塗膜防水とは?メリットや種類を解説
建築物研究家
『塗膜防水』とは、ウレタンやエポキシ樹脂を主原料にした液体の防水材料を、刷毛またはスプレーで1回ないし数回下地に塗布し、被膜を形成して防水する方法のことです。
建築を知りたい
塗膜防水は、屋根や外壁、地下防水などあらゆる箇所に使用することができるのですか?
建築物研究家
はい、塗膜防水は、屋根や外壁、地下防水などあらゆる箇所に使用することができます。ガラス繊維を入れて強度を高めることもでき、弾性があるため、階下への衝撃音を緩和することも可能です。
建築を知りたい
塗膜防水のメリットを教えてください。
塗膜防水とは。
塗膜防水とは、ウレタン樹脂やエポキシ樹脂などを主成分とする液体の防水材を、刷毛やスプレーで数回下地に塗り重ねて、防水膜を作る方法です。塗膜防水は、屋根や外壁、地下などあらゆる場所に使用することができます。ガラス繊維を入れることで強度を高めることができ、弾力性があるため、階下への衝撃音を和らげることも可能です。
塗膜防水のメリットは、防水面に継ぎ目が発生しないことや、シートでは防ぎきれないような細かい箇所にも防水処理を施せることです。ただし、耐久性や臭いは、ウレタンやアクリルなどの主原料となる樹脂の種類によって異なります。
防水工事の方法には、塗膜防水の他に、シート防水やステンレス防水などもあります。
塗膜防水とは何か?
建築分野では、「塗膜防水」は、下地に液体の防水材料を塗布し、被膜を形成させて防水する方法を指します。材料としては、ウレタン、エポキシ樹脂などが用いられます。塗膜防水は、屋根、外壁、地下などあらゆる箇所に使用することができ、建物全体を防水するのに適しています。また、ガラス繊維を入れることで強度を高めたり、弾性を持たせることで階下への衝撃音を緩和することも可能です。防水処理には、塗膜防水の他に、シート防水やステンレス防水などの工事方法もありますが、塗膜防水は防水面に継ぎ目が発生せず、シートでは防ぎきれないような細かい箇所にも防水処理を施せる点がメリットです。ただし、耐久性や臭いの違いは、ウレタンやアクリルなどの主原料となる樹脂の違いによるものであることに注意が必要です。
塗膜防水のメリット
塗膜防水のメリットは、防水面に継ぎ目が発生しないことと、シートでは防ぎきれないような細かい箇所にも防水処理を施せることである。シート防水は、シート同士を接着剤で貼り合わせるため、継ぎ目が発生する。継ぎ目は防水処理の弱点となるため、塗膜防水の方が防水性が優れているといえる。また、塗膜防水は刷毛やスプレーで塗布するため、シート防水では防水処理が難しい細かい箇所にも防水処理を施せる。塗膜防水は、防水性と施工性に優れているため、あらゆる箇所に使用することができる。
塗膜防水の種類
塗膜防水の種類
塗膜防水は、使用される樹脂の種類によって、ウレタン塗膜防水、エポキシ塗膜防水、アクリル塗膜防水、シリコン塗膜防水などに分類される。それぞれの樹脂には、特徴や用途があり、防水したい場所や目的に応じて最適な塗膜防水を選択する必要がある。
ウレタン塗膜防水は、ウレタン樹脂を主成分とした塗膜防水で、優れた耐久性と弾力性を備えている。屋上やベランダなど、紫外線や雨風にさらされる場所や振動の激しい場所にも適している。
エポキシ塗膜防水は、エポキシ樹脂を主成分とした塗膜防水で、耐薬品性や耐熱性に優れている。工場や倉庫など、化学薬品や高温にさらされる場所にも適している。
アクリル塗膜防水は、アクリル樹脂を主成分とした塗膜防水で、伸縮性や耐候性に優れている。外壁や屋根など、雨風にさらされる場所にも適している。
シリコン塗膜防水は、シリコン樹脂を主成分とした塗膜防水で、耐候性や耐熱性に優れている。屋上やベランダなど、紫外線や雨風にさらされる場所や高温になる場所にも適している。
塗膜防水の施工方法
塗膜防水の施工方法は、まず、下地を清掃して汚れや油分を取り除きます。次に、下地にプライマーを塗布します。これは、塗膜防水材の密着性を向上させる働きがあります。
プライマーが乾燥したら、塗膜防水材を刷毛やローラーで塗布します。塗膜防水材は、1回ないし数回塗り重ねます。
塗膜防水材が乾燥したら、防水工事は完了です。塗膜防水の施工は、比較的短期間で完了します。
また、塗膜防水は、シート防水やステンレス防水などの工事方法に比べて、費用が安価です。耐久性は、塗膜防水材の種類によって異なりますが、一般的に10年以上は持続します。
塗膜防水の注意点
塗膜防水工事を行う際の注意点をいくつか取り上げる。
塗膜防水は、防水性が高く、施工が容易なため、近年では広く採用されているが、施工上の注意点もある。まず、塗膜防水は下地の状態に左右される。下地が汚れや水分を含んでいると、塗膜が密着せず、漏水の原因となる。そのため、下地の清掃や乾燥を十分に行ってから、塗膜防水材を塗布する必要がある。また、塗膜防水材は、気温や湿度の影響を受けやすい。気温が低いと、塗膜防水材が硬化しにくくなり、雨漏りの原因となることがある。逆に、気温が高いと、塗膜防水材が溶けて流れてしまうことがある。そのため、塗膜防水工事は、適正な気温と湿度で行うことが大切だ。さらに、塗膜防水は、耐用年数が10~15年程度と、他の防水工法に比べて短い。そのため、定期的にメンテナンスを行う必要がある。メンテナンスを怠ると、塗膜が劣化し、雨漏りの原因となる。