「ア」

建材と資材について

アウトレットボックスとは何か?役割と種類を解説

アウトレットボックスとは、電線工事、ケーブル工事などで用いられる、鋼板や塩化ビニルでできた箱のことです。電線の引出しや配線器具、コンセント類、照明器具、電話など電気器具類の取り付けに使われます。もともとアウトレットとは、照明機器や電動機、電熱器等に電力を供給するためのプラグ差し込み口のうち、造営材や機器などに固定できるもののことを言います。日本では、コンセントという名称が一般的に使われていますが、これは和製英語です。本来の意味では配線の種類によらず、差し込み口一般に用いられる用語です。しかし日本では特に高圧配線時にアウトレットという呼称が用いられ、それ以外の場合にコンセントと呼称されることが多いです。
建材と資材について

アンダーカーペットとは?配線方式の特徴とメリット

アンダーカーペットとは、配線方式の一種であり、カーペットなどの下を通す方法のことです。 アンダーカーペットでは、床の上に配線を固定し、その上にカーペットを張ります。カーペットがあるため、配線が露出することがなく、ひっかけたりすることがありません。アンダーカーペットでは、配線がカーペット下で動いたりしないように、薄型テープで固定します。カーペットの厚みがあっても、配線が盛り上がってしまうことがあるため、フラットなケーブルや、薄型の物を用いることが多いです。専用のケーブルも販売されています。
住宅の部位について

建築用語『間崩れ』とは何か?

間崩れとは、グリッドの交点から外れた部分のことを指し、モジュール寸法を崩した現象と言えます。柱の構造を考えた場合、グリッドに対して柱をおいていくことになりますが、間取りを考えた場合に、まれに外れていく事態が起こることがあります。これを間崩れと呼びます。 例えば、基本モジュールで階段や廊下を取ることができないような場合には、間崩れはよく起きてしまいます。納まりにも変化が出てくることになるので、建材の基礎寸法が合わなくなり、材料に無駄が多く出ることになります
住宅の部位について

アウトドアリビングで快適な屋外生活を

アウトドアリビングは、室内にあるリビングのように家族がくつろげる、屋外に位置するもうひとつのリビングのことです。 リビングと接している庭や広いバルコニーといった屋外空間を利用することが多く、室内と一体的に、居間の延長のような形で活用します。部屋と高さをそろえた庭への延長上のところに庇(ひさし)、バラやツタなどのつるを絡ませる。格子に組んだ棚であるパーゴラ、上下の弦材をつなぐ斜めかジグザグの材であるラチスなどで囲み、木製のデッキやレンガ、タイル張りなどの床にガーデンファニチャーなどのガーデン用の家具などを置いて、憩いの生活空間を演出します。バーベキューパーティーなど、様々な場面で活用できるのも魅力です。
住宅の部位について

アーリーアメリカンとは?特徴や歴史を解説

アーリーアメリカンの起源と歴史 アーリーアメリカンは、17世紀から19世紀にかけてアメリカで発展した建築様式です。この様式は、ヨーロッパの建築様式、特にイギリスのジョージ王朝様式を基にしていますが、アメリカ独自の要素も取り入れられています。アーリーアメリカンは、シンプルで機能的なデザインが特徴で、木造の建物が多く見られます。建物の外壁は、白や淡いグレーなどの明るい色に塗られることが多く、窓は小さめで、装飾は控えめです。屋根は、切妻屋根や寄棟屋根が一般的で、煙突が1本または2本付いています。 アーリーアメリカンの建物は、農場や村落、町など、さまざまな場所に建てられました。農場の建物は、木造のログハウスや、石造りの納屋などが多く見られました。村落の建物は、木造の板張りの家が一般的で、町では、レンガ造りの建物も建てられました。アーリーアメリカンの建物は、アメリカの開拓の歴史を伝える貴重な遺産であり、現在も多くの建物が残されています。
建築の工法について

建築用語『足場』って何?種類や安全対策を解説!

建築用語における「足場」とは、建設工事において高いところでの作業を補助するための仮設の足掛かりとなる構造のことである。足場は、工事関係者の安全を確保するための場所であるため、「仮設足場」とも呼ばれる。 足場には、パイプや軽量型鋼などの材を組み合わせて仮設する組み立て足場と、建物の屋上や梁などから吊す吊足場の2種類がある。足場を仮設する際には、労働安全衛生規則に基づいて作業を行う必要がある。 足場を仮設する際には、安全性を確保するために、手すりを75cm以上の高さに設置し、足場板材としっかりと結束することが求められる。また、吊足場の場合は、強風に煽られても問題がないような丈夫な構造であることが求められる。 さらに、高さ5m以上の足場の組み立てや解体作業を行う際には、技能講習を受けた作業主任者を選任する必要がある。建設作業においては、足場の落下による事故が多いため、安全性の確保は必須の課題である。
建築の基礎知識について

