戸の魅力と歴史

巻込戸の歴史 巻込戸はその名前の通り、上下や左右に巻き込む形で開閉する戸のことです。蛇腹状に折りたためるようになっており、場所を取らずに開閉することができます。巻込戸の起源は古く、古代エジプトや古代ローマ時代まで遡ります。当時は主にテントや日よけとして用いられていました。その後、中世になると巻込戸はヨーロッパで広く普及し、住宅や店舗の入り口などに使用されるようになりました。日本では、江戸時代中期にオランダから伝来し、明治時代には一般家庭にも普及しました。大正時代には、鉄製の巻込戸が開発され、強度と耐久性が向上しました。昭和初期には、自動開閉式の巻込戸が登場し、より便利になりました。現在では、巻込戸は住宅や店舗、倉庫などさまざまな場所で用いられています。その中でも、ロールトップデスクは巻込戸の代表的な家具として活用されてきました。ロールトップデスクは、天板を蛇腹状に折り畳むことができるため、机の上を広く使うことができます。また、天板を閉じておけば、中の書類や文房具を隠すことができます。ロールトップデスクは、ヨーロッパで大流行し、日本でも昭和初期に大流行しました。
住宅の部位について

町家とは?特徴や歴史を解説

町家とは、店舗付きの民家のこと。町中や街道沿いなどで多くみられるように発展していった。店舗付き住宅のことであり、平安時代の平安京で見られるようになり、商人の住居としても発展していったと考えられている。民家との違いは、こちらは主に農家の家となるというところにある。 宿場などにあるにぎわった街道などで多く作られるようになっていくが、中でも京都の町屋は有名。武家屋敷ということに対して呼ばれることも多く、入り口となる間口は狭く、奥に行くと広くなるように作られたものもある。ウナギの寝床とも呼ばれるが、通り庭を設けたりしていくことによって、通風効果を高め、採光などにも配慮した作りが多い。町家を改装して、ショップやホテルにしている例もある
建材と資材について

柾目とは?特徴と魅力

柾目は、木材の木取りの一種で、樹幹の中心線を通るように切った場合に、材面に表れる木目のことです。年輪に直角、またはこれに近く縦断した断面にみられ、生長輪が縦に平行に並ぶのが特徴です。柾目の板材は、板目材に比べ変形しにくく、色、光沢も良い高級材です。木の性質としては、柾目はほぼ均等に木目が並んでいるので、反りづらく割れにくく、柾目面とも呼ばれます。また、丸太から柾目材を取ることを、柾目取りと言い、樹齢数百年の天然木の柾目は、非常に落ち着いた雰囲気を醸し出します。高樹齢の大径木からしか取れないので、木曽桧でも太い物で直径46cmから60cm。そこから柾目を取ろうとしてもせいぜい15cm〜20cm位であり、必然的に価格も高くなります。
建築の基礎知識について

建築用語『曲げ』とは

曲げとは、部材を曲げたときに発生する変化のことです。曲げようとしたときに発生する応力のことで、曲げモーメントとも呼びます。構造的に考えた場合、部材に荷重をかけたときに破壊されてしまわないような状態の場合、抵抗する力によってつり合いが取れると考えることができます。荷重自体が大きくなっていくと、この均衡が破れ、崩壊することに。このときに中立面を境目として引張りと圧縮の応力が発生し、剪断力も生じることになるのです。圧縮されたときには反発力も発生していくことになるのですが、これは硬い材料ほど圧縮に耐えられるため顕著に力が現れていくことになります。金属パーツなどを曲げるときにも発生するのですが、形状によっては金型の緩衝が起こり、できない場合も出てきます。
関連法規について

建築用語『マスタープラン』とは?

マスタープランとは、建造物や都市開発などでの基本計画や基本設計のことです。 平成4年の都市計画法改正により規定され、「市区町村の都市計画に関する基本的な方針」(法第18条の2)のこととされています。市区町村議会の議を経て定められた「都市計画区域の整備、開発及び保全の方針」、または市区町村の基本構想に即して、市町村が定めることになっています。 マスタープランの作成に当たっては、「必ず住民の意見を反映させるために必要な措置を講ずるものと」されており、策定委員会の設置、説明会、アンケートなどを実施するのが一般的です。 平成12年の法改正により、従来の「整開保」に代わって、「都市計画区域の整備、開発及び保全の方針」(法第6条の2)が規定されました。これは都市計画区域マスタープランとも呼ばれます。
建材と資材について

