「ア」

建築の設計について

アシンメトリックデザインとは?左右非対称のデザインの魅力

建築用語『アシンメトリックデザイン』 アシンメトリックデザインとは、わざと左右非対称にしたデザインのことです。アシンメトリックデザインとも呼ばれ、左右対称のデザインであるシンメトリックデザインとは対照的です。アシンメトリックデザインは、建築においては、外観の美しさを追求したり、機能性を高めるために用いられます。例えば、建物のファサードを左右非対称にすることで、個性を演出したり、建物の機能性を高めることができます。
住宅の部位について

建築用語『遊び』とは?その役割と種類を紹介

建築用語『遊び』とは、機械の作動や取り付けを円滑にする目的で、機械の部分同士を密着させず、その間に意図的に設けた隙間のことです。位置決めなどの微調整をしやすくしたり、部品の取り付け時にネジ穴のすき間をわずかに大きくすることで、なじみや座りをよくしたりする働きがあります。 建築用語における『遊び』とは、2つの材料や部品の間の空間です。この隙間は、材料の膨張や収縮を収容したり、部品の動きを容易にするために設計されています。例えば、床と壁の間には、床の水平方向の動きを許すために『遊び』があります。また、窓と窓枠の間にも、窓の開閉を容易にするための『遊び』があります。
その他

多様な顔を持つ建築用語『アナリスト』の意味と語源

建築における『アナリスト』の意味と語源 建築におけるアナリストとは、建築物の設計や施工、維持管理に関する専門知識を有し、建築物に関する調査や分析を行う専門家のことです。アナリストの役割は、建築物の安全性を確保し、建築物の機能や性能を向上させるために、建築物に関する調査や分析を行い、その結果を設計者や施工者、維持管理者などに報告することです。アナリストは、建築物の設計や施工、維持管理に関する専門知識を有しており、建築物に関する調査や分析を行うことによって、建築物の安全性を確保し、建築物の機能や性能を向上させることに貢献しています。 アナリストという言葉は、ギリシャ語の「analyein(分析する)」に由来しています。分析とは、物事を構成する要素や構造を解き明かすことです。建築におけるアナリストは、建築物に関する調査や分析を行うことによって、建築物の安全性を確保し、建築物の機能や性能を向上させることに貢献しています。
建築の設備について

建築用語『アース』を解説

『アース』とは、地中深くに埋めた銅板などと電気器具の基準電位配線などを銅線でつなぐこと、あるいは、その基準電位点そのもののことです。日本語では「接地」と呼び、もし漏電を起こしてしまった場合でも、漏電した電気は「アース」を通じて大地へと流れるため、事故を未然に防ぐ役割を持ちます。本来は基準として大地を使用するためこういった名称になっていますが、基準として大地を使用しない場合にも拡張して使用されます。なお、一般家庭で使用されている主に水回りの電気機器には人がよく接触するため、漏電などによる感電防止のために人体保護用の設置電線が取り付けられていることが大半です。一般的な電気工事での「アース」の施工方法は、その施工箇所の土質により得られる接地抵抗が異なるため、銅板を地中に埋めてアース線を接続する方法が一般的です。
住宅の部位について

改め口とは? 建築用語の意味や役割を解説!

- 建築用語『改め口(天井裏、床下、パイプスペースなどを点検するために設けられた開口あるいは扉のことを指す。)』 -# 改め口とは?その意味と定義を解説! 改め口とは、天井裏、床下、パイプスペースなどを点検するために設けられた開口あるいは扉のことを指します。建築用語では、天井裏や床下のことを「点検口」、パイプスペースを「設備スペース」と呼ぶこともあり、それらの点検を容易にするために設けられた開口部が「改め口」です。 改め口は、住宅やビルの建築基準法によって設置が義務付けられているもので、点検やメンテナンスを容易にするだけでなく、火災や漏水の際に避難や消火活動を行うための経路としても機能します。改め口は、天井や床に設けられることが多く、点検用のハシゴや階段が設置されているのが一般的です。 改め口は、建築物内の安全と衛生を維持するために重要な役割を果たしており、定期的に点検や清掃を行い、常に使用できる状態にしておくことが大切です。
建築の工法について

建築用語『足場』って何?種類や安全対策を解説!

