誘導灯とは 〜建築用語〜
建築物研究家
誘導灯とは、避難出入口等への誘導指示灯のことだよ。火災時等による断線や停電などの非常時に自動的に非常電源に切替わり、暗闇においてもその効果を十分に発揮するんだ。普段は常用電源により点灯しているよ。
建築を知りたい
わかりました。誘導灯は、緊急時に人々を避難口や安全な場所へと誘導する役割を担っているんですね。
建築物研究家
その通りだよ。誘導灯は、各地方自治体の火災予防条例や消防法施行令第26条によって、大型施設や旅館、ホテルなど多くの人が集まる場所に設置が義務付けられているんだ。
建築を知りたい
誘導灯には、避難口誘導灯と通路誘導灯の2種類があるんですね。また、大きさも、A級からC級までの3種類に分かれているんですね。
誘導灯とは。
誘導灯は、避難経路の出口などへの方向を指し示す照明器具のことです。火災などの非常時に自動で非常電源に切り替わるため、停電や断線があっても暗い中でもきちんと効果を発揮します。普段は通常電源で点灯します。
地方自治体の火災予防条例と消防法施行令第26条によって、大型施設や旅館、ホテルなど大勢の人が集まる場所には誘導灯を設置することが義務付けられています。
誘導灯には「避難口誘導灯」と「通路誘導灯」の2種類があり、大きさはA〜C級とあり、大、中、小の3種類に分かれています。
従来の誘導灯は内蔵されている照明器具が直管蛍光灯のため、横長で大きく作られていました。現在は蛍光灯の代わりにLED電球を使うことがほとんどで、熱で変色しづらいなどの利点があります。
誘導灯を設置する必要がある場所とは
誘導灯を設置する必要がある場所は、各地方自治体の火災予防条例及び「消防法施行令第26条」によって定められている。具体的には、大型施設や旅館、ホテルなど多くの人が集まる場所が対象となる。また、誘導灯は2種類あり、「避難口誘導灯」と「通路誘導灯」に分かれる。誘導灯の大きさは、A〜C級の3種類があり、大型、中型、小型に対応する。従来の誘導灯は内蔵している照明器具が直管蛍光灯であるため、横長形状で大きいのが特徴であった。しかし、現在はLED電球がほとんどであり、熱で変色しづらいなどの利点がある。
誘導灯の種類と特徴
誘導灯は、避難口誘導灯と通路誘導灯の2種類があり、大型、中型、小型の3種類に分かれている。 大型誘導灯は、フロア面積が1,000平方メートル以上の建物に設置が義務付けられている。中型誘導灯は、フロア面積が500平方メートル以上1,000平方メートル未満の建物に設置が義務付けられている。小型誘導灯は、フロア面積が500平方メートル未満の建物に設置が義務付けられている。
従来の誘導灯は、内蔵している照明器具が直管蛍光灯となるため、横長形状で大きいのが特徴。 しかし、現在はLED電球がほとんどで、熱で変色しづらいなどの利点がある。また、LED電球は寿命が長いので、交換の頻度が少なく済む。
誘導灯の設置方法と注意点
誘導灯を設置する際には、いくつかの注意点があります。まず重要なのは、誘導灯は常時点灯の状態にしておくことです。通常時には交流電源を使用し、停電時には蓄電池によって作動するようにしておきます。また、誘導灯を設置する場所は、避難経路や避難口がわかりやすい場所を選び、かつ、照明器具から離して設置します。これは、誘導灯の光が照明器具の光でかき消されないようにするためです。そして、誘導灯の定期的な点検も重要です。蓄電池の劣化やランプ切れがないかを確認し、問題があればすぐに交換します。
誘導灯を設置することで得られるメリット
誘導灯を設置することで得られるメリットは多くあります。第一に、火災時や停電時などの非常時に、避難経路を明確に示して安全に避難誘導することができます。万一の際の被害を最小限に抑えるために、誘導灯の設置は非常に重要です。また、誘導灯は常時照明としても機能するため、暗い場所でも視認性を高めて快適な生活空間を演出することができます。さらに、誘導灯は省エネにも効果的です。LED電球を使用している誘導灯は、従来の蛍光灯よりも消費電力が少ないため、電気代の節約にもつながります。
誘導灯の点検や交換方法
誘導灯を安全かつ適切に機能させるためには、定期的な点検と交換が不可欠です。
点検は、一般的には月1回程度を目安に行うのが望ましいとされています。 点検では、誘導灯の点灯状況、バッテリーの残量、配線の状態などを確認します。また、誘導灯が汚れていないか、破損していないかなどもチェックしましょう。
交換は、誘導灯の寿命や破損状況に応じて行います。 誘導灯の寿命は一般的に約10年程度ですが、使用状況や環境によって異なるため、点検時に交換時期を判断するのが大切です。交換作業は、資格を持った電気工事士が行う必要があります。
誘導灯は、万が一の火災時に人々の命を守る大切な設備です。定期的な点検と交換を行うことで、その機能を維持し、安全な避難を確保しましょう。