建築用語『まぐさ』とは?その特徴と役割を解説

まぐさとは、開口部に使われる横架材のことです。開口部は、建物の壁や屋根に設けられた開口部のことで、窓やドア、出入り口などが含まれます。まぐさは、これらの開口部の上端に設置され、開口部を支える役割を果たしています。まぐさは、一般的に木材や金属で作られており、その形状や大きさは、開口部の大きさや構造によって異なります。 まぐさは、主に2つの役割を果たしています。1つは、開口部を支える役割です。開口部は、建物の壁や屋根に穴を開けた部分であるため、構造的に弱くなっています。まぐさは、この弱くなった部分を支えることで、建物の強度を維持しています。 もう1つの役割は、開口部の周りの壁を支える役割です。開口部は、壁に穴を開けた部分であるため、壁の強度も弱くなっています。まぐさは、この弱くなった壁を支えることで、壁の強度を維持しています。 まぐさは、開口部を支える重要な部材です。まぐさが適切に設置されていないと、開口部が崩れたり、建物の強度が低下したりするおそれがあります。そのため、まぐさは、適切な材料と工法で設置することが重要です。
住宅の部位について

舞良戸とは?〜伝統的な日本の建具〜

建築用語「舞良戸」は、細い桟を等間隔に取り付けた板戸のこと。この細い桟のことを舞良子と呼んでいる。この舞良子を等間隔に並べて取り付けてあり、室町時代から書院造の建具として使われてきた。引き違い戸と開き戸の両方で使われてきた建具であり、廊下の間仕切りや縁側の扉で見ることができる。桟の取り付け方法はいろいろとあり、その方法によって吹寄せ舞良戸や縦舞良戸など呼び名も違う。横に取り付けるのが一般的ではあるものの、縦に取り付ける場合の物もある。この場合には、舞良戸ではなく、縦舞良と呼ぶ。横桟を取るだけのシンプルなデザインでありながらも、素材を強く生かしていくことができるため、清潔感も出すことができる。
建材と資材について

丸太の魅力と活用法

丸太とは、樹木の丸みをそのまま生かした木材です。基本的には樹皮を剥いだだけのものを指しますが、特殊な例として樹皮付きの丸太を使用する場合もあります。丸太にはいくつかの種類があり、和室などの見えがかりに用いる磨き丸太や絞り丸太などの化粧丸太、そして、構造材に用いられる丸太梁などがあります。丸太は、欧州では旧石器時代から家の柱や骨組に使われていたと推測されており、素材としての歴史は古く、日本では縄文時代から盛んに活用されてきました。丸太は加工が容易で製造コストが安く、耐水性があり、火には弱いが熱には強く、変形も少ないなどの理由から万能素材として扱われており、現在は住宅をはじめとした建築物から食器などの小物まで、幅広く活用されています。
建材と資材について

マルチレベルループパイルとは?特徴とメリット

マルチレベルループパイルとは、カーペットに使われているパイルの中でもループ状になっている物のことです。 輪の形状にすることによって弾力を生み出すことができるとともに耐久性にも優れています。その中でも、マルチレベルループパイルは、輪の高さを一定にしていません。高さに差を付けて作るため、独特の陰影をつくり風合いを生み出していくことができます。規則的に段差を作り出していく物と、不規則に段差を作る物があります。規則的にすることによって、はっきりした柄を作り出すことができるが、不規則にすることによって、方向ごとに陰影がつくことになってくるため、複雑な模様を作り出すことが可能です。同じようなループパイルの中にハイ&ローなどもあります。
住宅の部位について

窓先空地とは? その重要性と制度について

窓先空地とは、住宅密集地などにマンションやアパートなどの集合住宅を建てる場合、火災発生時などの安全な避難路を設け、採光や通風の確保を目的として、1階住居の窓に面したところに設けられる幅数mの空地のことです。 高さ制限や容積率などの厳しい建築制限を課し、建築物の高度な安全性を確保するとともに、良好な居住環境を確保することを目的として、東京都や神奈川県横浜市では窓先空地制度が実施されています。窓先空地制度は、人口が密集している地域において、火災などの災害が発生した場合に、安全な避難路を確保し、建物に採光や通風を取り入れることを目的として設けられています。
建築の基礎知識について

建築用語『マーケティングサーベイ』とは?

マーケティングサーベイとは、建設プロジェクトの計画段階において、建設予定地周辺の市場や消費者のニーズを調査・分析する調査のことです。この調査では、建設予定地の周辺環境、人口動態、経済状況、交通機関、競合他社の状況などを調査し、建設予定施設の需要や収益性を予測します。マーケティングサーベイは、建設プロジェクトの成功を左右する重要な調査であり、建設プロジェクトの計画段階においては必ず実施される調査です。 マーケティングサーベイを実施することで、建設予定施設の需要や収益性を予測し、建設プロジェクトの失敗を防ぐことができます。また、マーケティングサーベイを実施することで、建設予定施設の計画段階において、建設予定施設の規模や仕様、コンセプトなどを決定することができます。マーケティングサーベイは、建設プロジェクトの成功を左右する重要な調査であり、建設プロジェクトの計画段階においては必ず実施される調査です。
住宅の部位について

幕板とは

幕板の種類 幕板には、さまざまな種類があります。最も一般的なのは、水平に固定された板状の幕板です。このタイプの幕板は、鴨居の上に設置され、開口部の仕上げとして使用されます。机やテーブルの場合、天板と脚を固定するために使用され、筋交いのような役割を果たすことで強度を高めることができます。また、天板が無垢材の場合、乾燥による反り止めとしても使用されます。他の種類としては、引き戸の開口部に設置される縦長の幕板や、窓枠やドア枠の隙間に取り付けられる細い帯状の幕板などがあります。
住宅の部位について

マンションの特徴と魅力を理解しよう!

