書院とは:伝統的な日本建築の美を支える要素
建築物研究家
「書院」とは、一般の住宅では、床の間の脇にある棚と障子で構成されたコーナーのことを指す。本来は、武家や貴族などの客殿形式として完成し、その後、住宅形式となった書院造りにつながる。「書院」には、床の間から出窓風に張り出して設置した「付書院」と、簡略化して机を設置せず書院窓だけを付けた「平書院」の2種類がある。主室には主に床、違い棚、付書院、帳台構えを配置し、上部には採光と装飾をかねた書院欄間が取り付けられ、障子は堅繁組み障子を用いる。この説明を踏まえて、書院について質問があるかな?
建築を知りたい
書院は、武家や貴族などの客殿形式として完成し、その後、住宅形式となったとのことですが、書院造りとはどのようなものなのでしょうか?
建築物研究家
書院造りとは、書院を中心とした住宅形式のことだよ。書院は、客間や寝室、 study などとして使用され、住宅の中心的な空間となる。書院造りは、武家や貴族などの上流階級の住宅に多く見られる建築様式なんだ。
建築を知りたい
なるほど、書院造りは、上流階級の住宅に多く見られる建築様式なんですね。書院は、客間や寝室、 study などとして使用されるのですね。ありがとうございました。
書院とは。
書院とは、一般の住宅にある床の間の脇に設けられた棚と障子で構成されたコーナーを指します。書院はもともと、武家や貴族などの客殿形式として発達し、その後、住宅形式となった書院造りにつながりました。書院には、床の間から出窓のように張り出してつくられた「付書院」と、簡略化して机を設置せず書院窓だけを付けた「平書院」の2種類があります。書院の主室には、たいてい床の間、違い棚、付書院、帳台構えなどが置かれ、上部には採光と装飾をかねた書院欄間が設けられ、障子には堅繁組み障子を用いることが多いです。
書院造りの特徴
書院造りは、書院を主室とする建築様式のことです。書院とは、一般の住宅では、床の間の脇にある棚と障子で構成されたコーナーのことを指します。もともと武家や貴族などの客殿形式として完成し、その後、住宅形式となった書院造りにつながる様式です。書院には、床の間から出窓風に張り出して設置した「付書院」と、簡略化して机を設置せず書院窓だけを付けた「平書院」の2種類があります。主室には主に床、違い棚、付書院、帳台構えを配置し、上部には採光と装飾をかねた書院欄間が取り付けられ、障子は堅繁組み障子を用います。
付書院と平書院の違い
書院には、簡略化して机を設置せず書院窓だけを付けた「平書院」と、床の間から出窓風に張り出して設置した「付書院」の2種類があります。書院は、床の間の脇にある棚と障子で構成されたコーナーのことを指し、一般の住宅では床の間の脇に設けられることが多いです。書院の起源は、武家や貴族などの客殿形式として完成したもので、書院造りの住宅様式はその発展形と言えます。書院には、主に床、違い棚、帳台構えを配置し、上部に書院欄間を取り付けます。障子には堅繁組み障子を用いるのが一般的です。
主室の構成要素
主室は、書院造りの建築様式の部屋の中心的な場所です。主に床、違い棚、付書院、帳台構えを配置します。床は、畳を敷いた一段高くなった場所を指し、床の間として使用されます。違い棚は、床の脇にある棚で、書物や美術品などを飾るために使用されます。付書院は、床の間から出窓風に張り出して設置した棚と障子で構成されたコーナーのことを指し、書斎や客間として使用されます。帳台構えは、帳台を置くために設けられたコーナーです。
主室の上部には、採光と装飾をかねた書院欄間が取り付けられ、障子は堅繁組み障子を用います。書院欄間は、木製の格子や彫刻で装飾された欄間で、採光と通気を確保する役割を果たします。堅繁組み障子は、桟を組み合わせて作った障子で、頑丈で装飾性が高いことが特徴です。
書院欄間と障子の役割
書院欄間と障子は、書院の空間を彩る重要な要素です。書院欄間は、書院の上部に取り付けられた欄間で、採光と装飾をかねています。欄間には、彫刻や透かし彫りが施されていることが多く、部屋の雰囲気を左右する重要なポイントです。
障子は、書院の開口部を塞ぐために使用される建具です。障子には、堅繁組み障子や舞良戸障子など、さまざまな種類があります。堅繁組み障子は、細い木を組み合わせて作られた障子で、光の透過性が高く、部屋を明るくします。舞良戸障子は、紙を貼った障子で、光の透過性が低く、部屋を暗くします。
書院欄間と障子は、書院の空間を彩る重要な要素であり、書院の雰囲気を左右します。書院を設計する際には、書院欄間と障子のデザインにこだわることが大切です。