真砂土とは?その特徴や注意点
建築物研究家
真砂土とは、どのようなものか説明できますか?
建築を知りたい
真砂土は、花崗岩などが風化し土状になったものです
建築物研究家
真砂土は、どのような性質を持っているか説明できますか?
建築を知りたい
真砂土は、安定性が低く、水に対して非常に弱い土質を持っています
真砂土とは。
真砂土とは、風化して土状になった花崗岩のことです。砂状になったものもありますが、真砂と呼ばれることが多いです。園芸用としては、真砂土と表記されることが多く、まさつちと呼ばれることもあります。
真砂土は関西以西に広く分布していますが、安価であることから園芸や敷土に使われています。しかし、真砂土の組成や粒径は、地域の土壌の違いによって差が生じます。そのため、真砂土は必ずしも安全とは言えません。
真砂土は、風化してできた土であり、安定性が低く、水に対して非常に弱い土質なため、集中豪雨などの災害に遭うと大規模な崩落を起こしやすくなります。土石流災害を引き起こす要因として知られており、実際に大きな災害につながった例があります。
真砂土の定義と特徴
建築用語における「真砂土」とは、花崗岩などが風化し、土状あるいは砂状になったものである。砂状になったものを特に「真砂」と呼ぶこともある。園芸用品としては一般に「真砂土」と表記され、「まさつち」と読むこともある。「真砂土」は関西以西の地域に広く分布しており、安価であることから園芸や敷土によく用いられてきた。しかし「真砂土」は分布地域によって組成や粒径に差があるため、どれを使用しても安全というわけではない。
「真砂土」は風化物であるため、土質が安定せず、水に弱いという特徴がある。集中豪雨に見舞われると、浸透水によって大規模な崩落が発生することがある。「真砂土」は土石流災害を引き起こす要因となり得ることがわかっており、実際、大規模な災害につながった例もあるため注意が必要である。
真砂土の分布と用途
真砂土は、花崗岩などが風化して土状になったものです。砂状になったものもありますが、真砂と呼ばれることもあります。園芸用としては真砂土と表記されることが多く、まさつちと読まれることもあります。真砂土は関西以西に広く分布しており、安価であることから園芸や敷土に使われています。
真砂土の分布は、花崗岩の分布と一致しています。花崗岩は、日本の各地に分布していますが、特に西日本に多く見られます。そのため、真砂土も西日本に多く分布しています。真砂土の用途は、主に園芸や敷土です。
園芸用としては、真砂土は水はけがよく、根腐れを起こしにくい土壌として適しています。また、保水性や保肥性も適度であるため、さまざまな植物を栽培することができます。敷土としては、真砂土は固まりにくく、水はけが良いことから、駐車場や道路などの下地に使用されます。
真砂土の組成と粒径
真砂土の組成と粒径
真砂土は、花崗岩などが風化し土状になってしまった物のことである。砂状になった物もあるが、真砂と呼ばれることのも多い。園芸用としては真砂土と表記されることが多く、まさつちと読まれることもある。関西以西に広く分布し普及してきたが、安価であることから園芸や敷土に使われている。
真砂土の組成や粒径は、風化した元の岩石の種類や気候条件などによって異なる。一般的に、花崗岩が風化した真砂土は、石英、長石、雲母の粒子が多く含まれ、粒径は0.1~1mm程度である。安山岩が風化した真砂土は、石英、長石、角閃石の粒子が多く含まれ、粒径は0.5~2mm程度である。
真砂土は、風化した物であるため、安定性が低く、水に対して非常に弱い土質を持つ。集中豪雨にあったりすると、浸透水によって大規模な崩落を起こしてしまうことが出てくる。土石流災害を引き起こしてしまう要因となることが分かっており、実際に大きな災害につながってしまった例がある。
真砂土の安定性と水に対する弱さ
真砂土は安定性が低く、水に対して非常に弱い土質を有します。そのため、集中豪雨に見舞われると、浸透水によって大規模な崩落を引き起こす可能性があります。また、土石流災害の原因となることが分かっており、実際に大きな災害につながってしまった例もあります。真砂土は花崗岩などが風化して土状になったもので、関西以西に広く分布しています。安価であるため、園芸や敷土に使用されているケースが多いですが、地域によって組成や粒径に差があり、安全とは限りません。
例えば、2018年7月、広島県呉市で発生した土砂災害では、真砂土の斜面が崩落し、住宅10棟が全壊するなどの被害が発生しました。この災害では、集中豪雨により真砂土が浸水し、斜面が不安定な状態になったことが崩落の原因とされています。
真砂土の安定性を高めるためには、斜面の保護や排水対策を行うことが重要です。また、真砂土を使用する際には、その組成や粒径を把握し、安全性を確認することが大切です。
真砂土による土石流災害
–真砂土による土石流災害–
真砂土は、花崗岩などが風化し土状になってしまったもののことです。園芸用として広く使われていますが、安価であることから、敷土などにも用いられます。しかし、真砂土は风化によって形成されるため、安定性が低く、水に対して非常に弱い土質を持っています。集中豪雨などの際に浸透水によって大規模な崩落を起こすことがあり、土石流災害を引き起こす要因となります。実際に、真砂土による土石流災害が発生した例があります。
2018年7月、広島県廿日市市で発生した土石流災害では、真砂土が大量に崩落し、住宅や道路をのみ込みました。この災害では、7人が亡くなり、3人が行方不明となりました。また、2019年8月には、愛媛県西条市で発生した土石流災害では、真砂土が崩落し、住宅や農地をのみ込みました。この災害では、1人が亡くなり、2人が重傷を負いました。