源氏襖とは?

源氏襖とは?

建築物研究家

源氏襖とは、障子が組み込まれた襖のことである。障子の見える方を表と呼び、倹飩式(けんどんしき)に外れるものもある。

建築を知りたい

倹飩式ってなんですか?

建築物研究家

倹飩式とは、わずかに上へ上げて外すことができる開閉方式のことである。上下の溝にはまっているため、引き違い戸のように一部を開けることはできない

建築を知りたい

源氏襖の障子の取り付け方について具体的に教えてください。

源氏襖とは。

源氏襖、または中抜き襖とは、照明のために障子が組み込まれた襖のことである。

障子の組子の見える方が表面である。

障子が倹飩式(けんどんしき)で、外れるものもある。

倹飩式とは、家具の扉や建具などの開閉方式の一種で、わずかに上へ上げて外すことができるようにした扉やその開閉方式のことである。

倹飩式の障子は、上下の溝にはまっているため、引き違い戸のように一部を開閉することはできず、開けるか閉めるかのどちらかしかできない。

倹飩式の障子は、小さな障子などに使われることが多いが、建具の中の格子部分の着脱にも利用される。

源氏襖の障子の取り付け方には、襖の中央縦一列、中央横位置、上部横位置などがあり、二枚の襖で対になるような形になっているものもある。

源氏襖とは

源氏襖とは

源氏襖とは、明かりを採るために障子が組み込まれた襖のことである。中抜き襖とも言う。障子の組子の見える方が表。障子が倹飩式(けんどんしき)に外れる物もある。倹飩とは、家具の扉や建具などの開閉方式の一種。わずかに上へ上げて外すことができるようにした扉やその開閉方式をさす。上下の溝にはまっているため、引き違い戸などのように一部を開閉することはできず、開けるか占めるかのどちらかしかできない。小さな障子などに使われることが多いが、建具の中の格子部分の着脱にも利用される。源氏襖の障子の取り付け方には、襖の中央竪(たて)一や中央横位置、上部横位置などがあり、他にも、二枚の襖で対になるような形になっている物もある。

源氏襖の起原

源氏襖の起原

源氏襖の起原について、現存する最古の文献とされる「造家法原抄」に、18世初期に京都で制作されたとの記録がある。 障子の代わりに、雪見障子や花障子を使用する家の需要が増え、次第に定着していった。源氏襖はその名の通り、源氏物語の場面を描いた障子が組み込まれた襖のことを指す。源氏物語は、平安時代、貴族の世界を舞台とした長編小説で、平安時代を舞台とした様々な恋愛や結婚、政治情勢について書かれた内容となっている。源氏襖は、この源氏物語のストーリーや風景などを、障子に描き込んだもので、主に和室の障壁として使用される。

源氏襖の種類

源氏襖の種類

源氏襖の種類

源氏襖は、障子の取り付け位置によって、さまざまな種類に分けられます。最も一般的なのは、襖の中央竪(縦)一に取り付けるタイプです。このタイプは、光を取り入れつつ、プライバシーを確保するのにも適しています。また、中央横位置に取り付けるタイプもあります。このタイプは、横長の窓から光を取り入れたい場合に適しています。さらに、上部横位置に取り付けるタイプもあります。このタイプは、上部からの光を取り入れたい場合に適しています。他にも、二枚の襖で対になるような形になっているものもあります。このタイプは、格式高い和室などに用いられることが多いです。

源氏襖の構造

源氏襖の構造

源氏襖は、明かりを採るために障子が組み込まれた襖のことである。中抜き襖とも言う。障子の組子の見える方が表。障子が倹飩式(けんどんしき)に外れる物もある。倹飩とは、家具の扉や建具などの開閉方式の一種。わずかに上へ上げて外すことができるようにした扉やその開閉方式をさす。上下の溝にはまっているため、引き違い戸などのように一部を開閉することはできず、開けるか占めるかのどちらかしかできない。小さな障子などに使われることが多いが、建具の中の格子部分の着脱にも利用される。源氏襖の障子の取り付け方には、襖の中央竪(縦)一や中央横位置、上部横位置などがあり、他にも、二枚の襖で対になるような形になっている物もある。

源氏襖の使い方

源氏襖の使い方

源氏襖の使い方

源氏襖は、襖と障子を組み合わせた建具で、主に採光を確保するために使用されます。障子は、襖の中央竪(縦)一や中央横位置、上部横位置などに設置されることが多く、二枚の襖で対になるような形になっているものもあります。

源氏襖は、開閉方式によって、倹飩式と引き違い式の2種類があります。倹飩式は、障子をわずかに上へ上げて外すことができる構造で、上下の溝にはまっているため、引き違い戸のように一部を開閉することはできません。引き違い式は、障子を左右にスライドさせて開閉する構造で、引き違い戸と同様に一部を開閉することができます。

源氏襖は、主に和室に使用され、採光と通風を確保しながら、プライバシーを保護することができます。また、障子を閉めることで、部屋を暗くして落ち着かせることもできます。