建築の研究家

その他

ライトアップの魅力と活用シーン

ライトアップの歴史と由来 ライトアップの起源は古く、宗教的な儀式や祭礼にまで遡ります。古代ギリシャでは、神殿や祭壇を照らすために松明やランプを使用していました。また、古代エジプトでは、ピラミッドや神殿を照らすために油ランプを使用していました。 中世になると、ヨーロッパの教会や大聖堂でライトアップが行われるようになりました。これは、夜の礼拝やミサを可能にするためでした。また、この時期には、街灯が設置されるようになり、街の安全性を向上させるためにもライトアップが行われるようになりました。 近世になると、ライトアップは装飾的な意味合いが強くなりました。貴族や富裕層の間で、邸宅や庭園をライトアップすることが流行しました。また、劇場やオペラハウスでもライトアップが行われるようになりました。これは、観客に演劇やオペラを楽しむための雰囲気を演出するためでした。 現代では、ライトアップは様々な場面で使用されています。観光スポット、イベント会場、住宅、マンション、オフィスビルなど、あらゆる場所でライトアップが行われています。ライトアップは、夜の景観を美しく演出するだけでなく、安全性を向上させる効果もあります。
住宅の部位について

手水鉢とは?その歴史や種類、茶道の役割をご紹介

手水鉢とは、茶室の露地や茶庭に設けられた、手洗い用の水が入った鉢のことです。石造りのものが多いですが、中には陶器や金属でできたものもあります。手水鉢は、もともとは神前や仏前で口をゆすぐために作られたもので、口をゆすぐことで身を清めるために置かれていました。これが茶の湯にも取り入れられるようになったのは、千利休の時代のことです。茶室の露地では、蹲踞(そんきょ、そんこ)と呼ばれる独特の様式に発展していき、茶の湯の発展と関係が深いものです。手水鉢には様々な形があり、富士山型や一文字型などは自然石を用いて作られています。また、捨てられてしまった灯篭や塔なども利用されて、手水鉢として使われるようになりました。これは、茶道のわび・さびということが大いにかかわっています。
その他

デジタル放送について

デジタル放送とは、音声や映像をデジタル情報化して伝送する放送方式のことです。アナログ放送に比べて、0と1という信号で情報を表していくデジタル放送は、品質を維持しながらも圧縮が容易となります。そのため、高品質な映像も音声も再現しやすいことから、その利点を生かして地上波にも利用されるようになりました。 デジタル放送は、2003年12月からスタートし、携帯電話向けにも2006年から放送されています。それまで使われてきたアナログ放送は、2011年7月に終了し、完全にデジタル放送に移行することとなりました。これにより、占有帯域が減少したことによって、有効に利用することが期待されています。 電波帯が深刻な不足を見せている携帯電話の転用も進められており、様々な研究も進められています。
住宅の部位について

船底天井のこと。

船底天井とは、天井の中央部分が両端よりも高く作られている天井のこと。 天井の中央部分は、両端よりも高く作られていくため、自然と勾配を付けなければいけないため、船底のような形になっていく。天井を上げることによって、室内空間が広く感じるようになる。主に和室で用いられてきたが、特に数寄屋造りの住宅で多く見られる。勾配をきつく付けた場合には、屋形天井や尾上天井と呼ばれることもある。
住宅の部位について

建築用語『蛍スイッチ』の基礎知識

蛍スイッチとは、暗くてもスイッチの位置を視認できるように、スイッチプレートの一部が蛍のように光っている物のことです。廊下や階段、玄関やトイレなど、周囲が暗いときに使用することが多い場所に設置されるのが一般的です。照明のスイッチを切ると、スイッチプレートに小さな緑のランプが点灯するのが一般的です。蛍スイッチは、パナソニック株式会社の商標であり、東芝ライテック株式会社ではオンピカ・オフピカと呼ばれるなど、様々な呼称があります。
建材と資材について

板金工事とは?

