建築用語「相欠き」徹底解説
建築物研究家
相欠きとは、建物に使われる荒木や化粧木をはじめとする材を半分に同じ形で欠き取り、釘や接着剤で互いに繋ぎ合わせる仕口や継手のひとつです。
建築を知りたい
欠き取られた材は、同型の対ではあるが、親子や雌雄で表すことができないので「相欠き」と呼ぶようになったのですね。
建築物研究家
そうです。相欠きは、仕口によって接合するときに側面を玄翁でたたいて木殺しをすることで、隙間を減らし、密着度と安定性が増します。
建築を知りたい
相欠きには、かね相欠きやT形相欠き、十字相欠き、包み蟻形相欠きなどがあり、使用される建物の部位によって様々な形が使い分けられているのですね。
相欠きとは。
「相欠き」とは、建物の材木を半分同じ形で欠き取り、釘や接着剤で互いに繋ぎ合わせる仕口や継手のひとつです。材木は欠き取られた部分が対称ですが、親子や雌雄で表すことはできません。そのため「相欠き」という名前になりました。仕口によって接合するときに側面を玄翁でたたいて木殺しをします。隙間を減らすことで密着度が増し、がたつきがなくなり安定性も向上します。相欠きにはかね相欠きやT形相欠き、十字相欠き、包み蟻形相欠きなどがあり、建物の部位によって様々な形が使い分けられています。浄土寺浄土堂などの重要文化財にも相欠きが使われており、古くから日本の建物造りを支えてきた工法です。
相欠きとは?
建築用語では、木造建築物で使われる木材同士を互いに欠き取り、釘や接着剤などの金具や部材でつなぎ合わせることを相欠きといいます。
相欠きの仕口は、木材の接合方法のひとつで、木材の表面を加工して互いに組み合わせることで、強度を高めています。相欠きの種類は、かね相欠き、T形相欠き、十字相欠き、包み蟻形相欠きなど、様々な形があり、使用される建物の部位によって様々な形が使い分けられています。
相欠きの種類
相欠きの種類には、かね相欠き、T形相欠き、十字相欠き、包み蟻形相欠きなどがあります。かね相欠きは、2本の材を互いに直角に交差させ、片方の材にのみ欠き取りを行い、もう一方の材を欠き取った部分に差し込んで固定する方法です。T形相欠きは、2本の材を直角に交差させ、一方の材にT字型の欠き取りを行い、もう一方の材を欠き取った部分に差し込んで固定する方法です。十字相欠きは、2本の材を十字に交差させ、4つの欠き取りを行い、相互に差し込んで固定する方法です。包み蟻形相欠きは、2本の材を互いにL字型に交差させて、片方の材を欠き取り、もう一方の材を欠き取った部分に差し込んで固定する方法です。
相欠きの歴史
相欠きの歴史は古く、日本の伝統的な木造建築物において広く用いられてきました。相欠きは、木材を半分に同じ形で欠き取り、釘や接着剤で互いに繋ぎ合わせる仕口や継手のひとつです。欠き取られた材は、同型の対ではあるが、親子や雌雄で表すことができないので「相欠き」と呼ぶようになりました。相欠きによる接合は、側面を玄翁でたたいて木殺しをすることで、隙間を減らし、密着度を増し、がたつきがなくなり、安定性も向上します。
相欠きには、かね相欠き、T形相欠き、十字相欠き、包み蟻形相欠きなど、様々な種類があります。これらの種類は、使用される建物の部位によって使い分けられています。例えば、かね相欠きは、柱と梁を接合するのに使用されます。T形相欠きは、柱と桁を接合するのに使用されます。十字相欠きは、梁と梁を接合するのに使用されます。包み蟻形相欠きは、柱と梁を接合するのに使用されます。
相欠きは、浄土寺浄土堂などの重要文化財にも使用されており、古くから日本の建物造りを支えてきた工法です。相欠きは、日本の伝統的な木造建築物の強度と耐久性を確保するために欠かせない技術であり、これからも日本の建築文化に貢献し続けるでしょう。
相欠きの特徴
相欠きの特徴は、材木を半分に欠き込んで組み立てることで、接合部分の強度を高め、耐久性を向上させることができる点です。また、相欠きは、他の仕口に比べて材料を無駄なく使用することができ、コストを削減することができます。さらに、相欠きは、意匠性を高めるために使用されることもあり、建物の外観を美しくすることができます。
相欠きには、さまざまな種類があり、使用される建物の部位によって使い分けられています。例えば、かね相欠きは、柱と梁を接合するために使用され、T形相欠きは、桁と梁を接合するために使用されます。十字相欠きは、柱と柱を直交に接合するために使用され、包み蟻形相欠きは、柱と柱を斜めに接合するために使用されます。
相欠きは、古くから日本の建物造りを支えてきた伝統的な工法であり、現在でも多くの建物に使用されています。相欠きは、日本の建築技術の粋を集めた工法であり、その特徴を理解することで、日本の建築文化の奥深さを知ることができます。
相欠きの応用例
相欠きは、日本の伝統的な建築工法のひとつで、木造建築物の部材を接合する際に用いられる仕口や継手のひとつです。部材を半分に同じ形で欠き取り、釘や接着剤で互いに繋ぎ合わせることで接合します。相欠きには、かね相欠き、T形相欠き、十字相欠き、包み蟻形相欠きなど、様々な種類があり、使用される建物の部位によって使い分けられています。
相欠きは、建築物の構造を強固にするだけでなく、装飾的な効果も期待できます。例えば、浄土寺浄土堂などの重要文化財には、相欠きが用いられており、建物の美観を高めています。
相欠きは、日本の建築文化を支えてきた伝統的な工法であり、現代でも多くの建物で用いられています。