施釉タイルとは?タイルの基礎知識
建築物研究家
「施釉タイル」とは、どういうタイルのことでしょうか。
建築を知りたい
素焼きの無釉タイルではなく、表面に釉薬を施したタイルのことです。
建築物研究家
釉薬には顔料が含まれているため、表面に着色することができるんですね。
建築を知りたい
はい、白地のタイルと年度内に鉄分などが含まれている有色素地のタイルがあり、それぞれに色合いも異なります。
施釉タイルとは。
施釉タイルとは、表面に釉薬を施したタイルのことです。釉薬に含まれる顔料によって、表面に色をつけることができます。施釉タイルには、白地のタイルと、酸化鉄などが含まれる有色素地のタイルがあり、それぞれ色合いが異なります。施釉タイルは、焼成して初めて色が引き出されます。釉薬は、施釉タイルにとって重要な役割を果たしています。酸化と還元により、同じ釉薬を使っていても、色が大きく異なります。酸化とは、窯の通気を高めて酸素を供給する方法です。還元とは、酸素を抑制していくことで、酸化している金属から酸素を取り除き呈色することです。酸化は安定していますが、還元は不安定なため、予想できない色合いが出てくることがあり、これが良さになっています。
施釉タイルとは何か?
施釉タイルとは、釉薬を施したタイルのことです。釉薬はガラス質の材料であり、無釉タイルに塗布して焼き上げます。釉薬には顔料が含まれているため、タイルの色合いを調整することができます。白地のタイルと酸化分や鉄分などの含まれている有色素地のタイルがあり、それぞれに色合いが異なります。釉薬は施釉タイルにとって重要な役割を持ち、焼成して初めて色が引き出されていきます。
酸化と還元によって、同じ釉薬を使っていても、大きく色が異なります。酸化は、窯の通気を高めて酸素を供給する方法であり、還元は酸素を抑制していくことで、酸化している金属から酸素を取り除き呈色します。酸化は安定している反面、還元は不安定なため、予想できない色合いが出てくることがあり、これが良さになっています。
施釉タイルの種類
施釉タイルの種類
施釉タイルには、釉薬の種類や焼き方によってさまざまな種類があります。大きく分けると、酸化炎焼成タイルと還元炎焼成タイルの2つに分類されます。酸化炎焼成タイルは、酸素を十分に供給して焼成したタイルで、安定した色合いが特徴です。一方、還元炎焼成タイルは、酸素を抑制して焼成したタイルで、不安定な色合いが特徴です。同じ釉薬を使っていても、酸化炎焼成と還元炎焼成では、色の出方が大きく異なります。
酸化炎焼成タイルは、一般的に白やベージュなどの明るい色が多いです。還元炎焼成タイルは、黒や茶色などの暗い色が多いです。また、酸化炎焼成タイルは、表面が滑らかで光沢があることが多いです。還元炎焼成タイルは、表面がざらざらしていて、マットな質感が多いです。
施釉タイルは、その種類によって、さまざまな表情を見せます。建築物の外観をデザインする際に、施釉タイルの種類を考慮することで、より個性的な建物にすることができます。
施釉タイルの製造工程
施釉タイルの製造工程は、まず、タイルの素地となる粘土を成形します。成形方法は、手作業による手びねり、機械による押し出し成形、コンベヤーによる連続成形などがあります。成形されたタイルは、乾燥させて素焼きします。素焼きは、タイルを窯に入れて高温で焼成する工程です。素焼きされたタイルは、釉薬を施します。釉薬は、ガラス質の材料で、タイルの表面をコーティングする役割があります。釉薬には、さまざまな顔料を加えることで、タイルに色を付けることができます。釉薬を施したタイルは、再度窯に入れて高温で焼成します。焼成によって、釉薬が溶けてタイルの表面に定着し、タイルに光沢や色合いが生まれます。
施釉タイルの特徴メリットとデメリット
施釉タイルは、素焼きの無釉タイルではなく、表面に釉薬を施したタイルのことです。釉薬に含まれている顔料があるため、表面に着色することができます。施釉タイルには、白地のタイルと年度内に鉄分などが含まれている有色素地のタイルがあり、それぞれに色合いも異なります。焼成して初めて色が引き出されていくため、釉薬は施釉タイルにとって重要な役割を持ちます。釉薬には、酸化と還元があり、同じ釉薬を使っていても、色が大きく異なります。酸化は、窯の通気を高めて酸素を供給する方法で、還元は酸素を抑制していくことで、酸化している金属から酸素を取り除き呈色します。酸化は安定していますが、還元は不安定なため、予想できない色合いが出てくることがあり、これが良さになっていると言われています。
施釉タイルの特徴、メリットとデメリット
施釉タイルのメリットは、何といってもその豊富な色調とデザインにあります。釉薬の種類や焼き方によって、さまざまな色や柄を施すことができ、建物の外観に個性や華やかさを添えることができます。また、施釉タイルは、耐久性が高く、汚れや傷に強いという特徴もあります。釉薬でコーティングされているため、水や汚れが染み込みにくく、経年劣化による色褪せも起こりにくいのです。さらに、施釉タイルは、メンテナンスが容易というメリットもあります。表面が滑らかなので、汚れがつきにくく、また、水拭きや中性洗剤で簡単に汚れを落とすことができます。
施釉タイルのデメリットは、無釉タイルと比較すると価格が高いことと、施工に手間がかかることです。また、釉薬の種類によっては、直射日光に当たると変色することがあります。施釉タイルは、デザイン性と耐久性に優れたタイルですが、コストや施工の手間を考慮して、採用を検討する必要があります。
施釉タイルの活用シーン
施釉タイルの活用シーン
施釉タイルは、その耐久性と美観から、さまざまな場所で使われています。たとえば、公共施設や商業施設、病院や学校など、多くの人々が集まる場所で使われています。また、住宅のリフォームやエクステリアにも使われています。
施釉タイルの活用シーンとして、最も多いのが、壁や床の仕上げ材です。壁や床に施釉タイルを貼ることで、耐久性と美観をアップさせることができます。また、施釉タイルは、さまざまな色やデザインがあるため、好みの雰囲気に合わせて選ぶことができます。
施釉タイルは、水回りにもよく使われます。水回りには、湿気や水がかかりやすいという特徴があります。しかし、施釉タイルは、湿気や水に強いという特徴を持っています。そのため、水回りの壁や床に施釉タイルを貼ることで、水によるダメージを防ぐことができます。
施釉タイルは、屋外でもよく使われます。屋外では、紫外線や雨風などの影響を受けます。しかし、施釉タイルは、紫外線や雨風に強いという特徴を持っています。そのため、外壁やテラスの床に施釉タイルを貼ることで、紫外線や雨風によるダメージを防ぐことができます。