「サ」

建材と資材について

建築用語「定尺」とは?

定尺とは、部材の中でも一定の寸法になっているもののことです。基準サイズでもあり、規格として定められていることが多いです。標準寸法もありますが、もっと集約化されているところが特徴です。柱の定尺としては、3mと6mがあります。母屋の場合には、土台と同じ定尺で4mとなっています。他にも、ベニヤ板や石膏ボードは3尺×6尺が定尺ではあるものの90cm×180cmといったもののほうが定尺として利用される傾向が強いです。
住宅の部位について

座敷とは?日本建築の伝統的な部屋

座敷の歴史と起源 座敷の歴史 座敷は、日本建築の畳敷きの接客用に使われる部屋のことです。平安時代末期に畳を敷くようになったが、板敷の上に座具としての畳を敷いて座るにとどまっており、それも客用として使われる物で、日常的に使う物ではなかった。これが発展し、近世始めには居間などにも現代のように畳が敷き詰められて使われるようになっていく。このことから、来客に対応できるための部屋を座敷と呼び、客間のことを指す。日当たりや風通しがよく、客を宿泊させるためにも使うことができる部屋と言える。家族が使う部屋は、客間とは区別するため、奥座敷と呼ぶことも。宴会を行なえる、大きな和室のことも座敷と呼ばれる。 座敷の起源 座敷の起源は、平安時代末期にさかのぼる。この頃、貴族や武士の間で畳を敷く習慣が広まり、座敷が誕生したと言われている。当初は、畳を敷いた部屋のことを「畳敷き」と呼んでいたが、後に「座敷」と呼ばれるようになった。座敷は、来客を接客するための部屋として使われることが多く、日当たりや風通しがよく、広々とした部屋であることが特徴だった。また、座敷には床の間や違棚などの装飾が施されることも多かった。 座敷は、日本の伝統的な建築様式である書院造りの特徴のひとつでもある。書院造りは、室町時代に発展した建築様式で、座敷を主室とした住宅や寺院が数多く建てられた。書院造りの座敷は、広々とした空間が特徴で、床の間や違棚などの装飾が施されることが多かった。座敷は、日本の伝統文化において重要な役割を果たしており、現在でも多くの住宅や寺院で見ることができる。
住宅の部位について

茶庭とは?その歴史と特徴

茶庭とは、路地とも呼ばれる庭園のことである。茶道が仏教の影響を受けるようになり、露地という言葉を使うようになった。この呼び名が定着しているが、現在ではそういった影響で使われることはない。茶室につながる簡素な庭園が茶庭であり、敷地が限られた地域で発展していった。できるだけ人工的に作られた物を避け、その場所の自然にある物を組み合わせていく。様式化した部分を持っており、蹲踞や飛び石が設けられている。千利休の草庵風の茶がベースとなっていると考えられているが、明確な資料があるわけではない。実際に弟子たちの手によって発展していった時期には、内容のかなり変化が見られる。
住宅の部位について

建築用語「最下階の床」について

「最下階の床」とは、建物のもっとも下の階にある床のことである。建築基準法第2条第5号では、主要構造部とは、壁、柱、はり、床、屋根もしくは階段のことであり、建築物の構造上、重要でない間仕切壁、間柱、附け柱、揚げ床、小ばり、廻り舞台の床、最下階の床、ひさし、屋外階段、局部的な小階段や、その他これらに類する建築物の部分を除くものとなっている。そのため、最下階の床は、法律上、主要構造部には当たらない。
建材と資材について

指物の特徴を知る

指物は釘や接着剤を使わずに木材を組み合わせて作られた日本の伝統的な木製家具です。指物の種類は、江戸指物、京指物、大阪唐木指物の3つに分けられます。 京指物は蒔絵入りの漆塗りが多く、江戸指物は木材が持っている材質を生かし、木肌の触感や風合いを前面に出した漆塗りが多いのが特徴です。 一方、大阪唐木指物は、唐木を原料として作られています。 3つの指物はそれぞれ特長が異なりますが、木材同士を組み合わせて作られているため、どの指物も太陽光や湿気を避ける必要があります。 小箱やお盆などの小物から机や座卓、タンスや鏡台、飾り棚や仏壇といった大きな家具も指物の手法でつくられています。
建築の基礎知識について

建築用語『残土処理』とは?

