床、床材、床張り

床、床材、床張り

建築物研究家

床、床材、床張りについて教えてください。

建築を知りたい

床、床材、床張りは、ナラ、カバ、桜などのかた木を、寄木式にして特に丈夫に作った床板のことを言います。

建築物研究家

なるほど。洋室の高級な床に用いられることが多いですか。

建築を知りたい

はい。住宅ではブナなどの無垢材のフロアリングがよく使われます。最近は板材を接着剤で何層もはり合わせ、角材のように加工した集成材が使われることも多いです。

床、床材、床張りとは。

床、床材、床張り

床とは、住宅の室内の地面に接する部分のことです。

床材とは、床に使用される材料のことです。
寄木張りとは、木材を組み合わせて作られた床のことです。

洋室の高級な床には、ナラ、カバ、桜などのかた木を寄木式にして特に丈夫に作られた床板が用いられます。

住宅では、ブナなどの無垢材のフローリングがよく使われます。
集成材とは、板材を接着剤で何層もはり合わせ、角材のように加工したものです。

床面に面材を張る作業のことを床張りと言います。
床にはさまざまな仕上げ材が使われますが、無垢材はサイズやタイプによって張り方やパターンが異なります。

一般的な張り方に、乱尺張り、りゃんこ張りがあります。
デザイン性の高い張り方には、斜め張り、寄木張り、朝鮮張り、すだれ張りなどがあります。

これらは、いずれも一般住宅の室内でよく使われる張り方です。

床とは

床とは

床とは、建物の室内の歩行面のことです。床材とは、床の表面を構成する材料のことであり、床張りとは、床材を床に張る作業のことを指します。床材には、木、タイル、ゴム、エポキシなど、様々な種類があります。無垢フローリングは、素材のサイズやタイプにより、張り方やパターンが異なります。一般的な張り方には、乱尺張りやりゃんこ張りがあります。乱尺張りとは、フローリング材の長さをランダムに組み合わせて張る方法です。りゃんこ張りとは、フローリング材を交互にずらして張る方法です。デザイン性の高い張り方には、斜め張りや寄木張り、朝鮮張り、すだれ張りなどがあり、いずれも一般住宅の室内で使われることが多いです。

床材の種類

床材の種類

床材の種類

床材には、無垢材、合板、フローリング、タイル、ゴム、エポキシなど、様々な種類があります。

無垢材は、木をそのまま切り出したもので、自然の風合いが特徴です。合板は、薄い木を何枚も重ねて接着したもので、強度が高く、安価です。フローリングは、無垢材や合板を表面に貼ったもので、見た目が美しく、お手入れが簡単です。タイルは、土や石を焼き固めたもので、耐久性が高く、水に強いのが特徴です。ゴムは、弾力性があり、衝撃を吸収する性質があります。エポキシは、合成樹脂の一種で、硬く、耐久性が高いのが特徴です。

床張りの方法

床張りの方法

床張りの方法とは、床に面材を張る作業のことです。床張りには、無垢フローリングと複合フローリングの2種類があります。無垢フローリングは、木の一枚板を床に張ったもので、高級感があり、耐久性にも優れています。複合フローリングは、合板やMDF(中密度繊維板)などの基材に、木目の模様を印刷したシートを張ったものです。無垢フローリングよりも安価ですが、耐久性は劣ります。床張りの方法は、無垢フローリングと複合フローリングによって異なります。無垢フローリングは、釘やビスで床に固定しますが、複合フローリングは、接着剤で床に固定します。床張りには、乱尺張り、りゃんこ張り、斜め張り、寄木張り、朝鮮張り、すだれ張りなど、さまざまな張り方があります。乱尺張りは、フローリングのサイズや長さをランダムに張る方法で、最も一般的な張り方です。りゃんこ張りは、フローリングを交互に重ねて張る方法で、洋室の床によく使われます。斜め張りは、フローリングを斜めに張る方法で、和室の床によく使われます。寄木張りは、フローリングをさまざまな形に切り抜いて、組み合わせて張る方法で、高級感があります。朝鮮張りは、フローリングを規則的に並べて張る方法で、耐久性に優れています。すだれ張りは、フローリングをすだれのように編んで張る方法で、デザイン性が高いです。

床仕上げ材

床仕上げ材

床仕上げ材とは、床の表面を仕上げるために使用される材料のことです。木、タイル、ゴム、エポキシなど、さまざまな素材が使用されます。

無垢フローリングは、天然の木材を一枚板のまま使用した床材です。サイズやタイプによって、張り方やパターンが異なります。一般的な張り方として、乱尺張りやりゃんこ張りがあります。デザイン性の高い張り方として、斜め張りや寄木張り、朝鮮張り、すだれ張りなどがあり、いずれも一般住宅の室内で使われることが多いです。

木製の床仕上げ材には、無垢材と複合フローリングの2種類があります。無垢材は、天然の木材を一枚板のまま使用したもので、耐久性が高く、経年変化を楽しむことができます。複合フローリングは、複数の木材を貼り合わせて作られたもので、無垢材よりも安価で、施工が簡単です。

タイル製の床仕上げ材は、耐久性が高く、汚れにくいことが特徴です。キッチンやバスルームなどの水回りに適しています。ゴム製の床仕上げ材は、クッション性が高く、足腰への負担を軽減することができます。公共施設やスポーツ施設などに使用されます。

エポキシ製の床仕上げ材は、耐薬品性が高く、汚れにくいことが特徴です。工場や倉庫などの産業施設に使用されます。

無垢フローリングの張り方

無垢フローリングの張り方

無垢フローリングの張り方は、素材のサイズやタイプによって異なります。一般的な張り方には、乱尺張り、りゃんこ張りなどがあります。デザイン性の高い張り方として、斜め張り、寄木張り、朝鮮張り、すだれ張りなどがあり、いずれも一般住宅の室内で使われることが多いです。

乱尺張りとは、長さの異なるフローリング材をランダムに並べて張る方法です。この張り方は、フローリング材の長さをそろえる必要がなく、フローリング材のロスが少ないというメリットがあります。

りゃんこ張りとは、フローリング材の長さをそろえて張る方法です。この張り方は、乱尺張りに比べてすっきりとした印象を与えます。

斜め張りとは、フローリング材を斜めに張る方法です。この張り方は、部屋を広く見せる効果があります。

寄木張りとは、異なる種類のフローリング材を組み合わせて張る方法です。この張り方は、デザイン性が高く、部屋に個性を持たせることができます。

朝鮮張りとは、フローリング材を縦横に張る方法です。この張り方は、フローリング材の継ぎ目が目立ちにくく、すっきりとした印象を与えます。

すだれ張りとは、フローリング材を波打つように張る方法です。この張り方は、デザイン性が高く、部屋に動きのある印象を与えます。