「ゆ」

建材と資材について

ユニット鉄筋でスマートな建設現場を目指せ

建築用語の「ユニット鉄筋」とは、事前に溶接加工されてくみ上げられている鉄筋のことです。工場で加工しておくことで、精度を高めることができるようになります。現場での加工が行なわれないことから、施工に対する時間の節約にもなります。柱や梁といった構造材で用いられることが多いですが、外壁や床といった場所に使う鉄筋でも使われるようになってきました。ユニット工法は、工場で生産することによって、品質の均一化を図ることができるところにあります。生産性ということを考えても現場よりもはるかに高くなり、大量の供給もすることができるようになります。
住宅の部位について

雪止め瓦で冬の安全対策を!

雪止め瓦とは、屋根に積もった雪が滑って落下しないように防止するために取り付けられている突起のある瓦のことです。大量に落下するのを防止するために取り付けられる物であり、屋根の流れ尻から1m程度の位置に設けておくことで、思わぬ事故を防ぐことができます。 雪止め瓦として一体化した物を施工することが一般的ですが、金属板瓦葺きには利用することができないため、あと付けすることができる雪止め金具も販売されています。非常シンプルな構造となっており、輪型や駒形の突起が作られているだけですが、単純に効果を上げやすいのが特徴です。少量の降雪に対して有効な方法であり、大量の降雪が見込まれる場合には、雪下ろしの邪魔になってしまうこともあり、取り付けることはありません。
住宅の部位について

賢く活用!床下収納庫でデッドスペース解消

床下収納庫とは、床下に設けられた収納スペースのことです。床下は、床を支える重要なスペースですが、デッドスペースとなっていることも多く、有効活用されていないことが多いです。そこで、床から掘り下げて収納スペースを作ることで、デッドスペースを有効活用することができるようになります。 床下収納庫は、台所や畳の下などに設置されることが多いですが、2階の床下などにも設置することができます。収納庫のサイズは、収納したいものに合わせて自由に設計することができます。 床下収納庫は、これまで単なるスペースとして使われることが多く、本棚や貴重品の保管などに使われることが多かったですが、冷凍冷蔵庫を埋め込むことで、食品の保管にも利用できるようになりました。また、電動昇降機を取り付けることで、床に対してかがまなくても中の荷物を簡単に取り出すことができるようになりました。
住宅の部位について

機能性と自由度が魅力、ユニット家具とは?

ユニット家具とは、使う人が目的に合わせて組み合わせ、使えるように設計された家具のことです。 基本となるユニットを積み重ねたり、横に並べたりしていくつものパターンで組み合わせることができるので、様々な形状の家具を作ることが可能です。 ユニット家具の特徴は、サイズやデザインが統一されていることです。 組み合わせるユニットによって、棚や引き出しの位置を変えたり、増やしたり減らしたりすることができます。また、ユニットを組み合わせて使うことで、スペースを有効活用することができます。 ユニット家具の種類は、大きく分けて3つあります。壁面収納、デスク、チェストです。 壁面収納は、壁面に設置する収納家具で、本棚やテレビボードなどがこれに当たります。デスクは、作業をするための机で、棚や引き出しがついたものもあります。チェストは、衣類や小物などを収納する家具で、引き出しがついたものが一般的です。
住宅の部位について

床下換気口の役割と基礎パッキング工法の要点

床下換気口を設置する必要性 床下は、湿気がこもりやすい場所です。特に、木造住宅の場合、床下が湿気によって腐ってしまい、建物の耐久性が落ちるという問題が起こりやすくなります。そのため、床下換気口を設置して、床下に湿気がこもらないようにする必要があります。建築基準法では、換気口を5mごとに設置することが義務付けられています。また、床下換気口は、地面と同じ高さや地面より低い場所に取り付けてはいけません。地面と同じ高さや地面より低い場所に取り付けてしまうと、虫や雨が侵入するおそれがあり、老朽化が進んでしまいます。そのため、床下換気口は、床下のある程度の高さがある箇所に設置する必要があります。また、設置後も、エアコンの室外機や植木鉢等で換気を遮らないよう注意する必要があります。
その他