飛鳥建築の特徴や歴史

飛鳥建築とは、推古天皇の即位していた時代前後で用いられた日本の建築様式のことです。 古墳の時代から寺院建築に移り変わった時代であり、海外の建築技術を取り入れつつ、独自の成立をしたと考えられています。飛鳥時代の寸法は高麗尺と呼ばれる物であり、今よりも長くなっていました。 奈良の法隆寺が代表的な建築物として知られており、初めて本格的な仏教の寺院が作られた時代でもあります。 しかし、ほとんどの物が現存しておらず、実際に法隆寺に至っても再建であり、異なる部分があると考えられています。飛鳥建築は、他の時代では見ることのない建築様式が含まれているところが特徴ではあるものの、遷都したことによって、寺院が移築されたことも大きな影響を与えました。
建築の基礎知識について

建築用語『朝顔』とその重要性

建築用語『朝顔』とは、ビルなどの高い建物から物が落ちたときに、それを受け止めるための防護用の仮設物のことです。 朝顔に使われる材質はネットや銅板。それらが下から上に向かって張り巡らされている様子が、花の朝顔に似ていることからこのような名前となりました。 小さな部品であっても高いところから落下すると非常に危険なので、建設中や解体中の安全管理を行なうためにも、朝顔は重要です。労働安全衛生規則に基づき、足場が10m以上の建物は1段以上、20m以上だと2段以上の朝顔を設置することが義務付けられています。 車道に面している場合は地上面から5m以上の高さに、歩道に面している場合は4m以上の高さに設置します。 また足場から水平距離に2m以上突き出させ、斜材角度は水平面から20°以上にしなければなりません。
建築の基礎知識について

アールヌーボー建築の美学

アールヌーボー建築とは、19 世紀末にベルギーとフランスで生まれ、ヨーロッパ各地に普及した新しい建築様式である。過去の歴史的様式にとらわれず、新しい造形や素材を駆使したアールヌーボー様式は、植物の蔓や茎などのうねるような曲線で豊かに装飾されたデザインが特徴的である。日本では明治後半から大正にかけて流行し、現在でも多くのアールヌーボー建築が残っている。 アールヌーボー建築の代表的な建物として、バルセロナのグエル公園、パリのメトロの入り口、東京の上野恩賜公園内の旧東京音楽学校奏楽堂などが挙げられる。これらの建物は、いずれも曲線を用いた華やかな装飾が特徴的で、見る者を魅了する。
住宅の部位について

足元灯について知ろう

足元灯とは、廊下や階段などの壁の下部に取り付けられ、もっぱら足元を照らすために設けられる暗い照明のことです。屋内の物は、低い照明で日中も点灯し続けるものもあります。 最近の主流は、電気代を節約するために、人が近づいたときだけ点灯するセンサー付きのものもあります。ただし、人感センサー付きのものは初期費用が高くなるという欠点があります。 常夜灯は、ほぼ同じものです。こちらは、主として常時点灯しているものを指します。 コンセントにさして使う後付けタイプと、壁面に埋め込むタイプがあります。屋外に設置する場合は、門から玄関までのアプローチに設置される場合がほとんどです。間隔のアプローチでは6~8m、階段では5段を基準に設置されます。
建築の工法について

蟻継ぎ:伝統的な日本の木材接合方法

建築用語『蟻継ぎ』 蟻継ぎとは、木材の接合方法である継ぎ手のひとつ。 逆ハの字である蟻ほぞを作り、もう片方に蟻の突起部を作って接合する方法。日本建築の伝統的な手法で、様々な場面で使われ、応用も進められてきた。 継ぎ手の中でも蟻継ぎは単純な構造を取っているが、逆ハの字にすることによって、引き抜きにも強い継ぎ手にできる。腰掛けを作ることも多く、継ぎ手として考えても基本的な方法として用いられることが多い。
住宅の部位について

【初心者必見】アドオン返済とは?仕組みと注意点

アドオン返済とは、返済期間中ずっと当初の借入金額を元本として扱う返済方法です。その特徴は、返済が進むにつれて借金が減っていく一般的な返済とは異なり、元本が固定されて金利が加算されていく点にあります。その結果、実質金利が高くなり、繰上返済を行っても支払利息は減少しません。このため、アドオン返済は現在では禁止されており、借入時には実質年利を表示することが義務付けられています。
その他

アーバンスプロールとは?

