建築用語『シャッター』の種類と特徴

建築用語『シャッター』の種類と特徴

建築物研究家

シャッターとは、細長い金属板を1枚につなげ、巻き上げて収納できるようにした、金属製の鎧戸のこと。防犯・防火目的で設置されることが多いよ。

建築を知りたい

シャッターは、防犯・防火目的で設置されることが多いんですね。

建築物研究家

その通りだよ。工場の倉庫や商業施設などの大型な建物には重量シャッター、住宅の窓やガレージ用の小さな物は軽量シャッターと大別されるよ。

建築を知りたい

大型のシャッターは機械による開閉方式、軽量シャッターは手動で開閉する物が多いんですね。分かりました。

シャッターとは。

シャッターとは、細長い金属板をつないで巻き上げて収納できるようにした、金属製の鎧戸のこと。防犯や防火の目的で設置されることが多いです。工場の倉庫や商業施設などの大きな建物には重量シャッター、住宅の窓やガレージ用の小さな物は軽量シャッターと大きく分けられます。重量シャッターは、大型の商業施設や学校などで、屋内の防火扉として階段や吹き抜け付近に設置され、火災報知器などで自動で下ろされるものもあります。一方、軽量シャッターは、手で開閉するタイプが一般的です。日本で最初のシャッターは、明治時代に日本銀行がイギリス製のシャッターを本店に取り付けたのが始まりと言われています。1903年(明治36年)には、国産のシャッターが作られるようになりました。

シャッターとは何か?

シャッターとは何か?

シャッターとは、細長い金属板を1枚につなげ、巻き上げて収納できるようにした、金属製の鎧戸のことです。防犯・防火目的で設置されることが多く、一般に工場の倉庫や商業施設などの大型な建物には重量シャッター、住宅の窓やガレージ用の小さな物は軽量シャッターと大別されます。軽量シャッターは、手動で開閉するタイプが一般的ですが、重量シャッターは機械による開閉方式が主流です。また、重量シャッターの中には、屋内の防火扉として階段や吹き抜け付近に設置され、煙感知などにより自動で下ろされるタイプもあります。日本では、明治時代、日本銀行が初めてイギリス製シャッターを本店に取り付けたのが始まりで、その後、1903年(明治36年)には、初の国産シャッターが作られるようになりました。

シャッターの歴史

シャッターの歴史

日本のシャッターの歴史は、明治時代にさかのぼります。1884年(明治17年)、明治政府は大阪造幣局にシャッターを取り付けたのが最初とされています。その後、1890年(明治23年)には、日本銀行本店にイギリス製のシャッターが設置されました。このシャッターは、重量感のある金属製の鎧戸で、防犯・防火目的で設置されました。

その後、1903年(明治36年)には、日本で初めての国産シャッターが作られました。このシャッターは、東京の会社が製作したもので、鉄製の鎧戸でした。国産シャッターの登場により、シャッターはより普及するようになりました。

1923年(大正12年)の関東大震災では、多くの建物が倒壊しましたが、シャッターを備えた建物は、倒壊を免れることが多かったです。このことから、シャッターの防犯・防火効果が認められ、シャッターはさらに普及するようになりました。

戦後、日本は高度経済成長期を迎え、多くの建物が建設されました。この頃、シャッターは、工場や倉庫、商業施設などの大型の建物に多く設置されました。また、1960年代以降には、住宅の窓やガレージにもシャッターが設置されるようになりました。

現在では、シャッターは、防犯・防火目的だけでなく、採光や通風を調整する目的でも設置されています。また、電動シャッターやリモコンシャッターなど、操作が便利なシャッターも登場しています。

シャッターの種類

シャッターの種類

シャッターの種類

シャッターは、その使用目的や設置場所によって、さまざまな種類があります。一般的に、シャッターは大きく分けて、重量シャッターと軽量シャッターの2種類に分類されます。

重量シャッターは、大型の商業施設や学校などに設置されるタイプのシャッターで、防犯・防火目的で設置されることが多いです。重量シャッターは、機械による開閉方式が一般的ですが、軽量シャッターは、主導で開閉する物も多いです。

住宅の窓やガレージ用の小さなシャッターは、軽量シャッターと呼ばれます。軽量シャッターは、主に防犯目的で設置されます。軽量シャッターは、主導で開閉する物が多いです。

また、大型の商業施設や学校等では、屋内の防火扉として重量シャッターが階段や吹き抜け付近に設置され、煙感知などにより自動で下ろされるタイプもあります。このタイプのシャッターは、火災発生時に延焼を防ぐ役割を果たします。

シャッターの特徴

シャッターの特徴

シャッターの特徴は、防犯・防火を目的として設置されることです。

重量シャッターは、工場の倉庫や商業施設などの大型な建物に設置されることが多いです。軽量シャッターは、住宅の窓やガレージ用の小さな物に設置されることが多いです。

大型の商業施設や学校等では、屋内の防火扉として重量シャッターが階段や吹き抜け付近に設置され、煙感知などにより自動で下ろされるタイプもあります。重量シャッターは機械による開閉方式ですが、軽量シャッターは人力で開閉する物も多いです。

日本で初めてのシャッターは、明治時代、日本銀行が初めてイギリス製シャッターを本店に取り付けた物です。1903年(明治36年)には、初の国産シャッターが作られるようになりました。

シャッターの選び方

シャッターの選び方

シャッターを選ぶ際には、設置する場所や目的を考慮することが大切です。 例えば、防犯目的でシャッターを設置する場合には、丈夫な素材で作られたシャッターを選ぶ必要があります。また、防火目的でシャッターを設置する場合には、耐火性に優れたシャッターを選ぶ必要があります。

シャッターには、重量シャッターと軽量シャッターの2種類があります。重量シャッターは、大型の商業施設や学校等に設置されることが多く、耐火性と防犯性に優れています。軽量シャッターは、住宅の窓やガレージ用の小さな物に多く、主に防犯目的で使用されます。

重量シャッターは機械による開閉方式が一般的ですが、軽量シャッターは手動で開閉する物も多いです。シャッターを選ぶ際には、開閉方式も考慮することが大切です。