残土処理の方法は、残土の量や性質、処分地までの距離などによって異なります。 残土の量が少ない場合は、薄くばらまいて処理することもあります。この方法は、農地や山林など、広々とした場所で行われます。残土を均等にばらまいて、土壌改良材として利用します。 残土の量がまとまっている場合は、場外に搬出して処理することが多いです。この方法は、残土処理業者に依頼して行います。残土処理業者は、残土を処分場に運搬して埋設したり、リサイクルしたりします。 残土処理費は、残土の量や性質、処分地までの距離などによって異なります。一般的には、1m3あたり数千円から数万円程度です。 残土処理を行うときは、以下の点に注意が必要です。 ・残土処理業者の選定には注意しましょう。残土処理業者は、許可を受けている業者を選びましょう。許可を受けていない業者は、不法投棄を行う可能性があります。 残土処理を行う前に、残土の性質を調査しましょう。残土の性質によっては、処分方法が制限される場合があります。 残土処理を行うときは、周辺環境に配慮しましょう。残土処理によって、騒音や粉塵が発生しないように注意しましょう。
建材と資材について

建築用語『材料取り』の意味と方法

材料取りとは、材料に対して必要な部材の割り付け作業を行うこと、または材料に必要とする寸法にしたがって形を書き込むことをいう。構想図を見ながら材料に仕上がり寸法や、材料取り寸法を描く「けがき」と、けがき線に沿って切断する2点が材料取りと言える。急遽材料が必要となり在庫の物を使用して、必要な材料に加工することがある。例えば、円錐状の物から円柱を切り出す場合、円錐からどのくらいの体積が円柱として最大となるか計算に目安とするが、これも材料取りだ。材料が、木材、金属、プラスチックなどによって使用される工具が異なる。
建築の基礎知識について

彩度とは何か?

彩度と色相、明度の関係 彩度は、色相と明度という2つの要素と密接に関連しています。色相とは、色の種類のことです。赤、青、緑、黄色などの色相があります。明度とは、色の明るさの度合いのことです。明るい色、暗い色などの明度があります。 彩度は、色相と明度によって決定されます。例えば、赤という色には、明るい赤、暗い赤、鮮やかな赤、くすんだ赤など、さまざまな彩度があります。これは、明度と色相が異なることで、彩度も変化するからです。また、彩度は、隣接する色の彩度によっても影響を受けます。例えば、背景の彩度が低い場合、強調されるため、ある色の彩度は高く見えることがあります。反対に、背景の彩度が高い場合、その色の彩度は低く見えることがあります。この効果を彩度対比と呼びます。 彩度は、色の印象に大きな影響を与えます。例えば、鮮やかな色は、明るく、活発な印象を与えます。くすんだ色は、暗く、落ち着いた印象を与えます。彩度は、デザインやアートにおいて、重要な要素であり、適切な彩度を選択することで、作品にさまざまな表情を与えることができます。
建材と資材について

建築用語『再生繊維』とは?

再生繊維とは、化学繊維の一種でセルロース系繊維や化学系繊維のことです。植物系のセルロース系繊維は、化学的に取り出したセルロースを繊維に再生した物で、吸湿性が高く放湿性も高いです。キュプラやレーヨンが該当しますが、植物繊維をもとにした物であるため、生分解性を持っています。環境負荷も少なく抑えることができます。 静電気を発生しにくく熱にも強い特徴を持っていますが、すれてしまうと褐色化してしまうという欠点を持っています。化学繊維は、ペットボトルを使って再生した繊維であり、再生繊維ではあるものの、原料がポリエステル繊維と同様に使えることから、マテリアルリサイクルと呼ばれる再生方法です。
建材と資材について

座金とは何か?その用途を解説

座金とは、ワッシャーなどとも呼ばれ、ボルトやナットの締め付けを高めるために使用されるものです。ボルトやナットを締めていくと、接触面の摩擦が大きくなっていきますが、固定面が平滑であるとは限らず、締め付けがうまくいかなくなってしまうことがあります。座金があると、平滑な面を確保でき、十分な締め付けができます。また、座金があることで、締め付けたときに母材にボルトやナットが食い込むことも防止できます。座金は平滑面に別の物を取り付ける際にも使用されます。コンクリートのひび割れなどに、接着剤を注入する低圧シリンダーを取り付けたりするのも座金であり、樹脂で固定しておき、注入後に撤去することで、躯体を傷つけません。
建材と資材について

材工共とは?メリット・デメリットを解説

材工共のメリットは、工事単価の表現方法がシンプルになることです。材料費と工事費をバラバラに示すのではなく、合計した単価を示すため、見積もりの明細が複雑にならず、工事費用の全体像を把握しやすいです。また、工事費の交渉がしやすいというメリットもあります。材料費と工事費を別々に示すと、材料費は安くても工事費が高かったり、その逆の場合があったりして、工事費の交渉が複雑になりがちです。しかし、材工共の場合には、工事単価が1つなので、工事費の交渉がシンプルになります
住宅の部位について