アーバンスプロールとは、都市部が非計画的で無秩序に周辺に広がっていく現象のことを指します。これは、人口増加や経済成長に伴う都市部の拡大が、適切な計画や管理なしに行われることで発生します。 アーバンスプロールは、様々な問題を引き起こします。まず、都市部の交通渋滞や大気汚染が悪化します。また、緑地が減少することで、野生生物の生息地が失われるという問題もあります。さらに、都市部の拡大に伴い、生活コストが上昇するということも少なくありません。 アーバンスプロールを解決するためには、都市部の拡大を抑制する必要があります。そのためには、都市計画を適切に行い、都市部の周辺に緑地帯を確保することが重要です。また、公共交通機関を整備し、自動車への依存を減らすことも有効です。
その他

アートシアターの魅力と歴史

アートシアターとは? アートシアターとは、芸術性の高い映画や前衛的、実験的映画の専門上映館のことである。一般的に、商業映画館では上映されないような作品を上映している。アートシアターは、映画芸術を支える重要な存在であり、映画文化の発展に貢献している。 アートシアターは、1950年代にアメリカで生まれた。当時、ハリウッドの商業映画に飽き足らない映画ファンたちが、芸術性の高い映画を求めて集まり、上映会を開催するようになった。これが、アートシアターの始まりである。 アートシアターは、やがてヨーロッパにも広まり、1960年代には、世界中にアートシアターが誕生した。日本では、1970年代にアートシアターが誕生し、現在では、全国各地にアートシアターが存在する。 アートシアターで上映される作品は、商業映画とは一味違う。芸術性の高い作品が多く、映画監督の個性が強く反映されている。また、前衛的、実験的な作品も数多く上映されている。アートシアターは、映画ファンにとって、新しい映画との出会いの場となっている。
建築の基礎知識について

アイソメトリックって?

アイソメトリックとは、インテリアの俯瞰図など、イメージなどを表現する場合によく使用される投影図法です。投影手法には、平行光線を投影面に傾けて投影する斜投影や、放射光戦による投影である透視投影などがありますが、アイソメトリックは、空間を表すときに、間口、奥行き、高さの三方向を等しい角度で描き、ひとつの図で対象物の三面を同じ程度に表現できる投影図法です。この表現方法から、別名「等角投影法」とも呼ばれます。アイソメトリックの同種の投影方法には、機械製図によく利用される第三角法という手法があります。
住宅の部位について

アームストッパーの役割と種類

アームストッパーとは、ドアや開き窓を開けた状態で止めておくための棒状の金物です。レバーストッパーとも呼ばれます。アームストッパーは、ドア面に取り付けるタイプ(面付型)や上框に彫り込んで取り付けるタイプ(埋め込み型)などがあります。また、戸当たりや滑り止めの働きもあります。 アームストッパーと同様の金物にドアクローザーがあります。しかし、ドアクローザーはアームストッパーとは逆の働きをしており、ドアを自動で閉じるようにさせるためのものです。アームストッパーとドアクローザーを同時に使用することはできません。 アームストッパーにもドアクローザーにも、ドアや窓を任意の角度に止めておくことができる、アジャスター付きのものも存在しています。
住宅の部位について

雨戸の基礎知識

雨戸とは、風雨を防ぐためや遮光のために使われる戸のことです。防犯や目隠し目的にも使われます。主に、小窓や掃き出し窓の外側に立てられます。雨戸を設置することにより、窓ガラスが破損するのを防ぐことができる他、内側から施錠すれば、外側からは開けられないため防犯効果も高いです。日本では一般的ですが、海外ではほとんど見られません。ただし、欧米では遮光や目隠し、装飾を目的とした、内側に立てる戸はあります。
建材と資材について

アメリカ積みでポップな壁を作り上げる

建築用語の「アメリカ積み」とは、レンガの小口が5〜6層ごとに見られることが大きな特徴の積み方のことです。長手を積んでいるときには、目地を半枚ずらすことで強度を高めていく積み方です。単純な積み方になっていくことから工期が早い積み方ではあるものの、内部にも目地ができ上がるため、強度として考えた場合は、アメリカ積みは強いものではありません。見た目はアメリカで多く見られるようにポップな仕上がりになるが、強度の問題から低い壁に使うことに適しています。構造的に問題がないのであれば、間仕切りにも使うことも可能です。レンガの色や種類を変えてみることで、さらにポップな仕上がりにすることができ、インテリアとして考えると重宝する積み方です。
建築の基礎知識について