融資事務手数料とは?その仕組みと注意点

融資事務手数料とは、金融機関から融資を受けるときにかかる事務手数料のことであり、融資手数料と呼ばれることもあります。お金を借りる際に必要となる費用であり、利用する金融機関や商品の種類によっても金額が異なります。 融資事務手数料は、低額で設定されている場合もある一方、定率をかけて求められることもあります。また、一般的には事務手数料となることから、経費としての性格があり、申し込み者が支払うことによって補てんされる仕組みとなっています。 しかし、金融機関にとっては費用となるため、融資実行時に一括徴収を行う場合がほとんどです。 最近では、融資事務手数料がまったくかからず、無料となっている金融機関も増えてきており、手数料の低さを強調するケースが多くなってきました。 しかし、全体の返済額を見なければ、正確なところは分かりにくいので注意が必要です。
建材と資材について

輸入材・国産材について

輸入材とは、外国から輸入された木材のことです。それに対して国産材とは、日本国内で生産された木材を指しています。近年の日本の材木需要量の年間約1億㎥のうち、7割以上は輸入材に頼っています。平地が少ない日本ゆえのやむを得ない事情である一方、国の森林を伐らずに輸入材に頼っているといった批判の声もあります。輸入材は、主に米国、カナダ、マレーシア、ロシアなどから輸入されています。
住宅の部位について

床鳴りの原因と対策

床鳴りの原因は、大きく分けて3つあります。 1つ目は、木質材料の通常の乾燥収縮・湿潤膨張等に起因する変形や、種類の異なる部材の気温による収縮率の違いなどによる軽微な床鳴りの発生です。これは、木質材料は温度や湿度によって収縮や膨張するため、それが床鳴りの原因となる場合があります。 2つ目は、部材の弾性限界を超えて、床のたわみが起きている場合です。これは、床に過度な荷重がかかったり、床の構造が十分でない場合に発生することがあります。 3つ目は、床の設計段階で材料の選択や床構成部材の断面寸法等、不適切な床の設計・施工によるものです。これは、床の設計や施工が適切に行われていない場合に発生することがあります。また、居住者による不適切な使用や、メンテナンスも床組構成部材の劣化を誘発し、床鳴りにつながることがあります。
住宅の部位について

建築用語「U字型キッチン」のメリットとデメリット

U字型キッチンとは、キッチンのレイアウトのひとつで、シンクやコンロといったものだけではなく、冷蔵庫も含めU字型に配列する方法をさす。スペースを考えたときに、U字型にすることによって、大きなスペースを必要としなくなる。 また、作業スペースも比較的広くすることができ、動線が短くなることで効率的な配置だ。コーナー部分が開放となってくることから、うまく使うことができないと効率が下がる。どうしても閉鎖的な配置となりやすいことから、シンクの前面をカウンターとすることによって、閉鎖的な感覚を減らしてオープンなキッチンにすることも可能だ。L字型よりも広くスペースを取ることができ、全部の設備を並べるのではなく、配膳スペースを取るなどの設計もある。
住宅の部位について

有効面積とは?

有効面積とは、有効部分の面積のことです。 土地の他に、自然光を取り入れるために有効な面積の場合は採光有効面積、火災時に発生した煙を排出するための有効排煙開口面積といった使われ方もされます。実際に使える部分の面積となるので、傾斜地などは含まれません。 ビルやマンションといった区分所有建物の場合は、建物の延べ床面積から共用部分を除いた専有部分の部分を指します。すなわち、貸室、店舗、事務所等として使用する部分を言うのが一般的です。壁の厚みや柱の中心から計算した壁芯面積ではなく、内法面積が専有部分すなわち有効面積となります。 区分所有建物の場合は登記簿には内法面積を記載していますが、パンフレットには壁芯面積で記載することもあります。
建材と資材について

