台持ち継ぎとは?
建築物研究家
「台持ち継ぎ」とは、どのような継ぎ手のことでしょうか?
建築を知りたい
両部材の木口を互いに斜め方向に加工して組み合わせる継ぎ手のことです。
建築物研究家
「台持ち継ぎ」は、丸太の小屋梁などに用いられることが多い継ぎ手ですね。材の高さの異なる桁や梁、丸太梁などを継ぐのに適しています。
建築を知りたい
荷重のかかる下側の小名木を斜めに切り両端にアゴを付け、上に男木を載せる方法ですね。接合面にダボが打たれ、継ぎ手の上に束が載るなどして、荷重がかかることによって固められます。
台持ち継ぎとは。
台持ち継ぎとは、部材の端を斜めに切り、端が合わさる場所にダボを打つことで接合する継ぎ手のことです。丸太の梁や桁などを継ぐのに適しており、荷重のかかる下側の部材を斜めに切り、両端にアゴを付けて、上に男木を載せて組みます。接合部にはダボが打たれており、継ぎ手の上に梁や柱などが載ることによって、荷重がかかって固定されます。丸太で加工する際には、継ぎ手の切断面がお銚子のような形になることから、銚子継とも呼ばれます。背の高い梁同士を柱の上部で継ぐ場合によく用いられる継ぎ手で、耐荷重に強く、場所によってはボルト締めすることもでき、強固な継ぎ手です。
台持ち継ぎの特徴
台持ち継ぎの特徴
台持ち継ぎは、両部材の木口を互いに斜め方向に加工して組み合わせる継ぎ手です。荷重のかかる下側の小名木を斜めに切り両端にアゴを付け、上に男木を載せる構造となっており、接合面にダボが打たれ、継ぎ手の上に束が載るなどして、荷重がかかることによって固められます。 丸太で加工する際には、継ぎ手の切断面がお銚子のような形になることから、銚子継とも呼ばれます。
台持ち継ぎは、背の大きい梁同士を柱上部で真継ぎにする場合によく用いられる継ぎ手です。柱上部で継ぐため耐荷重に強く、場所によってはボルト締めもできるため強い継ぎ手であると言えます。 また、斜めに加工された木口が互いに噛み合うことで、引き抜き力にも強いという特徴があります。丸太梁同士を継ぐ際に使用されることが多いのですが、角材同士を継ぐ場合にも用いられます。
台持ち継ぎの施工方法
台持ち継ぎの施工方法において、まず、接合する材の断面を斜めに切断する。次に、斜めに切断した断面の一方にアゴと呼ばれる突起部を設ける。アゴは、接合する材を互いに固定するための役割を持つ。その後、もう一方の材の断面にダボと呼ばれる穴を開ける。ダボは、接合する材をさらに固定するための役割を持つ。最後に、ダボに釘やボルトを差し込んで接合する。台持ち継ぎは、丸太や梁などの強度が必要とされる部分で使用されることが多い。
台持ち継ぎの注意点
台持ち継ぎの注意点
台持ち継ぎは、両部材の木口を互いに斜め方向に加工して組み合わせる継ぎ手ですが、いくつかの注意点があります。継ぎ手の切断面が正確に加工されていないと、荷重がかかったときに継ぎ手が外れたり、破損したりするおそれがあります。また、継ぎ手に使用する部材の強度が十分でない場合も、継ぎ手が外れたり、破損したりするおそれがあります。さらに、継ぎ手の接合面にダボを打ったり、束を載せたりして、荷重がかかることによって固めないと、継ぎ手が外れたり、破損したりするおそれがあります。そのため、台持ち継ぎを行う際には、これらの点に注意して、正しく施工することが重要です。
台持ち継ぎの用途
台持ち継ぎは、木造建築において、材の高さの異なる桁や梁、丸太梁などを継ぐために用いられる継ぎ手です。丸太の小屋梁などに使用され、接合面にダボが打たれ、継ぎ手の上に束が載るなどして、荷重がかかることによって固められます。また、丸太で加工する際には、継ぎ手の切断面がお銚子のような形になることから、銚子継とも呼ばれます。柱上部で継ぐため耐荷重に強く、場所によってはボルト締めもできるため強い継ぎ手です。
台持ち継ぎの歴史
台持ち継ぎは、古くから日本の伝統的な建築様式の一つである、木造建築に用いられている伝統的な継ぎ手の一つです。江戸時代、住宅建築や神社仏閣の建築に多く用いられました。この継ぎ手は、材の端部を互いに斜めに切り、アゴと呼ばれる突起で固定する構造をしています。また、ダボと呼ばれる釘のようなもので、木材同士を固定して、接合面を強力に結合します。この継ぎ手は、荷重がかかる下部的小名木を斜めに切り、両端にアゴを付けて、上に男木を載せる工法として、丸太で加工すると、継ぎ手の切断面が銚子のような形になるので、銚子継とも呼ばれています。
台持ち継ぎは、丸太の小屋梁などに用いられる手法で、特に材の高さの異なる桁や梁、丸太梁などを継ぐのに適しています。この継ぎ手は、接合面にダボが打たれており、継ぎ手の上に束が載っかるなどの構造になっており、荷重がかかることによって固められます。耐荷重に強く、場所によってはボルト締めもできるため、強い継ぎ手です。柱上部で継ぐため耐荷重に強く、場所によってはボルト締めもできるため強い継ぎ手であると言えるでしょう。