建築用語における「足場」とは、建設工事において高いところでの作業を補助するための仮設の足掛かりとなる構造のことである。足場は、工事関係者の安全を確保するための場所であるため、「仮設足場」とも呼ばれる。 足場には、パイプや軽量型鋼などの材を組み合わせて仮設する組み立て足場と、建物の屋上や梁などから吊す吊足場の2種類がある。足場を仮設する際には、労働安全衛生規則に基づいて作業を行う必要がある。 足場を仮設する際には、安全性を確保するために、手すりを75cm以上の高さに設置し、足場板材としっかりと結束することが求められる。また、吊足場の場合は、強風に煽られても問題がないような丈夫な構造であることが求められる。 さらに、高さ5m以上の足場の組み立てや解体作業を行う際には、技能講習を受けた作業主任者を選任する必要がある。建設作業においては、足場の落下による事故が多いため、安全性の確保は必須の課題である。
建材と資材について

麻の魅力を再発見!インテリアに麻を取り入れる

麻とは、様々な種類の麻の幹、茎、葉から製した繊維や織物のことを指す。 なお、日本国内において、家庭用品品質表示法で「麻」と表示することが認められているのは、亜麻(リネン)とちょ麻(ラミー)のみである。麻の繊維は羊毛や綿花などより硬いので硬質繊維と言われ、天然繊維の中では一番丈夫で汚れが落ちやすい。また、麻から作られた生地は通気性が良く、水分の吸収・発散性が高いため、さらっとしてなめらかな肌触りで、夏場には心地良い涼感が得られる。これらの特徴を生かして、麻はインテリアの素材としてはカーテン、ソファ、テーブルリネン、壁装材などに使用されている。
建築の工法について

蟻継ぎ:伝統的な日本の木材接合方法

建築用語『蟻継ぎ』 蟻継ぎとは、木材の接合方法である継ぎ手のひとつ。 逆ハの字である蟻ほぞを作り、もう片方に蟻の突起部を作って接合する方法。日本建築の伝統的な手法で、様々な場面で使われ、応用も進められてきた。 継ぎ手の中でも蟻継ぎは単純な構造を取っているが、逆ハの字にすることによって、引き抜きにも強い継ぎ手にできる。腰掛けを作ることも多く、継ぎ手として考えても基本的な方法として用いられることが多い。
建材と資材について

網代とは?

「網代」とは、木、竹、草などの植物を裂いたり削いだりすることで薄く加工し、それを縦横、斜めに編んだ物をいいます。素材や編み方によってできる模様が変わり、模様自体を網代とも呼びます。 網代は敷物や和風建築の天井、笠など平面的な物から、立体的な物にまで用いられます。薄い材料で網代を作ると自立しないため、ベニヤ板などを裏打ちし、厚みを増やすことで建具や家具の鏡板にも使用されます。 網代は川で魚を捕るために「網」の「代用」として、竹や草を編んだ物を使用していたことに由来します。植物を編む文化は縄文時代から用いられており、ビニールシートや布がない時代に重宝されていたのです。網代の起源である植物の編み込み方法には長い歴史があります。
建築の基礎知識について

建築用語のアクセス道路とは?その意味と役割

アクセス道路とは、駅や空港などの特定の施設に通じる道路のことです。鉄道や飛行機などの公共交通機関を利用して、その施設にアクセスするための道路です。アクセス道路は、公共施設や商業施設、観光スポットなどの施設の利用者にとって、重要な役割を果たしています。利用者は、アクセス道路を利用して、目的地まで快適かつ安全に移動することができます。 アクセス道路は、一般に、施設の敷地内やその周辺に整備されます。施設の規模や利用者数に応じて、アクセス道路の幅員や構造などが異なります。アクセス道路は、施設の利用者の利便性を向上させ、地域の交通渋滞を緩和し、地域の発展に貢献しています。
建材と資材について

