建築用語『充足率』とは?

建築用語『充足率』とは?

建築を知りたい

充足率を教えてください。

建築物研究家

充足率とは、4分割法において、存在壁量を必要壁量割って求めた割合のことです。

建築を知りたい

4分割法とは何ですか?

建築物研究家

4分割法とは、木造建築物においてバランスよく耐力壁が配置されているかどうかをチェックするための手法です。この手法では、耐力壁の充足率が1.0以上確保されるか、壁率比が0.5以上になるように耐力壁を配置することが求められます。

充足率とは。

充足率とは、耐力壁の配置のバランスを調べる方法である4分割法において、存在壁量を必要壁量で割って求めた割合のことです。4分割法では、耐力壁の充足率が1.0以上確保されるか、壁率比が0.5以上になるように耐力壁を配置することが求められています。存在壁量とは、それぞれの対抗する建物の則端部に位置する耐力壁の壁量です。必要壁量とは、その部分の床面積に、建築基準法によって定められた地震計数を乗じて求められた、必要な耐力壁の壁量のことです。地震計数は回数や屋根、外壁の仕様により数値が異なります。充足率が両端とも1.0を超える場合には問題ありませんが、超えない場合には壁率比が0.5を超えるかどうかチェックする必要があります。

4分割法とは?

4分割法とは?

4分割法とは、木造建築物において、バランスよく耐力壁が配置されているかどうかをチェックするための手法です。この手法では、耐力壁の充足率が1.0以上確保されるか、壁率比が0.5以上になるように耐力壁を配置することが求められます。

充足率とは、4分割法において、存在壁量を必要壁量で割って求めた割合のことです。存在壁量とは、それぞれの対抗する建物の則端部に位置する耐力壁の壁量です。また、必要壁量とは、その部分の床面積に、建築基準法によって定められた地震計数を乗じて求められた、必要な耐力壁の壁量のことです。地震計数は、回数や屋根、外壁の仕様により数値が異なります。

充足率が1.0を下回る場合

充足率が1.0を下回る場合

充足率が1.0を下回る場合、壁率比が0.5以上になるように耐力壁を配置する必要がある。壁率比とは、耐力壁の面積を、その部分の床面積で割った値である。耐力壁の配置のバランスをとる必要があるため、壁率比は0.5以上になるように注意する。

壁率比が0.5に満たない場合は、耐力壁を増やすか、または耐力壁の壁量を増やすことで、充足率を1.0以上にする必要がある。耐力壁を増やす場合は、どの部分に耐力壁を増やすか、耐力壁の壁量を増やす場合は、耐力壁の厚さや高さなどを変えることで実現することができる。

壁率比とは?

壁率比とは?

壁率比とは、耐力壁の壁量を、存在壁量で割って求めた割合のこと。耐力壁の配置がバランスよく行われているかどうかをチェックするための目安となる。壁率比が0.5以上確保されている場合、耐力壁の配置はバランスが取れていること、建物が倒壊する危険性が低いことが示される。一方、壁率比が0.5未満の場合、耐力壁の配置が偏っている可能性があり、建物が倒壊する危険性が高くなる。壁率比を計算する際には、耐力壁の壁量に、開口部を除いた壁面積を掛けた値を使用する必要があります。