建築用語『アース』の基礎知識

建築用語『アース』の基礎知識

建築物研究家

アースとは、地中深くに埋めた銅板などと電気器具の基準電位配線などを銅線でつなぐこと、あるいは、その基準電位点そのもののことです。日本語では「接地」と呼び、もし漏電を起こしてしまった場合でも、漏電した電気は「アース」を通じて大地へと流れるため、事故を未然に防ぐ役割を持ちます。

建築を知りたい

アースは、漏電を防ぐための仕組みなんですね。

建築物研究家

そうですね。アースは、電気を大地に逃がすことで、感電事故を防ぐ役割を果たしています。

建築を知りたい

わかりました。アースは、感電事故を防ぐために重要な仕組みなんですね。

アースとは。

アースとは、電気回路の基準電位を地中に埋めた銅板などと接続することで、漏電を大地に逃がし、事故を防ぐ役割を果たすものです。アースは日本語で「接地」と呼ばれ、一般家庭の水回りの電気機器には、感電防止のために人体保護用のアース線が取り付けられています。アースの施工方法は、土質によって得られる接地抵抗が異なるため、銅板を地中に埋めてアース線を接続するのが一般的です。

『アース』とは?その役割と仕組み

『アース』とは?その役割と仕組み

アースとは、電気工学における用語で、接地することを意味します。アースは、地中深くに埋めた銅板などと電気器具の基準電位配線などを銅線でつなぐことで行われます。日本語では「接地」と呼びます。

アースの役割は、漏電を起こしてしまった場合でも、漏電した電気はアースを通じて大地へと流れ、事故を未然に防ぐことです。本来は基準として大地を使用するためこういった名称になっているものの、基準として大地を使用しない場合にも拡張して使用されることがあります。なお、一般家庭で使用されている主に水回りの電気機器には人がよく接触するため、漏電などによる感電防止のために人体保護用の設置電線が取り付けられていることが大半です。

一般的な電気工事でのアースの施工方法は、その施工箇所の土質により得られる接地抵抗が異なるため、銅板を地中に埋めてアース線を接続する方法がとられます。

『アース』の施工方法と注意点

『アース』の施工方法と注意点

小見出し『アース』の施工方法と注意点

アースの施工方法は、その施工箇所の土質により得られる接地抵抗が異なるため、銅板を地中に埋めてアース線を接続する方法が一般的です。 接地抵抗とは、地中における電気抵抗のことです。接地抵抗が低いほど、アースの効果が高くなります。

アースを施工する際には、以下の点に注意する必要があります。

・施工箇所は、湿っていて水はけが良い場所を選びましょう。
・銅板は、腐食しにくい素材を使用しましょう。
・銅板を地中に埋める深さは、50cm以上が推奨されています。
・アース線を銅板に接続する際には、しっかりと接続し、緩みが無いようにしましょう。
・アース線を電気器具に接続する際には、電気工事士の資格を持つ人に依頼しましょう。

アースを施工することで、漏電による感電事故を防ぐことができます。電気工事を依頼する際には、アースの施工についてもしっかりと打ち合わせをしておきましょう。

『アース』が設置されていない場合のリスク

『アース』が設置されていない場合のリスク

『アース』が設置されていない場合のリスク

『アース』が設置されていない場合、漏電が起こると感電事故のリスクが高まります。感電事故は、漏電した電気によって人体に電流が流れ、火傷や心臓発作などの健康被害を引き起こす事故です。特に、水回りなどの湿気の多い場所では、感電事故が起こりやすくなります。また、『アース』が設置されていない場合、漏電によって火災が発生するリスクも高まります。漏電した電気によって発熱すると、可燃物を燃やして火災を引き起こす可能性があります。

家庭でできる『アース』の点検方法

家庭でできる『アース』の点検方法

家庭でできる『アース』の点検方法

『アース』の点検は、漏電による感電事故を防ぐために重要なことです。家庭でできる『アース』の点検方法は、次の通りです。

1. 漏電遮断器の動作確認をする。
2. コンセントの点検をする。
3. アース線の点検をする。

漏電遮断器は、漏電が起きたときに電気を遮断する装置です。漏電遮断器の動作確認は、テストボタンを押して、電気が遮断されることを確認します。

コンセントの点検は、コンセントの周りにひび割れや欠けがないか、コンセントの差し込み口が緩んでいないかを確認します。

アース線の点検は、アース線が銅板にしっかりと接続されているか、アース線が切れていないかを確認します。

これらの点検は、定期的に行うことで、漏電による感電事故を防ぐことができます。

『アース』を適切に設置して安全な住まいづくりを

『アース』を適切に設置して安全な住まいづくりを

アースとは、地中深くに埋めた銅板などと電気器具の基準電位配線などを銅線でつなぐこと、あるいは、その基準電位点そのもののこと。日本語では「接地」と呼び、もし漏電を起こしてしまった場合でも、漏電した電気はアースを通じて大地へと流れるため、事故を未然に防ぐ役割を持つ。本来は基準として大地を使用するためこういった名称になっているものの、基準として大地を使用しない場合にも拡張して使用。なお、一般家庭で使用されている主に水回りの電気機器には人がよく接触するため、漏電などによる感電防止のために人体保護用の設置電線が取り付けられていることが大半。一般的な電気工事でのアースの施工方法は、その施工箇所の土質により得られる接地抵抗が異なるため、銅板を地中に埋めてアース線を接続する。