建築用語『網入りガラス』のいろは

網入りガラスとは、ガラスが溶融している間に、ひし形や格子型の金網や金属線を封入して製造された板ガラスのことです。ガラスが破損しても破片が飛散せず、防火性・安全性の面で優れているとされています。 網入りガラスの製造方法は、まずガラスを溶かして液状にします。その後、金属製の金網や金属線をガラスの中に沈め込みます。金属製の金網や金属線が細かく交差して、美しい模様を作り出します。最後に、ガラスを冷やして固めれば完成です。 網入りガラスは、主に建築物の窓に使用されます。また、ショーケースやキャビネットの扉にも使用されます。網入りガラスは、ガラスの飛散を防ぐため、地震や台風などの災害時に有効です。また、網入りガラスは、火災の延焼を防ぐため、防火対策にも役立ちます。
建築の設備について

雨水貯水システムで水道代節約&災害対策

雨水貯水システムとは、雨水を集めて様々な利用に用いるシステムのこと。水道水を使わずにすむため、水道代の節約に役立つ。雨水貯水システムは、雨水貯留システムとも呼ばれる。雨水はそのまま使われるのではなく、ろ過したのちにタンクや水槽に貯める。庭の散水に使われるほか、洗車やトイレの洗浄水に使うことができ、その他にも、非常時には生活用水や消火用にできるため、助成を行なっている地方自治体も。屋根から雨水を集めることが一般的だが、貯水量は、雨の量に対して屋根の面積から割り出すことができ、80%もの再利用率にまで高めることもできるようになった。貯水タンクは連結できるようにしておくことで増設も可能となる。
建材と資材について

アートシアターの世界観:専門上映館の魅力とは

アートシアターとは、芸術性の高い映画や前衛的、あるいは実験的な映画を専門とした映画館のことを言います。メインストリームの映画館とは異なり、アートシアターでは、商業的な映画よりも芸術性や実験性に優れた映画を上映することを目的としています。アートシアターは、商業的な成功よりも、映画としての価値や革新を重視しています。 アートシアターは、通常、独立系映画の配給会社や、映画監督、俳優、映画製作者などの映画業界関係者によって運営されています。アートシアターは、芸術性の高い映画や前衛的な映画を上映するだけでなく、映画に関するイベントや講演会、ワークショップなどを開催することもあります。アートシアターは、 映画の文化や芸術性を育む場として重要な役割を果たしています。
住宅の部位について

明り障子:和室の窓辺に彩りを添える伝統的な障子

明り障子は、平安時代後期から使われている障子とされており、その歴史は古くから続いています。本来、「障子」とは、ふすまを含め間仕切りや目隠し全般のことを広く指す言葉でしたが、他の障子と区別するために、明りを取り入れることができる障子を「明り障子」と呼ぶようになりました。 明り障子は、格子状に木枠を作り、そこに障子紙を一方に貼ったものであることが特徴です。一方にしか障子紙を貼らないことで、明りを採ることができる構造になっています。また、明りは寒気を遮断する効果も持っているため、断熱にも一定の効果があります。 明り障子には、下部に腰板が付いているものを「腰付き障子」と呼び、全面が格子組みされているものを「水腰障子」と区別しています。また、一部だけ可動式になっている「猫間障子」や、ガラスがはめられている「雪見障子」などの種類もあります。
建材と資材について

建築用語『アスファルト・フェルト』を徹底解説

アスファルト・フェルトとは、フェルトにアスファルトを含浸させたもので、防水、防湿材のことです。 一般的にアスファルト・フェルトは、屋根よりも外壁の施工に使用されます。防水性があるため、下地として用いると雨水の侵入を防ぐことが可能です。アスファルト・フェルトと混同されがちなものとして、「アスファルト・ルーフィング」と「アスファルト・シングル」があります。アスファルト・ルーフィングは、板紙にアスファルトを染み込ませたもので、主に屋根の防水シートとして使用されます。アスファルト・シングルは、シート形状の屋根仕上げ材のことです。どちらもアスファルト・フェルトより防水性や耐久性が高いので、屋根を施工する上で使用するのに適しています。
建築の基礎知識について

