行灯の基礎知識と歴史
建築物研究家
「行灯」という言葉の意味を知っていますか?
建築を知りたい
「行灯」という言葉は聞いたことがありますが、詳しい意味は知りません。
建築物研究家
「行灯」とは、日本に古くからある照明器具のことです。紙を張ったフレームの中に、油皿を置いて火をともすことによって照明にしていたものです。
建築を知りたい
なるほど。行灯は、持ち運べる照明器具だったんですね。
行灯とは。
行灯とは、古来より日本に存在する照明器具です。紙を貼った枠内に油皿を置いて灯し、明かりを取っていました。形は様々で、据え置き型のものから、手に提げて使うものまでありました。そのため、行灯という言葉は、照明器具の総称としても使われていました。
行灯という言葉からも分かるように、もともと行灯は持ち運ぶものでしたが、後に提灯に取って代わられたことから、据え置き型のものだけを「行灯」と呼ぶようになりました。当初は、油皿がむき出しのままで使われていましたが、風が吹くと消えてしまうため、カバーをして消えないように囲うようになりました。ろうそくを使うものもありましたが、当時は貴重品であり、主に菜種油が使われていました。
行灯とは?
行灯とは、日本に古くからある照明器具のこと。 紙を張ったフレームの中に油皿を置いて、火をともして照明にしていたものです。様々な形があり、置く物もあれば、手に提げて使う物もありました。そのため、照明器具の総称としても「行灯」という言葉が使われたのです。 行灯という言葉からも連想できるように、もとは持ち運ぶものが主流でしたが、のちに提灯にとってかわっていったことから、据え置き型のことを中心に「行灯」と呼ぶようになりました。 当初、油皿がむき出しのまま使われており、風が吹くと消えたため、カバーとして囲うようになっていったのです。また、ろうそくを使う物もありましたが、当時は貴重品であり、菜種油などが主流でした。
行灯の歴史
行灯の歴史は古く、奈良時代にはすでに存在していたようです。平安時代になると、貴族の間で行灯が流行し、様々な形や装飾を施した行灯が作られるようになりました。江戸時代には、庶民の間でも行灯が普及し、様々な工夫が凝らされた行灯が作られました。明治時代になると、欧米からランプや電灯が伝来し、行灯は次第に廃れていきましたが、現在でも伝統工芸品として作られているところがあります。
行灯は、日本の伝統的な照明器具であり、その歴史は長く、様々な形や装飾を施した行灯が作られてきました。行灯は、日本の文化や生活を象徴するものであり、現在でも伝統工芸品として作られているところがあります。
行灯の種類
行灯の種類
行灯は、その用途や形状によってさまざまな種類があります。 置くタイプの行灯は、卓上行灯、つるし行灯、立て行灯などがあります。 卓上行灯は、テーブルや机の上に置いて使用する行灯で、住宅や旅館など、さまざまな場所で使用されています。 つるし行灯は、天井からつるして使用する行灯で、主に寺社仏閣や料亭など、和風な雰囲気の場所で使用されています。 立て行灯は、床や地面に立てて使用する行灯で、お盆や法事などの行事の際によく使用されます。 また、手に提げて使用する行灯として、提灯があります。 提灯は、行灯と同様に、古くから日本で使用されてきた照明器具で、行灯よりも持ち運びに適した形状をしています。 提灯は、お祭りや縁日など、屋外で使用されることが多いです。
行灯の使い方
行灯の使い方は、主に暗い夜道を照らすために使用されていました。行灯は、持ち運びが容易なため、移動中に明かりが必要な場合に使用されていました。また、行灯は、室内で使用されることもありました。室内で使用される行灯は、主に読書や作業をするために使用されていました。行灯は、明かりが柔らかく、長時間使用しても疲れにくいという特徴があります。そのため、読書や作業をするのに適していました。
行灯の豆知識
行灯は、日本古来の照明器具の総称です。紙を張ったフレームの中に油皿を置いて火を灯し、照明としていました。行灯は、様々な形があり、置くものもあれば手に提げて使うものもありました。
行灯の豆知識として、行灯はもともと持ち運ぶものであったことが挙げられます。そのため、灯りを持ち運びたいときには、行灯を用いていました。しかし、行灯は風が吹くと消えてしまうという欠点がありました。そこで、行灯の周りにカバーを設けて風を防ぐように改良されました。
また、行灯は、当時は貴重なものであったろうそくではなく、菜種油などの油を燃料としていました。菜種油は、比較的手に入りやすく、安価であったため、一般的に使用されていました。