板金工事とは、金属加工を行ない建物に取り付ける工事のことです。 トタン板を加工して取り付けることが一般的ですが、他にもガルバリウムや亜鉛メッキ鋼板、ステンレスやアルミニウムといった物もあります。内装に使う物が少ないため、屋根や外壁といった場所の工事を担当することが多いです。 もともと金属であったため、設置をしていた業種は板金工事と呼ばれることが多く、樋の設置も含めることがあります。現在は樋に使われている素材はプラスチックがほとんどですが、銅を使った物もまだ使われています。ダクトも金属を使うことになるが、ダクト工と呼ばれることが多く、板金職人はブリキ屋と呼ばれることもあります。 国家資格として、板金工事の機能を認定している建築板金技能士があります。
建材と資材について

建築用語『パイプシャッター』について

パイプシャッターのメリットとデメリット パイプシャッターのメリットは、通気と視線を妨げずにシャッターを下ろすことができる点です。そのため、店舗のショーウィンドウ前やガレージなどによく利用されています。また、外壁開口部で防火措置を施さなくても良い部分などに用いられることもあります。タイプは、手動で下すタイプと、電動で下せるタイプの二種類があります。 パイプシャッターのデメリットは、定期的な手入れが必要である点です。特に、海岸地域や工業地域などではサビが進行しやすいため注意が必要です。また、パイプシャッターはステンレス製であることが多く、費用がかかることもデメリットの一つです。
住宅の部位について

雨戸の基礎知識

雨戸とは、風雨を防ぐためや遮光のために使われる戸のことです。防犯や目隠し目的にも使われます。主に、小窓や掃き出し窓の外側に立てられます。雨戸を設置することにより、窓ガラスが破損するのを防ぐことができる他、内側から施錠すれば、外側からは開けられないため防犯効果も高いです。日本では一般的ですが、海外ではほとんど見られません。ただし、欧米では遮光や目隠し、装飾を目的とした、内側に立てる戸はあります。
住宅の部位について

建築用語『キャビネット』を詳しく解説

キッチン、洗面化粧台に欠かせないキャビネット キャビネットは、キッチンや洗面化粧台などの収納戸棚のことを指します。システムキッチンでは、ワークトップを支える部分のことを「フロアキャビネット」もしくは「ベースキャビネット」と呼び、壁や天井から取り付ける吊り戸棚は「ウォールキャビネット」と呼ばれます。洗面化粧台では、鏡の裏にある収納のことを「ミラーキャビネット」、洗面台本体の横の物を「サイドキャビネット」と言います。キャビネットの材質は、スチール、ステンレス、アルミ、樹脂など様々で、設置場所は屋内と屋外の2つに大別されます。
建材と資材について

ホームセンターとは?

ホームセンターとは、建材の総合販売業者のことである。名称は和製英語であり、英語では「DIYstore」だ。一般消費者を対象とする業者もあれば、増改築業者を対象とする業者もある。通常は一般消費者が住まいの修繕や補修を自分で行なうために必要な商品販売を主とした、複合的小売店の性格が強いと言える。日本では1969年に初めて誕生し、当時は珍しかった外車も展示されたりと、近年の日本で使われる「ホームセンター」とは趣が異なっていた。2000年代に入ると、大規模小売店舗立地法が施行され、都市近郊や郊外で、他の業態との競争が激化。以降、店舗ごとに違った戦略が取られるようになった。
建築の工法について

モジュラーホームとは?特徴やメリット・デメリットをご紹介

モジュラーホームは、1部屋単位で工場生産されたものを現場に運んで、1軒の家に組み立てる住宅建築法のひとつです。 このような住宅建築法は、従来の工法に比べて、工期が短く、コストを抑えることができるというメリットがあります。 また、モジュラーホームは、工場生産されるため、品質管理が徹底されており、耐震性や耐火性にも優れています。 さらに、モジュラーホームは、設計の自由度が高く、様々な間取りやデザインに対応することができます。 モジュラーホームの特徴は、まず、工期が短いことです。 従来の工法では、基礎工事から完成まで数ヶ月かかることがありますが、モジュラーホームでは、工場生産されたモジュールを現場に運んで組み立てるだけなので、工期を大幅に短縮することができます。 また、モジュラーホームは、コストを抑えることができます。 従来の工法では、材料や人件費がかかりますが、モジュラーホームでは、工場生産されるため、材料費や人件費を抑えることができます。 さらに、モジュラーホームは、品質管理が徹底されています。 工場生産されるため、品質管理が徹底されており、耐震性や耐火性にも優れています。 また、モジュラーホームは、設計の自由度が高く、様々な間取りやデザインに対応することができます。
住宅の部位について

