建築用語『ウォーターハンマー』を解説

建築用語『ウォーターハンマー』を解説

建築物研究家

「ウォーターハンマー」とは、管内で発生する圧力波のことです。ハンマーでたたくような音がするため、ウォーターハンマーと呼ばれています。

建築を知りたい

ウォーターハンマーは、急激に増圧したり、水栓を閉じたりすると、流れに急激な圧力変化が生じたときに起きやすいんですよね?

建築物研究家

その通りです。シングルレバー型水栓で起きる可能性が高く、配管自体が曲がっていたり、固定が不十分であったりする場合にも起きやすくなります。

建築を知りたい

ポンプが何らかの理由で急停止したときにも発生するんですね。衝撃によっては、弁などを破壊することもあるうえ、固定部分も壊してしまう可能性があると。注意が必要です。

ウォーターハンマーとは。

ウォーターハンマーとは、配管内に発生する強い圧力波のことです。ハンマーでたたくような音がするため、その名が付けられました。

ウォーターハンマーは、配管内に水が満たされた状態で、圧力が急激に変化することで発生します。例えば、水栓を急に閉めたときや、ポンプが急停止したときなどが原因となります。

ウォーターハンマーが発生すると、配管に振動や衝突音が生じて、騒音の原因となります。また、配管が破裂したり、弁などが損傷したりする可能性もあります。

ウォーターハンマーを防ぐためには、配管内の圧力を急激に変化させないことが重要です。水栓を急に閉めたり、ポンプを急停止させたりしないようにしましょう。また、配管の固定が不十分な場合や、配管が曲がっている場合なども、ウォーターハンマーが発生しやすくなります。配管を適切に取り付け、定期的に点検を行いましょう。

発生原因と仕組み

発生原因と仕組み

ウォーターハンマーの発生原因は、配管内の液体の流れが急激に変化することです。例えば、水栓を急に閉じると、流れが急激に止まり、配管内の圧力が上昇します。この圧力上昇がウォーターハンマーを引き起こします。また、ポンプが何らかの理由で急停止したときにも、ウォーターハンマーが発生することがあります。

ウォーターハンマーの仕組みは、以下の通りです。

1. 水栓を急に閉じると、流れが急激に止まります。
2. 配管内の圧力が上昇します。
3. この圧力上昇が波となって配管を伝わっていきます。
4. 波が配管の端まで到達すると、反射して戻ってきます。
5. 戻ってきた波が再び配管の端まで到達すると、また反射して戻ってきます。
6. このように、波が配管内を何度も反射し合って、ウォーターハンマーが発生します。

ウォーターハンマーは、配管に振動や衝突音を発生させます。また、衝撃によっては、弁などを破壊することもあります。そのため、ウォーターハンマーの発生を防ぐことが重要です。

症状と影響

症状と影響

ウォーターハンマーの症状と影響

ウォーターハンマーは、配管内で圧力波が発生することで起こる現象です。これは、突然水栓を閉じたり、ポンプが停止したりすると発生します。ウォーターハンマーが発生すると、配管に衝撃が加わり、振動や衝突音が生じます。また、ウォーターハンマーは配管を損傷させたり、弁を破壊したりする可能性もあります。

ウォーターハンマーによる症状としては、以下のものがあります。

* 配管からの異音(振動音、衝突音など)
* 配管の振動
* 水漏れ
* 配管の破損
* 弁の破壊

ウォーターハンマーは、配管の寿命を縮めたり、水漏れや漏水を引き起こしたりする可能性があります。また、ウォーターハンマーによって引き起こされる振動や騒音は、居住者の快適性を損なうこともあります。

ウォーターハンマーを防ぐためには、以下のような対策があります。

* シングルレバー型水栓を使用しない。
* 配管を曲げたり、固定が不十分にならないようにする。
* ポンプを急停止させないようにする。
* ウォーターハンマー防止装置を設置する。

対策と予防

対策と予防

ウォーターハンマーの対策と予防

ウォーターハンマーは、配管内の圧力変化によって発生する現象なので、対策としては配管内の圧力を安定させることが重要です。次のような方法で対策することができます。

・減圧弁を設置する配管内の圧力を一定に保つために、減圧弁を設置して圧力を調整します。
・エア抜きバルブを設置する配管内の空気を抜き、空気溜まりをなくすことで圧力変化を軽減します。
・配管を固定する配管が曲がったり、固定が不十分だとウォーターハンマーが発生しやすくなります。配管を適切に固定することで、ウォーターハンマーを予防することができます。
・シングルレバー水栓を使用しないシングルレバー水栓は、急激に止栓できるためウォーターハンマーが発生しやすくなります。可能であれば、シングルレバー水栓を使用しないようにしましょう。