差尺とは健康にも影響を与えかねない

差尺とは、椅子の座面からテーブルの天板上端までの距離を指します。垂直距離のことであり、テーブルや椅子を選ぶときの高さや大きさの基準となってくる重要な要素です。差尺を適切で正確な物にしないと、使用するときに使いにくくなってしまいます。すると、作業効率も低下してしまい、健康上にも影響を与えてしまうことになりかねません。体の負担ということを考えても、適切な物にする必要があります。
建築の工法について

左官工事とは?その特徴や施工方法を徹底解説

左官工事とは、モルタルやプラスター、土壁や漆喰、繊維などの材料を水で練って、壁や床を塗り仕上げをする工事の総称です。ローラーで塗っていく専門性の高い工事であり、建物の保護や上面の装飾、意匠が主な目的です。日本の伝統的な工法であり、クロス貼りは乾式工法仕上げであるのに対して、左官工事は湿式工法仕上げとなっています。また、こて塗りが主体となっているためコテ塗り仕上げとも呼ばれます。
建築の基礎知識について

座屈とは?重要語句をわかりやすく解説

座屈とは、圧力を加えたときに、限度を超えた段階で急激に変形してしまう現象のことです。柱のように上部の力である圧縮力を支えているときに、限度以上の力が加わると、急激にたわむようになる。側面がはらんでくるが、この現象を座屈と呼びます。座屈のときに、柱が持っていた支える力は急激に失われるようになるため、ブレース構造を取ったりするが、ブレースも同様の現象が発生する可能性があります。断面のかたちと長さに依存する現象であることから、形状が細長くなれば生じやすくなります。耐震構造を考えるうえで、重要な要素です。アルミ缶を上から踏みつけていくと、やがてくびれるようにつぶれてしまうのも座屈の現象のひとつであり、屈服座屈と呼ばれています。
建材と資材について

建築用語『砂岩』とは

砂岩とは砕屑岩のことで、石英や長石などでできた砂粒が堆積して、固まってできた岩石のことです。砥石の材料ともなります。砂の粒の径は1/16〜2mmの物が50%以上占める物が砂岩となります。主に火山性砕屑物で構成されている物は、砂岩には含めずに火山砕屑岩と呼びます。膠着材として、酸化鉄や粘土とともに圧力を受けたことによって砂岩は硬化しました。多くの場合には、粒子間に空隙があることから石油を溜め込んでいることがあります。秋田県の八橋油田は凝灰質砂岩が貯留岩となっています。暖色系の物が多く見られることから、室内で使うとゆったりとしたやわらかい雰囲気になります。吸水性が高いがやわらかいため、耐火性を持っているものの、もろくて風化しやすいです。
住宅の部位について

サンクンガーデンとは?基礎知識と活用方法

サンクンガーデンとは、一般の道路よりも低い位置に作られる庭園のことです。半地下の広場もサンクンガーデンと呼ばれ、西洋庭園の方式のひとつであり、沈床庭園と訳す。床面を掘り下げていくが、底面だけではなく斜面にも植栽して修飾していきます。都市開発に使われていたサンクンガーデンですが、開放的な空間になることから、個人宅を含め多くの場所で用いられるようになりました。半地下にすることによって、景観を立体的にできるだけではなく、地下室に光を取り入れることから、個人宅でも有効な手法となるのです。排水に関しては、地下になることで水面が低くなるため、逆流してしまうことを考慮して設計する必要があります。
建材と資材について

酸化皮膜とは?

酸化皮膜とは、金属類の表面に、大気中では数分で、また加熱状態では数秒で生じる極めて微細なサビのことである。酸化皮膜はハンダや接着の際の阻害要因となる。一般的な鉄サビである自然酸化によって生じる赤サビとは区別して呼ぶ。酸化被膜は、空気と金属表面の接触を妨害する効果もあるので、保護膜としての性質もあるが、赤サビの場合はもろく、隙間の多い膜となっているため、保護膜としての効果は低い。
住宅の部位について

財形住宅融資を知る

財形住宅融資とは、給与天引きによって財形貯蓄を1年以上続け、申し込み前2年以内にその財形貯蓄へ預け入れを行い、かつ申し込み日に貯蓄残高が50万円以上ある勤労者に、新築または中古住宅の取得、もしくはリフォームのための資金を融資する制度です。この制度は1977年(昭和52年)度から開始され、財形貯蓄によって集積した資金を原資とし、住宅金融支援機構が勤労者に対して直接融資を行う還元制度となっています。
住宅の部位について

三角窓って何? その特徴と対策

三角窓の特徴は、換気を目的として屋根に取り付ける三角形の窓であることです。高い位置にあることが多く、窓ふきや掃除がしにくいという難点がありますが、デザイン性の高い窓となっていますまた、細工ができず、開閉の機能のない窓も多いです。さらに、屋根に合わせて作るため、高い位置にあることが多く、窓ふきや掃除がしにくいという難点も。特殊な形のため、ブラインドやカーテンの設置が困難なため、色褪せしないように特殊なブラインドを設置するなど、紫外線反射の対策が行なわれる場合もあります。
住宅の部位について