ドレッサーの種類と選び方を知って理想の化粧台を手に入れよう

ドレッサーは、化粧用の鏡付き化粧だんすのことです。鏡と引出しが備え付けられており、鏡台とも呼ばれています。 鏡、化粧台、椅子、引出しボックスなどが一体になっているものが一般的なドレッサーです。引出しには、化粧道具やアクセサリーを収納できるような作りとなっています。また、三面鏡、照明付き、姿見付きなど多彩なデザインのドレッサーがあります。 ドレッサーは、化粧をするための場所として重要な役割を果たしています。また、自分の身だしなみを整える場所としても利用できます。ドレッサーがあることで、毎日をより快適に過ごすことができます。 ドレッサーの魅力は、なんといってもその機能性です。鏡や引出しが備え付けられていることで、化粧をするためのアイテムをすべて一箇所にまとめることができます。また、三面鏡や照明付きのドレッサーであれば、より便利に化粧をすることができます。 ドレッサーは、機能性だけでなく、デザイン性も重視したいものです。ドレッサーは、部屋のインテリアとしても重要な役割を果たします。自分の好みに合ったデザインのドレッサーを選ぶことで、より快適な空間を作ることができます。
建築の基礎知識について

ビーダーマイヤー様式とは?特徴と歴史

ビーダーマイヤー様式は、19世紀前半のドイツ、オーストリアを中心とした家具、装飾、美術などの様式です。当時の人々の生活に見合った、つつましくも美しい生活空間を表現していることが特徴です。
ビーダーマイヤー様式は、アンピール様式をよりシンプルにして、実用性、機能性に重点を置いたものだと言われています。アンピール様式とは、1804年、ナポレオンが帝政を確立してから19世紀中期ごろまでの、フランスの建築、家具、装飾の様式です。直線的かつシンメトリーで、装飾モチーフには古代ギリシャ・ローマのものに加えて、エジプトの装飾要素も取り入れられていることが特徴。具体的な装飾意匠としては、パピルス、スフィンクス、勝利の女神、月桂樹などが用いられています。
住宅の部位について

タウンハウスの特徴と魅力

-タウンハウスとは- タウンハウスとは、数戸で共有敷地を持つ連棟式の低層集合住宅のことです。 タウンハウスは、通常、2~4階建てで、各戸には専用の玄関と庭があります。敷地面積は、100㎡前後から500㎡前後まで様々です。タウンハウスは、主に都市部の住宅として利用されていますが、郊外や地方でも見られます。 タウンハウスは、一戸建て住宅よりも土地の面積が小さく、建築費も安く済みます。また、共同住宅よりもプライバシーが確保され、隣人との距離感も保たれます。近年、タウンハウスは、子育て世帯やDINKS世帯を中心に人気が高まっています。
住宅の部位について

アームチェアとは?特徴や選び方を解説

アームチェアとは、肘掛けがついた椅子の種類です。 両側に腕木(肘掛け)が付いたタイプの物を指し、「肘掛け椅子」とも呼ばれます。アームチェアの寸法は一般的に使用される椅子よりも少し大きめで、背もたれの部分と座ったときに尻が当たる部分をつなぐ腕木を備え、そこに腕を置いたり肘をかけたりすることが可能です。腕木は、曲線のカーブを描く物もあれば、垂直の腕木と水平の腕木を組み合わせて直角にした物もあります。主にダイニング、書斎などで使用されることが多いですが、ワークスペースで使用されるワーキングチェアもアームチェアの一種です。なお、アームチェアに対し、肘掛けの付いていない椅子は「アームレスチェア」と呼ばれます。
建築の工法について

