
建築用語『下穴』ってどんな意味?
下穴とは、材料が割れるのを防止したり、道具類の負荷を軽減したりする目的で、あらかじめ加工する前にあけておく穴のことを言う。
釘打ちやタップの下穴などが代表例で、キリやドリルなどが用いられる。下穴をあけておくことにより手がかりとなって、釘を打つ際に正しい位置や角度で釘が打てる。
また、ネジ山のついた穴をあけることを、雌ネジのネジ山を作る工具名タップから、一般的に「タップを切る」と言い、先に雄ネジの径よりも小さな下穴をあけたあとにタップをねじ込んでネジ山を作る。