栗石とは?建築用語をわかりやすく解説
建築物研究家
栗石とは、丸みを持った径が15センチ以下の石のことだよ。グリと呼ばれることもあるの。自然な石のことを指すから、割ったものではないのが特徴だよ。
建築を知りたい
栗石を割ったものを割栗石と呼ぶんですね。径も異なるんですね。
建築物研究家
そうだよ。割栗石は、突き固めの効果を上げやすくなるため、手作業で配列することによって効果を出せるの。でも、隙間ができるから、空隙をつぶすために砂をまく必要があるよ。
建築を知りたい
なるほど。基礎に使う場合には、そのままでは使いにくいこともあるんですね。平坦にするために捨コンが用いられることが多いんですね。
栗石とは。
栗石とは、丸みを帯びていて、直径が15センチメートル以下の自然の石のことです。「グリ」と呼ばれることもあります。栗石を割ったものを「割栗石」と呼びます。直径はさまざまです。
栗石は、基礎工事に使われることが多く、地盤を固めて建物を支える役割を果たします。ただし、地盤が著しく軟弱な場合は、そのままでは沈んでしまうこともあるので、向いていません。
割栗石を敷き詰めることによって、地盤の突き固め効果を上げることができます。手作業で配列することで、効果を発揮します。ただし、隙間ができるので、空隙を埋めるために砂をまく必要があります。
栗石を基礎に使う場合は、そのままでは使いにくいことがあります。平らにするために、捨てコンクリートが用いられるのが一般的です。
栗石とは何か?
建築用語である栗石とは、丸みを持った径が15センチ以下の石のことを指します。別名としてグリとも呼ばれます。栗石は本来、割ったものではなく、自然な石のことを指します。一方、栗石を割ったものを割栗石と呼び、その径も異なってきます。栗石は基礎工事において、突き固めて地盤を建子にするために使用することが多く、よく用いられます。但是、地盤があまりにも軟弱な場合、栗石を入れたままだとそのまま沈んでしまうため向いていないケースもあります。栗石を入れることによって、突き固めの効果を上げやすくなるため、手作業で配列することによって効果を発揮することができます。しかし、栗石を使用すると隙間ができてしまうため、空隙をつぶすために砂をまく必要があるというデメリットもあります。さらに、基礎に栗石を使用する場合には、そのままでは使いにくい場合も多く、平らにするために捨コン(捨てコンクリート)が用いられることが一般的です。
栗石の種類
栗石の種類
栗石には、主に「川栗石」「鬼栗石」「自然栗石」「山栗石」「炭栗石」「鉄砲栗石」「割栗石」などがあります。
・川栗石 河川から採取される丸みが強い栗石です。
・鬼栗石 表面がゴツゴツしていて、角張った栗石です。
・自然栗石 自然にできた割れ目のある栗石です。
・山栗石 山から採取されるゴツゴツとした栗石です。
・炭栗石 炭焼き窯から取り出される栗石です。
・鉄砲栗石 細長い形をした栗石です。
・割栗石 栗石を割って砕いたものです。
栗石の使い方
栗石の使い方
栗石は、基礎工事につき固めて地盤を建子にできるため、よく用いられます。ただし、著しく軟弱な場合、そのまま沈んでしまうこともあり、向いていません。割栗石を入れることによって突き固めの効果を上げやすくなるため、手作業で配列することによって効果を出せます。ただし、隙間ができるために、空隙をつぶすために砂をまく必要が出てきます。基礎に使う場合には、そのままでは使いにくいこともあり、平坦にするために捨コンが用いられることが一般的です。
栗石のメリットとデメリット
栗石のメリットとデメリット
栗石は、径が15センチ以下の丸みを帯びた自然石のことです。グリと呼ばれることもあり、割ったものではない自然石のことを指します。栗石を割ったものは割栗石と呼ばれ、径が異なります。栗石は基礎工事で地盤を建子にできるため、よく使用されますが、著しく軟弱な場合にはそのまま沈んでしまうこともあります。栗石を入れることによって突き固めの効果を上げやすくなり、手作業で配列することによって効果を出すことができます。ただし、隙間ができるため、空隙をつぶすために砂をまく必要が出てきます。基礎に使う場合には、そのままでは使いにくいこともあり、平たんにするために捨てコンが用いられることが一般的です。
栗石の施工方法
栗石の施工方法は、まず栗石を地盤に敷き詰めます。栗石は、自然な石なので、大きさや形が不揃いです。そのため、隙間ができないように注意しながら敷き詰める必要があります。 栗石を敷き詰めたら、突き固めます。突き固めることで、栗石同士が密着し、地盤が安定します。突き固めは、手作業で行うこともできますが、機械を使うと効率的です。 栗石を突き固めたら、砂をまきます。砂をまくことで、栗石の隙間を埋め、地盤をより安定させます。砂をまいたら、再び突き固めます。突き固めることで、砂が栗石の隙間に入り込み、地盤がしっかりと固まります。