建築用語『番手』とは?
建築物研究家
番手とは、紡績糸の太さを表す単位のことです。大きく分けて恒重式番手と恒長式番手の2種類があります。
建築を知りたい
恒重式番手と恒長式番手の違いは何ですか?
建築物研究家
恒重式番手は、単位重さあたりの長さとして計算する糸の太さの表記法です。一方、恒長式番手は単位長さあたりの重さとして計算する糸の太さの表記法です。
建築を知りたい
なるほど、わかりました。番手の単位にはどんなものがありますか?
番手とは。
「番手」とは、糸の太さを表す単位の一つです。「恒重式番手」と「恒長式番手」の2種類があり、いずれも数値が大きくなるほど細い糸であることを表しています。
恒重式番手とは、糸の一定の重さあたりの長さを表す単位で、綿番手、共通式番手(メートル番手)、麻番手、カタン番手などがあります。綿番手では、1ポンド(453.6g)あたりの長さが840ヤード(768m)で「1番手」となります。麻番手では、1ポンドあたりの長さが300ヤード(274m)で「1番手」となります。糸の種類によって、同じ番手でも太さが異なるのです。
恒長式番手とは、糸の一定の長さあたりの重さを表す単位で、デニール、テックス(tex)などがあります。
紡績糸の太さを表す単位
紡績糸の太さを表す単位には、恒重式番手と恒長式番手の2種類があります。
恒重式番手は、単位重さ当たりの長さとして計算する糸の太さの表記法で、綿番手、共通式番手(メートル番手)、麻番手、カタン番手などがあります。
恒長式番手は単位長さあたりの重さとして計算する糸の太さの表記法で、デニール、テックス(tex)などがあります。
恒重式番手と恒長式番手の2種類
恒重式番手と恒長式番手の2種類
紡績糸の太さは、大きく分けて「恒重式番手」と「恒長式番手」の2種類に分類されます。
恒重式番手は、単位重さあたりの長さで糸の太さを表す方法で、綿番手、共通式番手(メートル番手)、麻番手、カタン番手などがあります。例えば、綿番手の場合、1ポンド(453.6g)あたりの長さが840ヤード(768m)であれば「1番手」となります。しかし、麻番手では1ポンドあたりの長さが300ヤード(274m)で「1番手」となるなど、糸の種類によって同じ1番手でも太さが異なる場合があります。
恒長式番手は、単位長さあたりの重さで糸の太さを表す方法で、デニールやテックス(tex)などがあります。デニールは、9000メートルあたりの糸の重さをグラムで表したもので、テックスは1000メートルあたりの糸の重さをグラムで表したものです。
綿番手、共通式番手(メートル番手)、麻番手、カタン番手など
綿番手、共通式番手(メートル番手)、麻番手、カタン番手などは、糸の太さを表す番手の種類です。
綿番手は、1ポンドあたりの長さで表され、1ポンドあたりの長さが840ヤード(768m)で「1番手」となります。共通式番手(メートル番手)は、1000メートルあたりの重さで表され、1000メートルあたりの重さ1グラムで「1番手」となります。麻番手は、1ポンドあたりの長さで表され、1ポンドあたりの長さが300ヤード(274m)で「1番手」となります。カタン番手は、1ポンドあたりの長さで表され、1ポンドあたりの長さが560ヤード(512m)で「1番手」となります。
いずれの番手も、数値が大きくなるほど細い糸であることを表しています。
同じ1番手でも太さは異なる
糸の種類によって、同じ1番手でも太さが異なることに注意してください。これは、異なる種類の糸は異なる密度を持っているためです。例えば、綿は麻よりも密度が低いため、同じ1番手でも綿糸は麻糸よりも太くなります。
恒重式番手は、単位重さあたりの長さとして計算する糸の太さの表記法です。綿番手、共通式番手(メートル番手)、麻番手、カタン番手などがあります。ちなみに、綿番手では1ポンド(453.6g)あたりの長さが840ヤード(768m)で「1番手」となりますが、麻番手では1ポンドあたりの長さが300ヤード(274m)で「1番手」となります。
一方、恒長式番手は単位長さあたりの重さとして計算する糸の太さの表記法です。デニール、テックス(tex)などがあります。