床下換気孔とは?湿気対策の重要性と設置方法を解説

床下換気孔とは、木造建築物において床下の湿気を防ぐために設けられた換気口のことです。木造住宅の布基礎の場合では、床下に湿気がこもったり、空気がよどんだりすると、酸欠が生じて嫌気性菌によって、木材の分解と蟻害の発生の危険性が高まります。その木材の防腐、防蟻の対策として、外部の空気を床下に送り込むための布基礎部に設けられるのが、床下換気孔です。
現在は基礎パッキン工法が主流になりつつあるため、設置する住宅の数は減少していますが、以前はほとんどの住宅で設置していました。床下換気孔は床下の湿気を適切に抜くことができるよう、設置する際に間隔や開口の面積が法律で定められています。具体的には5m以下ごとに300c㎡以上の面積の開口を設け、ネズミの侵入を防ぐ対策を講じることとされています。
物置や給湯設備等の屋外機を避け、適切な換気を行える場所に計画するのが望ましいです。
住宅の部位について

雪見障子:伝統的な日本の障子の魅力

雪見障子は、一部に透明なガラスをはめ込んでいる障子のことです。下半分に用いることで、室内に居ながらでも、外を見ることができるようになっていることから、雪見障子と呼ばれるようになりました。 雪見障子は、シンプルな構造で、可動部分を持っておらず、中央部分にガラスが用いられている物もあります。雪見障子の一種として、上下に開閉する機能を持っている子障子を組み込んだ物は、刷り上げ障子や猫間障子と呼ばれています。横にスライドするようになっている物は、関東猫間と呼ばれ区別されることもあります。 障子を取り付けることで、空間を遮断できる一方、雪見障子は外との空間との一体化も図ることができるため、閉塞的な印象を与えないようにすることができるのです。
関連法規について

優良住宅取得支援制度とは?

優良住宅取得支援制度とは、フラット35を利用する場合において、優遇を受けることができる制度のことです。この制度を利用することによって、さらにフラット35Sを利用できるようになります。 フラット35Sとは、省エネルギー性や耐震性、バリアフリー性、耐久性、可変性の4つの項目が存在し、このうちのひとつの基準を満たす住宅を取得する場合に、優遇を受けることができるようになります。当初5年間の借入金利が下がるといったこともこの制度のひとつであったり、スペシャルを意味するSがついているフラット35Sの場合には、さらに優遇を受けられるようになり、20年間の金利が引き下げられたりすることがあります。 なお、優良住宅取得支援制度は、買取型と保証型のどちらでも適用することができるようになっています。
建材と資材について

ユニットロードとは?荷物を効率よくまとめる輸送方法を紹介

ユニットロードとは、建築業界において、複数の材料や製品を単一の荷送単位にまとめ、効率的に輸送する方法のことです。この手法は、荷物の取り扱い時間を短縮し、ダメージのリスクを軽減し、輸送コストを削減するために利用されます。 ユニットロードの基本的な考え方は、複数の材料や製品をパレット、コンテナ、または他の梱包材にまとめて、単一の荷送単位として扱うことです。これにより、荷物を個別に扱うよりもはるかに効率的に輸送することができます。また、荷物が適切に梱包されているため、ダメージのリスクを軽減することができます。 ユニットロードを採用することで、輸送コストを削減することができます。これは、複数の荷物を単一の荷送単位として扱うことで、輸送にかかる費用を削減できるためです。また、ユニットロードは、荷物の取り扱い時間を短縮することができるため、人件費を削減することもできます。 ユニットロードは、建築業界において幅広く利用されています。例えば、レンガ、ブロック、セメントなどの材料をパレットにまとめて輸送したり、窓、ドア、屋根材などの製品をコンテナにまとめて輸送したりすることができます。
住宅の部位について

床下貯蔵庫で収納スペースを最大限に活用

床下貯蔵庫は、キッチンや洗面室の床下に設けられた貯蔵庫のことです。「床下収納」と同じ意味として使われる場合が多いです。屈んで物を出し入れしたり、多湿になったりするため、「床下貯蔵庫」には、缶詰やお酒などのビン類といった、長期保存可能な物を置いておく場として適しています。 「床下貯蔵庫」の本体(箱)は樹脂製で軽い物が多く、簡単に取り外しができ洗浄もできます。床下ユニットに断熱材を使用することにより、住居の気密・断熱性能を損なわず、足元からの冷気の侵入を軽減する高気密・高断熱仕様の「貯蔵庫」にすることが可能です。 また、固定式以外にも機能性を重視してレールで前後左右にスライドできるタイプ、電動で上下するタイプ、冷凍・冷蔵機能を装備した物もあります。
建材と資材について