鉄骨造とは? その仕組みとメリット・デメリット

鉄骨造とは、骨組みを鉄材や鋼材で作られる建築構造の一様式です。鉄骨造はラーメン構造と呼ばれる「柱と梁」を組み合わせる方法で、建築物の骨組みを作り、その周りに壁や屋根を取り付けて完成させていきます。鉄筋コンクリート造の鉄筋の代わりに鉄骨を使用していることから、鉄骨造と呼ばれています。鉄骨造は、使用される鋼材の厚さによって、重量鉄骨構造と軽量鉄骨構造に分類されます。基準となる厚さは6mmで、これ以上が重量鉄骨、これ未満は軽量鉄骨です。特に断りがない場合、鉄骨造とは重量鉄骨ラーメン構造のことを意味します。 鉄骨造の特徴としては、まず挙げられるのがスピーディーに工事が行えることです。重量鉄骨造は非常に頑丈で、力学的性能が非常に優れていますが、建物の重さが非常に大きくなるので、かなり強固に基礎を造る必要があります。軽量鉄骨造は重量鉄骨造に比べて、その分耐久性や耐荷重性は劣りますが、重量鉄骨造に比べ、工期が短くて済み、コストも安価で済むというメリットがあります。重量鉄骨造と軽量鉄骨造の共通の特徴として、どちらの構造も「中間柱を減らし広い部屋を造ることができる」という利点があり、開放的で広々とした空間を演出できるという特徴があります。
建築の基礎知識について

建築用語のアクセス道路とは?その意味と役割

アクセス道路とは、駅や空港などの特定の施設に通じる道路のことです。鉄道や飛行機などの公共交通機関を利用して、その施設にアクセスするための道路です。アクセス道路は、公共施設や商業施設、観光スポットなどの施設の利用者にとって、重要な役割を果たしています。利用者は、アクセス道路を利用して、目的地まで快適かつ安全に移動することができます。 アクセス道路は、一般に、施設の敷地内やその周辺に整備されます。施設の規模や利用者数に応じて、アクセス道路の幅員や構造などが異なります。アクセス道路は、施設の利用者の利便性を向上させ、地域の交通渋滞を緩和し、地域の発展に貢献しています。
建材と資材について

特殊加工化粧合板とは?種類と特徴を解説

特殊加工化粧合板とは、合板の一種であり、合板表面に塗料や紙、布といった材料を張り付けて作られたものです。合成樹脂化粧合板、プリント合板、塩化ビニル樹脂化粧合板など、種類は様々あります。基材となる合板の上に対してオーバーレイ加工したもので、様々な模様や風合いを人工的に作り出すことができます。貼り付けて作られていくため、科学的に様々なものを作り出していくことができます。プリント合板などでは、印刷の仕方によっては、一目で天然目との違いが分からないことすらあります。天然目と比較すると価格も抑えることができるため、建築物の内部で使われているだけではなく、家具などでも使われていることが多いです。
住宅の部位について

衣桁とは?木製鳥居型収納

建築用語『衣桁(「衣桁」とは、室内で着物を掛けておく家具のこと。別名「衣架(いか)」とも呼ばれている。木を鳥居のような形に組んだ型が一般的だが、他に吊り型や屏風型もある。旅館などで「衣桁」を見掛けることがあるが、L字型に置くことができる屏風型である場合が多い。これは、部屋の隅に設置できることから、場所を取らず安定性が高いため。)』」の下に作られた小見出しの「衣桁(いか)とは?」 「衣桁」とは、室内で着物を掛けておく家具のこと。別名「衣架(いか)」とも呼ばれている。木を鳥居のような形に組んだ型が一般的だが、他に吊り型や屏風型もある。旅館などで「衣桁」を見掛けることがあるが、L字型に置くことができる屏風型である場合が多い。これは、部屋の隅に設置できることから、場所を取らず安定性が高いため。 「衣桁」は2段になっていることが多く、その場合は上に着物を、下には袴を掛ける。また、帯締めなども同時に掛けることができ、省スペースで済む。ハンガーのことを指す「衣紋掛け」は、「衣桁」と機能が似ていることから同様に呼ばれることがある。
建築の基礎知識について

