建築用語「組積造」とは?その特徴とメリット
建築物研究家
『組積造』とはどのような工法のことを指しているでしょうか。
建築を知りたい
『組積造』とは、ブロックなどを積み上げて組み上げていく工法のことです。
建築物研究家
そうですね。『組積造』は、レンガ積みなども含まれますが、小さな固まりを積み上げることによって作り上げていくことを指しています。
建築を知りたい
『組積造』は、日本では壁構造ではなく、柱や梁によって建物を作り上げていくことが一般的ですが、国によっては壁構造を作り上げて屋根を支えるような構造を作ることがあるのですね。
組積造とは。
組積造とは、ブロックやレンガなどの小さな固まりを積み上げていく工法のことです。日本では、壁構造ではなく、柱や梁によって建物を作り上げるのが一般的ですが、国によっては組積造で壁構造を作り、屋根を支える構造にすることがあります。この工法は壁式構造とも呼ばれ、床と壁を接合することで、柱が目立つことや梁だけが目立つことがありません。しかし、大きな開口部を作ると壁の強度が低下してしまうため、組積造では小さな開口しか作れません。そのため、空間構成の自由度は低く、階層を重ねるほど強度の問題が生じます。
組積造とは何か?
組積造とは、ブロックなどを積み上げて組み上げていく工法のことです。 レンガ積みなどもあり、小さな固まりを積み上げることによって作り上げていくことを指しています。日本では、壁構造ではなく、柱や梁によって建物を作り上げていくことが一般的ですが、国によっては組積造によって、壁構造を作り上げて屋根を支えるような構造を作ることがあります。
壁式構造とも呼ばれますが、床と壁を接合することになることから、柱が目立つ、あるいは、梁だけが目立つといったことは起きません。代わりに大きな開口部を作り出してしまうと、壁の強度を落としてしまうことになるため、組積造の場合には小さな開口しか作れません。空間構成ということを考えると、自由に行なえる方法ではなく、階層を重ねられれば重ねるほど強度の問題が出てくるため、特殊な場合を除いて、一般的に3階以上の高層建物を作ろうとするケースでは、木造を除けば重量鉄骨、RCなどの他の一般的な工法を選ばざるを得ないといえるかもしれません。
組積造の特徴
組積造の特徴は、ブロックやレンガなどの小さな固まりを積み重ねて組み上げていく工法であることです。日本では、壁構造ではなく、柱や梁によって建物を作り上げていくことが一般的ですが、国によっては組積造によって、壁構造を作り上げて屋根を支えるような構造を作ることがあります。
組積造のメリットは、工期が短く、コストが安いことです。また、耐火性に優れています。
組積造のデメリットは、耐震性に劣ることと、開口部を大きく取ることができないことです。また、壁の厚さが厚くなるため、建物の面積が狭くなってしまうというデメリットもあります。
組積造のメリット
組積造のメリット
組積造は、レンガやコンクリートブロックなどの小さな固まりを積み上げて壁や構造体を作る工法です。組積造の大きなメリットは、工期の短さです。現場で材料を組み立てるだけで済むため、コンクリート造や鉄骨造よりも工期を短縮することができます。
また、組積造はコストの安さもメリットです。レンガやコンクリートブロックなどの材料費は、コンクリートや鉄骨よりも安価です。さらに、組積造は現場での作業がほとんどであるため、人件費も抑えることができます。
さらに、耐震性に優れているというメリットもあります。組積造は、レンガやコンクリートブロックなどの小さな固まりを積み上げて壁や構造体を作る工法で、壁式構造の一種です。壁式構造は、建物の壁を耐震壁として利用する構造であり、地震の揺れを壁で受け止める構造となっています。また、組積造は、レンガやコンクリートブロックなどの小さな固まりを積み上げて壁や構造体を作る工法であるため、地震の揺れに対して柔軟性があり、建物の倒壊を防ぐことができます。
組積造が適している建築物
組積造は、小さなブロックやレンガを積み上げて構造を作る工法です。日本では、壁構造ではなく、柱や梁によって建物を作り上げるのが一般的ですが、国によっては組積造によって壁構造を作り上げ、屋根を支える構造を作ることもあります。この構造を壁式構造とも呼びますが、床と壁を接合することになるため、柱が目立つ、あるいは、梁だけが目立つといったことは起きません。しかし、大きな開口部を作ってしまうと壁の強度を落としてしまうため、組積造の場合には小さな開口しか作れません。
空間構成という観点からすると、自由に行える方法ではなく、階層を重ねれば重ねるほど強度の問題が出てきます。
組積造が適している建築物は、耐震性が重視される建物や、積雪地域の建物などです。耐震性が重視される建物としては、病院や学校、公共施設などがあります。また、積雪地域の建物では、積雪による荷重に耐えられるように、組積造が用いられる場合があります。
組積造の施工方法
組積造の施工方法
組積造は、ブロックやレンガなどの小さな固まりを積み上げて建設する工法で、日本では壁構造ではなく、柱や梁によって建物を作り上げる方法が一般的ですが、国によっては組積造によって、壁構造を作り上げて屋根を支えるような構造を作ることがあります。
組積造による壁は、床と壁を接合することになるため、柱が目立つ、あるいは、梁だけが目立つといったことが起きません。
一方、大きな開口部を作成すると、壁の強度が低下するため、組積造の場合には小さな開口しか作成できません。そのため、空間構成を考慮すると、自由に行うことができる方法ではなく、階層を積み重ねるほど強度の問題が発生してしまいます。