マンションとは、アパートに比べて防音や耐久性に優れている、3階建て以上の集合住宅のことである。一般的に、耐火構造の設計がなされており、建築の構造、工法では、鉄筋コンクリート、または鉄骨鉄筋コンクリート造の建物を指す言葉だが、明確な定義や条件などはない。アパートに比べて、オートロックや宅配ボックス、コンシェルジュなどの設備やサービスが充実していることが多く、防犯面でも安全性が高い。そのため、地域相場に比べて、家賃がやや高くなる傾向がある。マンションはもともと英語で「豪邸」や「邸宅」、「高級物件」などの意味があるが、日本ではそこまで高級、もしくは豪邸という意味合いで使われることはなく、やや質の良い賃貸物件を意味する程度である。
建築の基礎知識について

建築用語『マップ』について

-建築用語『マップ([1]主に平面の地図、天気図[2]地図を作る)』マップとは何か- マップとは、主に平面の地図や天気図を指す言葉です。 地図とは、地球やその一部を平面的に表した図面であり、天気図とは、気象情報を表示した図面のことです。マップには、場所や経路、地形、建物、天気など、さまざまな情報を表示することができます。 建築用語では、マップは、建物の平面図や立面図、断面図など、建物の設計図のことを指すことがあります。 設計図は、建物の形状や構造、寸法などを示した図面であり、建物の施工に必要不可欠なものです。 マップは、また、建物の管理や運営に役立つ資料として使用されることがあります。 例えば、建物の清掃やメンテナンスの計画を立てるために、建物の平面図や立面図を使用することができます。また、建物の防災計画を立てるために、建物の断面図を使用することができます。
建築の基礎知識について

マニエリスムとは?ルネッサンス後期の建築様式

マニエリスムとは、ルネッサンス後期のイタリアの美術様式のことです。 その語は、イタリア語の「マニエラ」(手法、様式)に由来しており、絵画や建築の様式として広がっていきました。マニエリスムは、古典様式の持つ規範を継続させつつ、さらに自由を求めてルネッサンス様式から離れていきました。 マニエリスムは、自然をも凌駕するとされた高度な芸術技法ということで定義されたこともありますが、単なるミケランジェロなどの模倣であるとみなされるようになり、創造性を欠如した物と評価されるようになりました。しかし、現代芸術の時代において再評価され、そのユニークさと革新性が認識されています。 マニエリスムの特徴としては、非現実的な人体比例、誇張された遠近法、反自然的な色調などが挙げられます。 これらは、不自然な空間を作り出すものであり、見る者に強いインパクトを与えます。マニエリスムという概念の解釈はまだ定まっていない部分もありますが、その独創性と芸術性は、多くの人々を魅了しています。
建築の設備について

マルチタイプエアコンのすべて

マルチタイプエアコンとは、1台の室外機に対して、複数の室内機を接続することができるエアコンのことです。マルチエアコンと呼ぶこともあります。冷暖房のどちらでも使用することができるため、2部屋以上で利用することができるようになります。天井のビルトインタイプや壁掛けなど、部屋ごとに変えることもできる物があるため、マルチタイプエアコンを使うことで制限を受けることも少なくなりました。室外機の設置スペースも少なくすることができるメリットがある一方で、故障してしまえばすべての室内機が使用することができなくなるデメリットも持っています。通常のエアコンから切り替える場合には、さほど問題がないが、逆の場合には様々な障害が発生しやすいです。
住宅の部位について

建築用語『マットレス』まるわかり!

マットレスとは、主にベッドの上に敷くクッションのことです。布団の下にも用いられることがあり、非常に厚く作られており、マットレスの上に敷布団を敷いて使うのが一般的です。布団用に作られたものは、折りたたむことができるようになっていることが多いです。 材質としては、主にスプリングを入れたものと、ウレタンなどの素材の弾力性を活用したものがあります。スプリングの場合には、バネのもつ反力を利用するため、強力にサポートすることができますが、ウレタン素材は硬さも範囲もコントロールしやすいです。弾力性ということでは、低反発や高反発、耐圧分散といったものが考えられるようになりました。特に耐圧分散は、様々な方法で圧力を集中させないようにするため、自然な姿勢を作り出すことができます。