
宅地造成の豆知識
宅地造成とは、農地や山林などの土地を宅地として利用するために、その土地の性質や形状を変える工事のことです。具体的には、傾斜をなくすための切り土や盛り土工事、地盤の改良工事、排水施設の設置などを行います。これらの工事によって形成された宅地のことを造成地と言います。
宅地造成を行う際には、傾斜地の宅地造成によるがけ崩れや土砂流出などの災害を防ぐため、宅地造成等規制法が設けられています。この法律では、地盤の安全確保、擁壁の設置、排水施設の設置などに関して技術基準が設けられています。また、宅地造成によって崖を生じたり広範囲に及んだりする切り土や盛り土は規制の対象であり、定められた規定に触れる宅地造成工事には都道府県知事の許可が必要です。