床板とは?その種類や特徴を徹底解説

床板とは、床に張る板状の材料であり、下地がなくても使用できるのが特徴です。一般的には仕上げ材として用いられ、畳や絨毯式の下地を指します。縁甲板、フローリングブロック張り、合板床などが代表的です。床板に使用される樹種としては、ナラ、ブナ、ヒノキ、チーク、サクラ、マツなどがあります。 フローリングは、単層フローリングと複合フローリングに大別されます。単層フローリングは、一枚の板材で構成されており、複合フローリングは、複数の層で構成されています。用途としては、根太張用と直張用に区別できます。根太張用は、根太と呼ばれる木材の上に張るもので、直張用は、コンクリートや合板などの下地に直接張るものです。 また、簡易的な外部階段に使用される鋼板性のチェッカープレートなども利用されます。チェッカープレートは、滑り止め効果があり、安全性が高いのが特徴です。 床板は、椅子をひきずったりしたときに発生する軽量床衝撃音に大きく関係しており、騒音トラブルにつながりやすいです。そのため、カーペットからフローリングへのリフォームは、集合住宅などでは特に注意が必要です。
建材と資材について

ユニット家具のすべて

ユニット家具とは、使う人が目的に合わせて組み合わせ、使えるように設計された家具のことです。 基本となるユニットを積み重ねたり、横に並べたりしていくつものパターンで組み合わせることができます。さらに、キャビネットなどの箱体と、棚板、側板、扉、そして引出しなどのパーツを組み合わせることで、様々な形状の家具を作ることが可能です。 ユニット家具と相対する家具としてビルトイン家具がありますが、ビルトイン家具は規格化されたユニットを壁面に埋め込むため、空間がすっきりとした印象になり、壁面も広く使えるメリットがあります。ただし、デザインが凡庸になりがちです。 また、ユニット家具もビルトイン家具も、工場生産によってモジュール化されたパーツなどを組み合わせて構成するという点は同じなので、二つを総称してシステム家具と呼ぶことがあります。
建築の基礎知識について

建築用語『ユニティー』とは?意味や使い方を確認!

建築用語におけるユニティーとは、統一、一貫性、単一性、一致、調和を意味する概念です。建築デザインにおいて、様々な要素を組み合わせることで、まとまりがあり、調和のとれた空間を作り出すことを目指します。 ユニティーを実現するためには、様々な要素を考慮する必要があります。例えば、建物の外観や内装のデザイン、素材や色使い、光の取り入れ方などが挙げられます。各要素を適切に組み合わせることで、空間全体の統一感を生み出すことができます。 また、ユニティーは建築デザインだけでなく、都市計画やランドスケープデザインなどにも適用されます。都市や地域の中で、建物や緑地、道路などの要素が調和し、一体感のある空間を作り出すことが重要です。 ユニティーは、建築デザインにおいて重要な概念であり、様々な要素を組み合わせることで、まとまりがあり、調和のとれた空間を作り出すことを目指します。
建築の工法について

ユニット工法とは?

ユニット工法とは、工場でのプレハブ化率が高いもので、現地で何種類もの箱型ユニットを組み上げていく方式のことです。ユニットはあらかじめ内装の段階まで工場生産されているため、工期が短いのが特徴です。高層ビルなどでも使われる工法として知られ、ボックスラーメン構造とも呼ばれます。およそ80%の工程を工場で行ない、品質のバラつきが少なく、安定した構造体を組み立てられるのが利点です。また、工期が早く、スジカイが必要ないため、大空間や大窓を取り付けることも得意とします。ただし、徹底した工業化製品を使うため、規格に当てはめなければならず、間取りの制限が強くなります。建てたメーカー以外のリフォーム業者では対応できないケースも多いです。
建材と資材について

