建築用語『方杖』の役割と種類

建築用語『方杖』の役割と種類

建築物研究家

方杖とは、柱と横架材の取り合い部分に斜めに入れられる部材のことです。洋風小屋組みやトラス張りでは、斜材のことを方杖と呼びます。取り付けた部分が地震や風圧などによって変形するのを防ぐ働きがあります。

建築を知りたい

方杖は、木造在来軸組み工法で施工されるビルトインガレージなどで、耐力壁がバランスよく配置できない場合や、オーバーハングの補強などに用いられるのですね。

建築物研究家

その通りです。方杖は構造材として用いられる場合が多いですが、デザインで化粧材として使用される場合もあります。柱、梁と同じ面に入れられることもあれば、柱、梁を両側から挟むように入れられることもあります。

建築を知りたい

方杖は、建物の構造を補強する重要な部材なのですね。理解しました。

方杖とは。

・方杖とは、柱と横架材の接合部において、斜めに入れる部材のことです。柱と柱の間を斜めに結ぶ役割をもちます。

・西洋の小屋組みやトラス張りにおいて、斜めに入る部材のことを方杖と呼びます。

・方杖の役割は、取り付けた部分が地震や風圧などの外力によって変形するのを防ぐことです。

・方杖は、耐力壁が十分に配置できない場合や、オーバーハングを補強する場合など、木造在来軸組み工法のビルトインガレージなどで利用されます。

・方杖は主に構造材として用いられますが、デザインを重視して化粧材として用いられる場合もあります。

・方杖は、柱、梁と同じ面に入れることもありますし、柱、梁を両側から挟んで入れることもあります。

・方杖を柱に直接取り付ける場合、柱に曲げモーメントが生じるため、それを防ぐために補強用の添え柱を付ける必要があります。

方杖とは何か

方杖とは何か

方杖とは、柱と横架材の取り合い部分に斜めに入れられる部材のことです。洋風小屋組みやトラス張りでは、斜材のことを方杖と呼びます。方杖を取り付けることで、地震や風圧などによる変形を防ぐことができます。木造在来軸組み工法で施工されるビルトインガレージなどで、耐力壁がバランスよく配置できない場合や、オーバーハングの補強などに用いられます。方杖は構造材として用いられる場合が多いですが、デザインで化粧材として使用される場合もあります。柱、梁と同じ面に入れられることもあれば、柱、梁を両側から挟むように入れられることもあります。柱に直接方杖を取り付けると、柱に曲げモーメントが生じるため、それを防ぐために補強用の添え柱を付けることがあります。

方杖の役割

方杖の役割

方杖の役割

方杖は、柱と梁の取り合い部分に斜めに取り付けられる部材であり、建物の地震や風圧による変形を防ぐ働きがあります。特に、木造在来軸組み工法で施工されるビルトインガレージなどで、耐力壁がバランスよく配置できない場合や、オーバーハングの補強などに使用されます。

方杖は、構造材として使用されることがほとんどですが、デザインとして化粧材として使用される場合もあります。柱、梁と同じ面に入れられることもあれば、柱、梁を両側から挟むように入れられることもあります。柱に直接方杖を取り付けると、柱に曲げモーメントが生じるため、それを防ぐために補強用の添え柱を付けることもあります。

方杖の種類

方杖の種類

方杖の種類

方杖の種類は、その形状や取り付け方によって、大きく分けて3つあります。

1つ目は、斜め方杖です。斜め方杖は、柱と横架材の間に斜めに取り付けられるもので、最も一般的な方杖です。

2つ目は、水平方杖です。水平方杖は、柱と横架材の間に水平に取り付けられるもので、斜め方杖よりも耐力性が低いため、主に補強用として使用されます。

3つ目は、縦方杖です。縦方杖は、柱と横架材の間に縦に取り付けられるもので、斜め方杖や水平方杖よりも耐力性が低いため、主に装飾用として使用されます。

方杖の取り付け方法

方杖の取り付け方法

方杖の取り付け方法は、使用される材料や施工方法によって異なります。一般的に、方杖は柱と梁の間に斜めに取り付けられます。方杖を取り付けるには、まず、柱と梁の間に方杖を取り付ける位置を決め、印を付けます。次に、印を付けた位置に方杖を取り付けます。方杖を取り付ける際には、方杖の両端に金具を取り付け、金具を柱と梁に固定します。金具を取り付ける際には、金具の穴にボルトを差し込み、ボルトを締めて固定します。方杖を取り付ける際に注意すべき点は、方杖が柱と梁にしっかりと固定されていることを確認することです。方杖がしっかりと固定されていなければ、地震や風圧などによって方杖が外れてしまう可能性があります。また、方杖を取り付ける位置も重要です。方杖を取り付ける位置が間違っていると、方杖が柱や梁に負担をかけてしまう可能性があります。

方杖の施工事例

方杖の施工事例

方杖は、木造在来軸組み工法で施工されるビルトインガレージなどで、耐力壁がバランスよく配置できない場合や、オーバーハングの補強などに用いられる。方杖は構造材として用いられる場合が多いが、デザインで化粧材として使用される場合もある。柱、梁と同じ面に入れられることもあれば、柱、梁を両側から挟むように入れられることもある。柱に直接方杖を取り付けると、柱に曲げモーメントが生じるため、それを防ぐために補強用の添え柱を付ける。

方杖の施工事例として、耐力壁がバランスよく配置できないため、方杖を用いて耐震性を確保したビルトインガレージがある。方杖は柱の中間から中間を結ぶように取り付けられ、地震や風圧などによって変形するのを防ぐ働きをしている。また、オーバーハングの補強として方杖を用いた事例もある。方杖は柱と梁を両側から挟むように取り付けられ、オーバーハングの変形を防いでいる。

方杖は、構造材としてだけでなく、デザインで化粧材として使用されることもある。方杖を柱、梁と同じ面に入れ、アクセントとして使った事例がある。また、方杖を柱、梁を両側から挟むように入れ、方杖が目立つようにした事例もある。方杖は、施工方法やデザインによって、さまざまな表情を見せることができる。