サービスルームとは?その特徴と活用方法

サービスルームとは、建築基準法で定められた採光基準を満たさない居室以外の部屋のことです。通常は納戸として建築確認を受けていますが、多目的ルーム、スペアルーム、フリールームなどと表現されることもあります。 サービスルームの特徴として挙げられるのは、採光や換気の基準を満たしていないことです。そのため、住居空間として利用することはできません。また、サービスルームの面積は、建築基準法で定められた居室の面積に算入されません。そのため、建物を建築する際に、サービスルームの面積分を建築面積に含める必要はありません。 サービスルームは、納戸や物置として利用されることが多いです。しかし、中には、工夫次第で居住空間として利用している人もいます。例えば、サービスルームに小さな窓を設置して採光を確保したり、換気扇を設置して換気を改善したりすることで、居室として利用できるようにしている場合もあります。
住宅の部位について

更地を徹底解説! 建築用語の知恵

更地とは、建物、構築物などが建っていないまっさらな土地で、さらに借地権や地役権などといった私法上の権利が付かず、購入したあと自由に建物を建築できる状態の土地のことです。同じ権利でも抵当権だけが付いている場合には「更地」とみなされます。これは抵当権が土地の利用に関して制限をかける権利ではないことからで、一般的な認識は「建物がない土地」と思われがちですが、植木や灯篭、庭石と言った物がある場合は「更地」ではありません。土地の購入等の際に「更地」であると紹介された場合で、こう言った植木や灯篭、庭石などがあったときには撤去費用などについてもどのように負担するのかを決定しておく必要があります。
住宅の部位について

建築用語『サムターン』とその防犯対策

サムターンによる防犯対策 サムターンカバーの取り付け サムターンによる防犯対策として、サムターンを覆うカバーを取り付ける方法があります。サムターンカバーを取り付けると、ドアの室外側からサムターンに手が届かなくなり、室内に侵入される危険性が軽減されます。サムターンカバーは、ホームセンターやインターネット通販などで購入できます。 サムターン回し防止錠の設置 サムターン回し防止錠は、サムターンを押して回さないと施錠できないタイプの錠です。サムターン回し防止錠を設置すると、ドアの室外側からサムターンを回して室内に侵入することが困難になります。サムターン回し防止錠は、防犯対策に優れた錠として知られています。 サムターン付き鍵の交換 サムターン付き鍵は、サムターンを回して施錠できるタイプの鍵です。サムターン付き鍵は、サムターン回し防止錠よりも防犯性が低いため、サムターン付き鍵を交換してサムターン回し防止錠を取り付けることが推奨されています。サムターン付き鍵の交換は、鍵屋やホームセンターなどで依頼できます。
建材と資材について

サイディングとは?

サイディングは、壁を美しく仕上げるためのボード状の外装材です。多くのサイディングボードは、セメントや合成樹脂、金属などの材料で作られており、建物の壁に貼り付けます。サイディングの種類によって、外観や耐久性、価格もさまざまです。 サイディングの種類は、大きく分けて3つあります。 ・セメント系サイディングセメントと繊維を混ぜて作られるサイディングです。耐久性が高く、防火性に優れているのが特徴です。ただし、他のサイディングに比べて重たいのが難点です。 ・合成樹脂系サイディング合成樹脂で作られるサイディングです。軽量で加工が容易なため、施工性が良いのが特徴です。また、デザインやカラーバリエーションが豊富です。ただし、セメント系サイディングに比べて耐久性が劣ります。 ・金属系サイディング金属で作られるサイディングです。耐久性が高く、防火性に優れています。また、軽量で施工性が良いのが特徴です。ただし、他のサイディングに比べて価格が高くなる傾向があります。
建材と資材について

細骨材とは?コンクリートの構成材料を詳しく解説

細骨材とは、コンクリートに使われる砂のことです。コンクリートの構成材料には、セメントと粗骨材である砂利、細骨材である砂、水、添加剤があります。この細骨材は、5mm以下の砂であり、ふるいにかけたときに85%以上通過する物のことを指します。10mmのふるいはすべて通らなければなりません。モルタルには、粗骨材を使わないため、砂利は入っておらず、砂が骨材として重要な意味を持ちます。コンクリートの配合比率を体積で見た場合、7割が骨材になってきます。砂であれば何でもいいわけではなく、塩分を含まない物を使う必要があります。これは、かつて海砂が使われていた時期があり、のちに塩害をもたらすことになったからです。洗浄して使われることがあるが、それでも塩分を含むため、川砂を使うことが多いです。