アールヌーボー様式の美しさ

アールヌーボーの歴史は、19世紀末にベルギー、フランスで生まれ、ヨーロッパ各地に普及した建築工芸の新しい様式です。それは、過去の様式にとらわれない新しい造形、新しい素材を使用した新しい様式であり、植物の蔓や茎などのうねるような曲線で豊かに装飾されたデザインが特徴的です。アールヌーボーは、イギリスではアール・ヌーヴォー、ドイツではユーゲント・シュティールとも呼ばれます。そして、日本でも明治後半から大正にかけて流行しました。 アールヌーボーの始まりは、1890年代にベルギーの建築家、ヴィクトール・オルタが設計したブリュッセルのタッセル邸だと言われています。オルタは、鉄とガラスを多用した新しい建築様式を考案し、その邸宅は大きな注目を集めました。その後、アールヌーボーは、フランス、ドイツ、オーストリア、イタリアなどヨーロッパ各地に広がり、建築、家具、工芸品などさまざまな分野で流行しました。 日本では、1890年代後半にアールヌーボーが紹介され、明治後半から大正にかけて流行しました。アールヌーボーは、日本の伝統的な建築様式とは大きく異なり、斬新なデザインと豊かでエレガントな装飾が特徴的でした。そのため、多くの建築家や工芸家に受け入れられ、さまざまな作品が制作されました。代表的なアールヌーボー建築としては、東京の旧自由学園明日館、大阪の旧山邑邸、京都の旧西本願寺別院などがあります。
建築の基礎知識について

建築用語「煽り止め」の役割と種類

煽り止めとは、建具の扉や窓が風などで煽られないように、定位置に留めておく装置や金物のことです。狭義には腕木式の物を指すことが多いですが、広義にはドアチェックやドアクローザーでストッパー付きの物を含む場合もあります。大きく分けて床に取り付けて用いる物と、巾木に取り付けて使用する物があります。また、垂木と桁のような、直交する部材の倒れを止めるために使われる金物も煽り止めと呼びます。垂木と母屋を繋ぐ同様の金物は、捻り金物や手違いと呼ばれますが、それよりも背の高い部材を固定する際には、煽り止めと言う表現を使うことが多いです。
その他

アセットマネジメントとは?不動産の効率的な管理に役立つしくみ

アセットマネジメントとは、投資用の資産管理を所有者や投資家に代わって行うことです。具体的には、株式の売買、債券や投資用不動産の管理や運営、その他、広く金融資産などの管理を代行することを指します。 アセットマネジメントの業務の主な目的は、所有者や投資家への利回りを最大化することにあります。これを達成することは、アセットマネジメントを請け負った者の義務であると言えます。 したがって、アセットマネジメントは、不動産の取り扱いを専門としない企業や、専門知識の乏しい素人でも低リスクでの不動産の管理、運用ができるというメリットがあります。
建材と資材について

建築用語『アスファルトプライマー』とは?

アスファルトプライマーの役割 アスファルトプライマーは、アスファルト防水の際に塗られる塗料の一種です。防水層を作り出す前に、コンクリートの下地に塗り付けられます。アスファルトプライマーは、アスファルトの密着を高めることができるため、防水層を確実にします。アスファルトプライマーは、ブローンアスファルトを溶かして作られた揮発溶剤を使った乳液です。コンクリートに浸透することで効果を発揮します。アスファルトプライマーは、浸透性のある物ですが、効果を発揮させるためには、コンクリートの下地調整が欠かせません。特に、水分の除去は徹底して行わなければなりません。ひび割れタブ部分の処理や天候との兼ね合いが重要になってきます。
建築の基礎知識について

