建築用語『化粧材』とは?用途と種類を紹介

建築用語『化粧材』とは?用途と種類を紹介

建築物研究家

化粧材とは、美観を目的として、単板や合板に見栄えの良い薄板を貼り付けた建材のことです。家の中の柱、垂木、鴨居、化粧柱、化粧長押、桐箪笥などに用いられます。

建築を知りたい

化粧材は、構造材ではない部分に使用されるのが普通なんですよね。

建築物研究家

そうです。化粧材は、施行後に表に現れるため、「見え掛かり材」とも呼ばれます。

建築を知りたい

化粧材には、高圧メラミン化粧板、低圧メラミン化粧板、DAP(ダップ)化粧板、ポリエステル化粧合板、オレフィン化粧板、塩ビ化粧板(PVC化粧板)、プリント化粧板、タックシートなどがありますね。

化粧材とは。

化粧材とは、家の中の柱、垂木、鴨居、化粧柱、化粧長押、桐箪笥などに使用される、美観を目的として、単板や合板に見栄えの良い薄板を貼り付けた建材のことです。

構造材でない部分に使用され、施工作業後に表に現れるため、「化粧材」とも呼ばれています。化粧材には、用途に合わせて寸法や形状が決まり、鉋で削って仕上げられます。

化粧材の一種である「化粧垂木」は、垂木に使用されるもので、隠れて見えない垂木は「野垂木」や「野地垂木」と呼ばれます。

化粧材には、高圧メラミン化粧板、低圧メラミン化粧板、DAP(ダップ)化粧板、ポリエステル化粧合板、オレフィン化粧板、塩ビ化粧板(PVC化粧板)、プリント化粧板、タックシートなどがあります。

化粧材とは

化粧材とは

建物の内部で主に用いられる建材で、美観を目的として単板や合板に見栄えの良い薄板を貼り付けたものを化粧材と呼ぶ。化粧材は、柱、垂木、鴨居、化粧柱、化粧長押、桐箪笥などに使用される。構造材でない部分に使用されるのが普通で、施行後に表に現れるため「見え掛かり材」とも呼ぶ。見栄えのする材木が選ばれ、用途に合わせて寸法、形状が決められ、鉋で削って仕上げることが多い。垂木に使用された場合は「化粧垂木」と呼ばれ、隠れて見えない垂木の場合は「野垂木」「野地垂木」とも呼ばれる。化粧板には、高圧メラミン化粧板、低圧メラミン化粧板、DAP(ダップ)化粧板、ポリエステル化粧合板、オレフィン化粧板、塩ビ化粧板(PVC化粧板)、プリント化粧板、タックシートなどがある。

化粧材の用途

化粧材の用途

化粧材の用途は幅広く、家の中の柱、垂木、鴨居、化粧柱、化粧長押、桐箪笥などに用いられます。構造材でない部分に使用されるのが普通で、施行後に表に現れるため「見え掛かり材」とも呼ばれます。見栄えのする材木が選ばれ、用途に合わせて寸法、形状が決められ、鉋で削って仕上げることが多いです。垂木に使用された場合は「化粧垂木」と呼ばれ、隠れて見えない垂木の場合は、「野垂木」「野地垂木」とも呼ばれます。化粧板の中には、高圧メラミン化粧板、低圧メラミン化粧板、DAP(ダップ)化粧板、ポリエステル化粧合板、オレフィン化粧板、塩ビ化粧板(PVC化粧板)、プリント化粧板、タックシートなどがあります。

化粧材の種類

化粧材の種類

化粧材の種類

化粧材には、高圧メラミン化粧板、低圧メラミン化粧板、DAP(ダップ)化粧板、ポリエステル化粧合板、オレフィン化粧板、塩ビ化粧板(PVC化粧板)、プリント化粧板、タックシートなどがあります。高圧メラミン化粧板は、メラミン樹脂を高温高圧で積層させた化粧材で、耐摩耗性、耐熱性、耐薬品性に優れています。低圧メラミン化粧板は、メラミン樹脂を低温低圧で積層させた化粧材で、高圧メラミン化粧板よりも安価ですが、耐摩耗性、耐熱性、耐薬品性は劣ります。DAP(ダップ)化粧板は、アクリル樹脂とポリエステル樹脂を混合した樹脂を基材に塗布した化粧材で、耐候性、耐薬品性に優れています。ポリエステル化粧合板は、ポリエステル樹脂を基材に塗布した化粧合板で、耐摩耗性、耐熱性、耐薬品性に優れています。オレフィン化粧板は、オレフィン系樹脂を基材に塗布した化粧材で、耐候性、耐薬品性に優れています。塩ビ化粧板(PVC化粧板)は、塩化ビニル樹脂を基材に塗布した化粧材で、耐摩耗性、耐熱性、耐薬品性に優れています。プリント化粧板は、木目や石目などの柄を印刷した化粧材で、安価で施工が容易です。タックシートは、粘着剤が付いた化粧材で、裏面に粘着剤が付いているため、簡単に施工することができます。

化粧材の施工方法

化粧材の施工方法

化粧材の施工方法は、下地処理、化粧材の取り付け、仕上げの3つのステップに分けることができます。

1. 下地処理では、化粧材を貼り付ける面の汚れや凹凸を補修し、平らにします。必要に応じて、下地材を貼って補強することもあります。
2. 化粧材の取り付けは、接着剤や釘、ビスなどで固定します。接着剤を使用する場合は、接着剤の塗り方に注意が必要です。均一に塗らないと、化粧材が浮いてきたり、剥がれたりすることがあります。釘やビスを使用する場合は、化粧材を割らないように注意が必要です。
3. 仕上げでは、化粧材の表面を研磨したり、塗装したりして、美観を整えます。研磨する場合は、目の粗いサンドペーパーから目の細かいサンドペーパーへと順次かけていくのがコツです。塗装する場合は、化粧材の種類に合った塗料を使用します。

化粧材のメリットとデメリット

化粧材のメリットとデメリット

化粧材のメリットとデメリット

化粧材を使用することで、構造材を保護し、美観を向上させることができます。また、化粧材は、さまざまな種類や色、質感のものがあるため、デザインの幅が広がります。また、化粧材は、木材の表面を保護するため、耐久性を向上させることができます。さらに、化粧材は、木材の表面を滑らかに仕上げるため、掃除がしやすいというメリットがあります。

化粧材を使用することのデメリットとしては、化粧材の価格が通常の木材よりも高いことがあります。また、化粧材は、木材よりも加工が難しく、施工に時間がかかる場合があります。化粧材を施工する際には、専門の業者に依頼することが望ましいです。