コンクリートの白華現象とは?種類と原因について

コンクリートの白華現象とは?種類と原因について

建築物研究家

建築用語『白華現象』とは、コンクリートやモルタルの上に白く生成物ができてしまう現象のこと。白華現象は、コンクリートの表層部から侵入した水分が蒸発するときに表面に染み出てくるが、このときに石灰分などの可溶成分を残してしまう。これがしみだし固まる場合と、空気中の二酸化炭素と反応し固まる場合の2種類が存在する。様々な要因が絡み合い発生するため、原因はひとつであるとは限らない。水分は蒸発することでできることから、日当たりと湿潤の繰り返しが重要であり、南面に出やすいと言われる。酸性雨も原因のひとつとはなるが、単一の原因でなるわけではないため特定は難しい。

建築を知りたい

『白華現象』の原因はひとつではないのですね。

建築物研究家

そう。様々な要因が絡み合って発生するため、原因はひとつであるとは限らない。

建築を知りたい

『白華現象』は、コンクリートやモルタルの上に白く生成物ができてしまう現象のことですね。

白華現象とは。

白華現象とは、コンクリートやモルタルの上に白い粉状のものができてしまう現象です。コンクリート構造上の強度には、ほとんど影響しません。白華現象は、以下の2つのケースがあります。

・コンクリートの表面から浸入した水分が、蒸発するときに表面に染み出てくるが、このときに石灰分などの可溶成分を残してしまう。これらがしみて固まる場合。

・空気中の二酸化炭素と反応し、固まるもの。

白華現象の発生は、様々な要因が絡み合って起こるため、原因を一概に特定することは難しいです。しかし、日当たりと湿潤が繰り返されることが原因の一つと考えられており、南面に生じやすいとされています。また、酸性雨も原因の一つとなりますが、単一の原因でなるわけではありません。

白華現象とは?

白華現象とは?

白華現象とは、コンクリートやモルタルの上に白く生成物ができてしまう現象のことであり、エフロンとも呼ばれます。コンクリート構造上の強度には大きく影響することはありませんが、見た目を悪くしてしまうため、美観を重視する場所では問題視されることがあります。

白華現象は、コンクリートの表層部から侵入した水分が、蒸発するときに表面に染み出てくることで起こります。このとき、石灰分などの可溶成分が表面に残ってしまい、それがしみだし固まったり、空気中の二酸化炭素と反応して固まったりします。

白華現象は、さまざまな要因が絡み合っているため、原因は一つではありません。水分は蒸発することでできることから日当たりと湿潤の繰り返しが重要であり、南面に出やすいと言われています。酸性雨も原因の一つですが単一の原因で起こるわけではないため、特定は困難です。

白華現象の種類

白華現象の種類

白華現象の種類

白華現象は、コンクリートの表層部から侵入した水分が、蒸発するときに表面に染み出てくるが、このときに石灰分などの可溶成分を残してしまうことで発生する。

白華現象には、2種類存在する。

ひとつは、しみだし固まる場合である。

この場合、コンクリートの表層部から侵入した水分が、蒸発するときに表面に染み出てくるが、このときに石灰分などの可溶成分を残してしまう。

この残された石灰分が、空気中の二酸化炭素と反応して、炭酸カルシウムとなり、これが白華現象として現れる。

もうひとつは、空気中の二酸化炭素と反応し固まる場合である。

この場合、コンクリートの表層部から侵入した水分が、蒸発するときに表面に染み出てくるが、このときに石灰分などの可溶成分が残ってしまう。

この残された石灰分が、空気中の二酸化炭素と反応して、炭酸カルシウムとなり、これが白華現象として現れる。

白華現象の原因

白華現象の原因

白華現象の原因

白華現象は、コンクリートの表層部から侵入した水分が、蒸発するときに表面に染み出てくるが、このときに石灰分などの可溶成分を残してしまうことが原因で起こります。これは、コンクリートの製造過程で、コンクリートの混合物に含まれるカルシウムイオンと、空気中の二酸化炭素が反応して生成される水酸化カルシウムが、コンクリートの表面に析出するためです。この水酸化カルシウムが、空気中の二酸化炭素と反応して炭酸カルシウムとなり、白い粉状の物質として表面に現れます。

白華現象は、コンクリートの強度や耐久性に大きな影響を与えるものではありませんが、外観を損なうため、コンクリート構造物の美観を損ねる場合があります。また、白華現象は、コンクリートの表面が劣化していることを示している場合もあるため、コンクリート構造物の定期的な点検やメンテナンスを行うことが重要です。

白華現象を防止するには?

白華現象を防止するには?

白華現象を防止するにはいくつかの方法があります。

最初の方法は、コンクリートやモルタルの表面を防水材でコーティングすることです。防水材は、水の浸入を防ぐことで白華現象の発生を防ぐことができます。

2番目の方法は、コンクリートやモルタルの表面を湿潤に保つことです。湿潤な表面は、白華現象を引き起こす水分の蒸発を防ぐことができます。

3番目の方法は、コンクリートやモルタルの表面を定期的に清掃することです。清掃することで、白華現象を引き起こす可溶成分の蓄積を防ぐことができます。

最後の方法は、コンクリートやモルタルの表面に酸性雨を防ぐコーティング剤を塗布することです。酸性雨を防ぐコーティング剤は、酸性雨によるコンクリートやモルタルの劣化を防ぐのに役立ちます。

白華現象を防止するには、これらの方法を組み合わせて行うことが大切です。

白華現象が発生したときの対処法

白華現象が発生したときの対処法

白華現象が発生したときの対処法

白華現象が発生した場合、まずはその原因を特定することが重要です。

原因が特定できれば、その原因を解消することで白華現象を止めることができます。

例えば、コンクリートのひび割れが原因で白華現象が発生している場合は、ひび割れを補修することで白華現象を止めることができます。

また、酸性雨による白華現象が発生している場合は、酸性雨対策を行うことで白華現象を止めることができます。

白華現象が発生しても、コンクリート構造上の強度には大きく影響しないことが多いです。

しかし、白華現象はコンクリートの美観を損なうため、早めに対処することが大切です。

白華現象を防ぐためには、コンクリートの打設後に十分な養生を行うことが大切です。

養生を行うことで、コンクリートが十分に硬化し、水分が蒸発するのを防ぐことができます。

また、コンクリートの表面を防水処理することで、水分が侵入するのを防ぐことができます。