トラス構造

住宅の部位について

登り梁とは:建築用語を解説

登り梁とは、屋根組と兼用して斜めにかけられた梁のこと。 登りとは、傾斜が付いた状態のことを言う。斜め天井や天井を設けない場合など、梁を見せたくない部分に用いられる。斜め天井を用いると、室内に広々とした雰囲気を持たせたり、換気をよくしたり、採光しやすくしたりすることができる。斜め天井を設ける場合には、野地板をそのまま天井の仕上げとする場合も。トラス構造の小屋組みでは、母屋を直接受ける部分が登り梁に当たる。垂木と混同されやすいが、垂木は屋根荷重だけを負担するのに対して、登り梁は地震力等も負担。登り梁は梁の一部が高くなり構造上不安定になる場合があるため、他の部分に水平部材を入れることもある。
住宅の部位について

小屋束とは?その役割と設置場所について

小屋束とは、小屋組の中で、梁の上で母屋を支える短い材のことです。 洋小屋の場合には、トラス構造が取られることになるため、垂直材のことを小屋束と呼びます。母屋や棟木の下に位置する部材で、小屋梁の上に垂直に取り付けられます。これによって母屋や棟木を支えることができるのです。小屋束は、屋根の加重を受ける部材として、小屋梁に伝えることによって、位置を保つことが可能にします。そのため、接合部分がずれてしまっては効力を発揮することができなくなることから、接合金物を使って補強します。図面上は単純に束と書かれることもある小屋束ですが、短い垂直材を表す言葉であり、小屋の骨組みの構造材として使われるため、小屋束と呼ばれています。
建築の工法について

鉄骨屋根トラス:未来の建築のための革新的な屋根構造

鉄骨屋根トラスとは、形鋼で構成される屋根トラスのことです。他の屋根構造に比べて、トラス構造は、合理的な応力関係で成り立っているので、屋根構造を少ない柱で構成できます。 こうすることで、大型重機を必要とせず人力で工事できるため、通常よりも工期短縮が可能である、植栽やベンチなどのレイアウトの自由度が高いなどの様々なメリットがあります。 また、柱を支える基礎が少なくて済むため、土壌への負担も軽減し、耐震上の安全性が高まります。このような理由から、開閉式ドームや橋梁、空港など大スパン屋根を有する建築物のコストダウンを目的に幅広く用いられることが多いです。 さらにコストダウンを図るため、新形式鉄骨屋根構造の工法も採用されています。
建材と資材について

建築用語「ラチス」とは?梁の補強材

ラチスとは、柱や梁に対する補強材のことです。ジグザグ状に渡していくことで補強できるので、長尺スパンであっても小径の材を使うことが可能になります。ラチス梁と呼ばれたものは、上下の部材をジグザグに補強していくことで、長尺スパンであっても小径の材を使うことが可能になります。 もともと、鉄骨造りで使われていましたが、木造建築でも多く使われています。トラス構造に似ている部分を持っていますが、山形になるトラス梁と比較した場合、平行に支えているところが違います。 ラチス自体は減ってきているのは、ツーバイフォー用の梁であるTJIジョイストが普及してきているためです。TJIジョイストは、普通の梁よりも材積を下げることができるようになるため、大型空間も作り出すことができます。そのため、ラチスよりも普及が進みました。
建築の工法について

洋小屋とは?屋根の構造と特徴

洋小屋とは、洋風建築のことで、外来の屋根の構造をさす。 屋根を支える構造のことで、三角形を作るトラスによって屋根にかかる荷重をコントロールするところに特徴がある。柱に対して敷下駄を渡すことにより、三角形を構成していく。この上に母屋や棟木を渡し、垂木を一定にすることによって斜面を形成する。このトラス構造を持っていることから、梁間を広く取ることが可能となり、柱の数も減らすことができるため、洋小屋では広い間取りを取ることができる。 さらに、部材の長さも短くすることができるため、輪小屋ほどの長物の部材を必要としない。洋小屋の場合地組していくことになるため、クレーンがなければ施工していくことはできない。