建材の断面について知る!小口、小端、木口の基礎知識

建材の断面について知る!小口、小端、木口の基礎知識

建築物研究家

「小口」とは、材料の断面のこと。長手方向の狭いほうは小口とは呼ばず小端と呼ぶ。木口と呼ぶことがあるが、これは木材を横に切ったときの断面のことであり、木の繊維を断っている面となる。そのため、年輪が見える切り口の面であり、木口面と呼ぶ。木口面を見ることで、無垢材が一枚板か巾接ぎかが分かる。

建築を知りたい

なるほど、小口と木口は似ているけど、同じではないんですね。

建築物研究家

そうだね。でも、断面を大きく取ることも出てくるため、短辺方向を指す小口とは正確には異なる物と言える。

建築を知りたい

分かりました!小口と木口は近い関係にあるけれど、正確には異なるものなんですね。

小口とは。

小口とは、材料の横断面のことです。長手方向に短いほうを小口と呼び、長いほうは小端と呼びます。木口は、木材を横に切ったときの断面のことで、木の繊維を断っている面で年輪が見える面です。小口面を見ることで、無垢材が一枚板であるか、巾接ぎなのかがわかります。木口は非常に硬くなるため、上向きに並べて床材にもできます。ただし、乾燥が激しいため、ひびが入ることが多いので、未乾燥の段階で、木工ボンドなどを薄く塗っておくだけでも予防ができます。小口と木口は似ている部分もありますが、断面を大きく取る場合もあるので、短辺方向を指す小口とは正確には異なるものです。

小口ってそもそも何?

小口ってそもそも何?

建築用語として用いられる「小口」とは、材料の断面を指します。「小口」「小端」は似ているようで意味が少し異なります。「小口」とは、材料の断面の内、長手方向の狭いほうを意味します。一方「小端」とは、長い辺に対して短い辺を意味します。「木口」とは、木材を横に切ったときの断面で、樹木の繊維を断った面のことを意味します。そのため、年輪が見える木口面です。「木口」は非常に硬くなる性質があるため、上向きに並べて床材としても使用されます。しかし、木口面に使う木材は非常に乾燥しやすく、ひび割れが起こりやすいのが弱点です。未乾燥の段階で、木工ボンドなどを薄く塗っておくだけでもひび割れを予防することができます。「小口」「木口」は近い関係にあり、どちらの意味でも使われることもあります。ただし、材料の断面を大きく取る場合もあり、短辺方向を指す「小口」とは異なる場合もあります。

小口と小端の違い

小口と小端の違い

小口とは、材料の断面のことです。長手方向の狭いほうは小口とは呼ばず、小端と呼ぶ。木口と呼ぶことがあります。これは木材を横に切ったときの断面のことであり、木の繊維を断っている面となります。そのため、年輪が見える切り口の面であり、木口面と呼ぶ。木口面を見ることで、無垢材が一枚板か巾接ぎかが分かります。木口は非常に硬くなるため、上向きに並べて床材にもできます。ただし、乾燥が激しいため、ひびが入ってしまうことが多い。未乾燥の段階で、木工ボンドなどを薄く塗っておくだけでも予防ができます。小口と木口は近い関係にあり、両方使われることもあります。ただし、断面を大きく取ることも出てくるため、短辺方向を指す小口とは正確には異なるものと言えるでしょう。

無垢材と巾接ぎ材の見分け方

無垢材と巾接ぎ材の見分け方

無垢材と巾接ぎ材の見分け方

無垢材とは、一枚の木から切り出した木材のことをいいます。木口面を見ると年輪が見えるため、無垢材か巾接ぎ材かを判別することができます。巾接ぎ材とは、複数の木を接ぎ合わせて作られた木材のことです。木口面を見ると、木目の方向が異なるため、無垢材と巾接ぎ材を区別することができます。無垢材は耐久性が高く、高級家具やフローリングなどに使用されます。巾接ぎ材は、無垢材よりも安価ですが、耐久性は劣ります。一般的に、家具や建具、フローリングなどに使用されます。

小口と木口の硬さの違い

小口と木口の硬さの違い

小口と木口は、どちらも材料の断面を指す言葉ですが、その硬さには違いがあります。 小口は、材料の長手方向に対して狭いほうの断面を指し、木口は、材料を横に切ったときの断面のことで、木の繊維を断っている面を指します。

一般的に、小口は木口よりも硬くなります。 これは、小口は材料の繊維が横向きに並んでいるのに対し、木口は材料の繊維が縦向きに並んでいるためです。繊維が縦向きに並んでいる木口は、繊維が横向きに並んでいる小口よりも強度が低くなります。また、木口は、乾燥が激しいため、ひびが入ってしまうことが多いという特徴があります。