ユニットロードシステムとは?物流を効率化するシステム

ユニットロードシステムとは、多くの荷物を取り扱いやすい単位にしてコンテナやパレットなどでまとめ、輸送・保管・荷役などの物流を一貫して行なう方式のことです。ユニットロードシステムを導入することで、荷物の取り扱い作業を効率化し、物流コストを削減することができます。また、荷物の破損や紛失を防ぐ効果もあります。 ユニットロードシステムには、コンテナシステム、パレットシステム、バルクシステムの3種類があります。 -コンテナシステム-は、専用のコンテナに荷物を詰めて輸送する方式です。コンテナは、トラックや船舶、鉄道など、さまざまな輸送手段に積み込むことができます。 -パレットシステム-は、パレットに荷物を載せて輸送する方式です。パレットは、フォークリフトや手動台車で運搬することができます。 -バルクシステム-は、荷物をバラ積みにして輸送する方式です。バルクシステムは、主に穀物や石炭などのばら積み貨物に用いられます。
住宅の部位について

床伏図とは?その役割と内容について

建築用語で『床伏図』とは、1階(基礎の直上)の床組みを、上方から見下ろすように描かれた図面のことです。この図面は、床に使われている仕上げ材を撤去している状態で、床がどんな構造になっているのかを知ることができるようになっています。一般的に使用される縮尺は1/100です。通常、構造図として使用され、床下で隠れてしまうような部分が描かれることになります。2階の床伏図は、1階の天井上と同じです。床伏図には、土台、大引(だいき)、根太(ねだ)、束などが描かれることになり、のちにもこの構造を知ることができます。床伏図は、設計図書として重要な意味を持っていましたが、現在はプレカット工法が進んできたことによって、施工図として描かれることが多くなりました。
住宅の部位について

ユニットバスとは?特徴やメリット・デメリットを解説

ユニットバスとは、工場で浴室の天井・浴槽・床・壁などをあらかじめ作っておき、それらを住宅現場で組み立てて完成させる浴室のことです。システムバスと呼ばれることもあります。ユニットバスは、水漏れやカビの発生が少ないことから、一般の住宅だけでなく、マンションやホテル、病院など様々な場所で用いられています。 ユニットバスは、浴槽とトイレがひとつのスペースに配置され、ワンルームの賃貸マンションなどによく見られる間取りと思われがちですが、それは間違いです。また、浴槽と洗面台が一体になっている物は「2点ユニット」、さらにそこにトイレがプラスされると「3点ユニット」と呼ばれます。
住宅の部位について

建築用語「床高」について

床高とは、地盤面から見たときの1階に位置する床の仕上げ面の高さを指します。建築基準法で、この床高を450mm以上確保するように規定されています。 床高を下げることは、防湿処理を施すことで可能になります。防湿処理として認められるものは、防湿シートを使った上に50mm程度のコンクリートを打設することです。砂利を敷くかどうかは、あまり関係してきません。床高を下げることは、点検する場合に人間が入りにくいという問題も起こしてしまうため注意が必要です。
住宅の部位について

ユニットキッチンとは?その特徴とメリット

ユニットキッチンとは、調理台、ガス台、流し台などがひとまとめに機能的に配列された、スペースを有効活用したキッチンスタイルです。キッチンは、料理や食器洗いなど、毎日の生活の中で頻繁に使用する場所であり、使い勝手の良さや効率性が求められます。ユニットキッチンは、個々のコンポーネントを組み合わせることで、限られたスペースを最大限に活用し、快適で効率的な調理環境を提供します。 ユニットキッチンの歴史は、1920年代にまでさかのぼります。米国では、この時期に、大量生産のシステムキッチンが登場します。これは、既製のキャビネットやカウンタートップを組み合わせることで、短期間で、安価に、キッチンを構築できるシステムでした。システムキッチンの登場により、ユニットキッチンの原型が確立され、一般家庭にも広く普及するようになりました。 その後、1950年代には、家電製品の小型化や、オープンなレイアウトの住宅の流行により、ユニットキッチンがさらに進化しました。壁付けやカウンター型など、さまざまなタイプのユニットキッチンが開発され、キッチンのデザインや機能性が向上しました。 現在では、ユニットキッチンは、さまざまなスタイルやデザインで展開されており、住宅やマンション、オフィスなど、さまざまな施設で使用されています。ユニットキッチンの普及により、キッチンは、単に料理をする場所ではなく、家族や友人とのコミュニケーションの場、または、食事を楽しむ場所としても活用されるようになりました。