建築用語『朝顔』とその重要性

建築用語『朝顔』とは、ビルなどの高い建物から物が落ちたときに、それを受け止めるための防護用の仮設物のことです。 朝顔に使われる材質はネットや銅板。それらが下から上に向かって張り巡らされている様子が、花の朝顔に似ていることからこのような名前となりました。 小さな部品であっても高いところから落下すると非常に危険なので、建設中や解体中の安全管理を行なうためにも、朝顔は重要です。労働安全衛生規則に基づき、足場が10m以上の建物は1段以上、20m以上だと2段以上の朝顔を設置することが義務付けられています。 車道に面している場合は地上面から5m以上の高さに、歩道に面している場合は4m以上の高さに設置します。 また足場から水平距離に2m以上突き出させ、斜材角度は水平面から20°以上にしなければなりません。
建材と資材について

アクリル系シーリング材の特徴と種類

アクリル系シーリング材とは、アクリル樹脂を原料としたシーリング材のことです。シーリング材とは、各種パネルのジョイント部分、サッシ回りなどの目地や隙間に雨や汚れが浸入しないよう、水密や気密の目的で充填する材料のことです。アクリル系シーリング材は、硬化すると、外力が加わっても元通りに戻る弾性体となり、湿った場所にも使用することができます。主に新築時の ALC のパネル目地などに使用されますが、耐久性があまりなく、肉やせしてしまうという特徴があります。アクリル系シーリング材には塗装を施すことも可能ですが、リフォームではほとんど使われることはありません。似たような性質を持つシーリング材としては、SBR 系や、ブチルゴム系、シリコン系のシーリング材が挙げられます。
住宅の部位について

雨仕舞いの徹底解説!

建築用語「雨仕舞い」とは、屋根やベランダ、外壁などに雨水が入らないよう防水加工を施すことを指します。家屋を長持ちさせるためには欠かせない処理で、長年にわたりこまめな修繕が必要となります。雨仕舞いのやり方は様々で、加工する箇所に応じて適切な方法が取られます。
例えば、屋根の場合は頂点をなす部分に金具などを取り付け、隙間から水が浸入しないようにします。また、ベランダや窓の外壁などは、窓と地面がフラットになっていると水が浸入してしまうため、段差を設けて水が入らないようにするとともに、シーリング材で隙間の発生しやすい部分をコーティングする方法を用います。
住宅の部位について

雨押え:外壁を守る雨仕舞のキーポイント

建築用語で「雨押え」とは、雨水の侵入を防ぐための役物のことを指します。外壁と開口部の上部などに取り付ける板材で、屋根と壁の立ち上がりの取り合いにも付加される板材です。雨水が回り込んで侵入しないようにする物で、薄い金属板を雨押えとしておくことが多いですが、これを「剃刀」とも呼びます。「剃刀」のように薄い金属という意味があります。 外部に木材を使わなくなってきている現在では、木製のものはあまり使われなくなりましたが、屋根と壁の取り合いには、雨押えが依然必要です。また、通気と脱気口を考慮して作られることもあります。近年では、カラーが豊富になり、耐候性も高められているため、目立たないようにすることも可能です。雨仕舞とも呼ばれますが、外壁から室内に雨水などが侵入しないようにする最後の砦ともなる部分です。
建築の基礎知識について

建築用語『圧縮』

圧縮とは、材料の両端から中心に向かって軸方向の力をかけること、またはその力が材料にかかることを指し、かかる力を圧縮力と言います。 圧縮力は、反対に引張力とは、軸方向に中心から両端の方向に力をかけることです。建築の構造内で圧縮力が作用する部材では、部材その物の強度だけでなく、部材強度に依存しない変形である座屈を考慮して選択しなければ構造が崩壊してしまうため、部材の弾性係数や断面積などに依存します。そのため、強度だけを見て細い部材を用いたりすることが原因で、座屈が起こる場合があります。 一方、引張力が作用する部材では、座屈のように部材の強度に依存しない崩壊は起きないため、部材その物の強度が十分であれば細い部材を用いることができます。