建築用語『レトロ』の深い意味と魅力

レトロとは、懐古趣味のことである。建築では、近代建築がレトロな建物と称される場合が多い。近代建築は、産業革命以降の近代に建てられた建築全体に用いられる呼称だ。狭義には1920年代を中心とする建築様式をさす。工業の発達に伴い、鉄橋や駅、工場などの新しいテーマが生まれ、鉄骨やガラス、鉄筋コンクリートなどの新しい材料や建設技法も発展した。ただし日本においては、近代化が西洋化と同義であったことから、近代建築というと西洋化された建築のことをさす。これは必ずしも国際的な近代建築とは一致しておらず、西洋の権威や伝統を受け継ぐような様式の建築が多く見られる。西洋での近代建築を日本語で表す際にはモダニズム建築と呼ぶ。
建材と資材について

スペーサーとは何か? その種類と使い方

スペーサーとは、隙間を確保するために使われる物のことである。様々な物があるが、鉄筋がかぶりを確保するために使われる物がよく知られている。型枠や捨コン、スラブの間に入れることによって、かぶり厚を明確に確保できるため、多く用いられるようになった。型枠の隙間を確保するために使われる物は、鉄筋に取り付けられる円形のプラスチック材で、ドーナッツと呼ばれることが多い。捨コンやスラブの間に取られる物は、重量がかかることからコンクリート製の物を使う。これをスペーサーよりも、サイコロと呼ぶことが多い。これは、四角い立方体の小片を使うからである。どんな物にせよ異物となるため、必要最小限としなければいけない
建材と資材について

建築用語『北米材』について

北米材とは、カナダやアメリカから産出される木材のことです。日本国内で利用される木材のうち輸入材が約70%を占めていますが、そのうち約45%が北米材です。北米材の中でも、スギ、マツ、ツガ、ヒなどの針葉樹を多く輸入しており、広葉樹材も一部輸入されています。スギやマツは加工しやすい木材として広く使用されており、ツガは低価格のスギ柱の代替材として、ヒはヒノキの代替材として使用されています。 北米材の輸入は、1890年代に入ってから本格的に始まりました。それまで、日本国内の木材は主に国内産のカラマツやスギ、ヒノキなどが使用されていましたが、近代化に伴う建設需要の増加により、国内産の木材だけでは需要を賄えなくなってきていました。そのため、海外から大量の木材を輸入する必要が出てきたのです。 北米材の輸入は、日本の木材産業の発展に大きく貢献しました。北米材は、国内産の木材よりも加工しやすく、品質も安定しているため、建設資材として最適でした。また、北米材の輸入は、日本の林業にも大きな影響を与えました。北米材の輸入によって、国内産の木材の価格が安定し、林業経営が安定したのです。
建材と資材について

建築用語『アンカー』基礎や器具などを固定する金属製部品について

アンカーとは、部材や器具などを建物へ取り付けるために打ち込む、抜けにくい構造をした鋲のことです。船のいかりの「Anchor」が語源です。アンカーを固定する方法には、いくつかの種類があります。基礎と土台を直径15mm、長さ550mm程度の鉄製のアンカーボルトでつなぎ、基礎コンクリートを流す際に埋設する「埋め込み式」。ネジを利用して羽根がパンタグラフのように開いて固定する「はさみ固定式」。そして施工後の壁面に打って固定する「内部拡張式」などです。
その他

象嵌の基礎知識と歴史

「象嵌」とは、工芸品の装飾技法のことで、金属や木材だけではなく、陶磁器やガラスといった素材にも象嵌材をはめ込んで作られることがある。同素材を使うのではなく、他の金属や木片、石や貝殻といった物が使われている。象嵌の象にはかたどるという意味があり、嵌ははめ込むという意味だ。シリアのダマスカスで生まれたと言われており、これがシルクロードによって飛鳥時代の日本にもたらされたと考えられている。江戸をはじめ、京都にも時代とともに多くの職人が生まれた。