建築用語のアクセス道路とは?その意味と役割

アクセス道路とは、駅や空港などの特定の施設に通じる道路のことです。鉄道や飛行機などの公共交通機関を利用して、その施設にアクセスするための道路です。アクセス道路は、公共施設や商業施設、観光スポットなどの施設の利用者にとって、重要な役割を果たしています。利用者は、アクセス道路を利用して、目的地まで快適かつ安全に移動することができます。 アクセス道路は、一般に、施設の敷地内やその周辺に整備されます。施設の規模や利用者数に応じて、アクセス道路の幅員や構造などが異なります。アクセス道路は、施設の利用者の利便性を向上させ、地域の交通渋滞を緩和し、地域の発展に貢献しています。
建築の設備について

アネモスタットとは?特徴と種類、設置場所

アネモスタットとは、空調用送風設備の一種で、天井面に設置される空調の吹き出し口のことです。空調機本体から送られてきた暖気や冷気が噴き出します。 主に丸型や角型をしており、複数枚の羽を重ねたような断面が特徴です。この構造によって、吹き出される冷気や暖気が放射状に広がり、室内の多方向に拡散し、空気と混ざりやすいと言う特長を持つ。アネモスタットと言う名称はアメリカのメーカーに由来しており、一般的にはアネモ形吹き出し口やアネモ型ディフューザ、または単にアネモとも呼ばれています。一般に規模の大きい空調設備で利用される物で、木造住宅ではあまり使われません。
建材と資材について

建築用語『圧着』とは?

圧着葉書とは、特殊なノリを使用して圧力をかけて、用件を記した紙の内側を二つ折りにして接着した葉書のことです。 受取人にだけ情報を知らせるために用いられます。圧着葉書は、圧着機と呼ばれる機械を用いて作成されます。圧着機は、のり付き用紙をセットして、用件を記した紙を差し込むだけで、自動的に圧着してくれます。圧着葉書は、圧着することで、用件がもれて読まれることを防ぐことができます。また、圧着することで、用件を記した紙が破れたり、汚れたりするのを防ぐことができます。圧着葉書は、個人情報保護やセキュリティ対策のために、よく用いられています。
建築の工法について

建築用語「相欠き」徹底解説

建築用語では、木造建築物で使われる木材同士を互いに欠き取り、釘や接着剤などの金具や部材でつなぎ合わせることを相欠きといいます。 相欠きの仕口は、木材の接合方法のひとつで、木材の表面を加工して互いに組み合わせることで、強度を高めています。相欠きの種類は、かね相欠き、T形相欠き、十字相欠き、包み蟻形相欠きなど、様々な形があり、使用される建物の部位によって様々な形が使い分けられています
住宅の部位について

アウトドアライフを彩る建築用語

アウトドアライフとは、自然の中で余暇を過ごすライフスタイルのことです。キャンプ、ハイキング、釣り、狩猟、カヌー、カヤック、ロッククライミング、サイクリング、スキー、スノーボードなど、さまざまなアクティビティがアウトドアライフに含まれます。 アウトドアライフは、自然と触れ合い、リフレッシュすることで、心身の健康を維持増進するのに役立ちます。また、自然の美しさや素晴らしさを実感することで、環境保護の意識を高める効果もあります。 アウトドアライフを始めるためには、まず、自分の興味や体力、スキルに合わせてアクティビティを選びましょう。キャンプであれば、テントや寝袋、調理器具などの道具が必要になります。ハイキングであれば、トレッキングシューズやリュックサック、地図などの道具が必要になります。 道具を揃えたら、安全にアウトドアライフを楽しむための知識とスキルを身につけることが大切です。キャンプであれば、テントの設営方法や火の使い方、食料の保存方法などを学ぶ必要があります。ハイキングであれば、地図の読み方やコンパスの使い方、遭難時の対応方法などを学ぶ必要があります。 知識とスキルを身につけて、安全にアウトドアライフを楽しめるようになったら、自然の中でのびのびとアクティビティを楽しみましょう。アウトドアライフは、心身の健康を維持増進し、環境保護の意識を高めるのに役立つ素敵なライフスタイルです。
住宅の部位について

建築用語『遊び』とは?その役割と種類を紹介

建築用語『遊び』とは、機械の作動や取り付けを円滑にする目的で、機械の部分同士を密着させず、その間に意図的に設けた隙間のことです。位置決めなどの微調整をしやすくしたり、部品の取り付け時にネジ穴のすき間をわずかに大きくすることで、なじみや座りをよくしたりする働きがあります。 建築用語における『遊び』とは、2つの材料や部品の間の空間です。この隙間は、材料の膨張や収縮を収容したり、部品の動きを容易にするために設計されています。例えば、床と壁の間には、床の水平方向の動きを許すために『遊び』があります。また、窓と窓枠の間にも、窓の開閉を容易にするための『遊び』があります。