建築における『ISM規定』とは

建築における『ISM規定』とは

建築物研究家

ISM規定とは何の略ですか。

建築を知りたい

ISMとはInteriorSafetyMaterialの略です。

建築物研究家

ISM規定はいつ制定されましたか。

建築を知りたい

1995年に制定されました。

ISM規定とは。

ISM規定とは、インテリア材料の品質と生活環境の安全に関する自主規格です。1995年に、人体の健康や安全面で害を及ぼさないような高品質なインテリア製品を供給するため、壁装材料教会が制定しました。主に壁紙が対象とされ、ISM規格に適合する商品には、ISMマークを表示することができます。似た規格として、RAL基準があり、こちらはISM規定よりも5年早い1990年にドイツの壁紙メーカーらによって定められました。RAL基準は、ヨーロッパ標準よりも高品質であることを保障しています。

ISM規定とは何か?

ISM規定とは何か?

ISM規定とは、InteriorSafetyMaterial規定の略であり、インテリア材料の品質と生活環境の安全に関する規格です。 1995年に壁装材料協会が制定した自主規格で、主に壁紙が対象となります。ISM規格に適合する商品には、ISMマークを表示することができます。同じ壁紙の安全性基準としてはRAL基準がよく知られていますが、こちらはISM規定よりも5年早い1990年にドイツの壁紙メーカーらによって定められた基準であり、これを満たしていればヨーロッパ標準よりも高品質であることが保障されています。

ISM規定の背景

ISM規定の背景

ISM規定(「ISM規定」とは、InteriorSafetyMaterial規定の略。インテリア材料の品質と生活環境の安全に関する規格だ。人体の健康や安全面で害を及ぼさないような高品質なインテリア製品を供給するために、壁装材料教会が1995年に制定した自主規格である。主に壁紙が対象。ISM規格に適合する商品には、ISMマークを表示できる。同じ壁紙の安全性基準としてはRAL基準がよく知られているが、こちらはISM規定よりも5年早い1990年にドイツの壁紙メーカーらによって定められた基準であり、これを満たしていればヨーロッパ標準よりも高品質であることが保障されている。)

ISM規定の背景

1970年代以降、日本国内では壁紙の需要が急増し、壁紙の生産量も増加していきました。しかし、その一方で、壁紙の製造に使用される材料の中には、人体に有害な物質が含まれているものがあり、壁紙を貼った室内で健康被害が発生するケースが相次ぎました。

これを受け、壁装材料教会は、壁紙の安全性に関する自主規格であるISM規定を制定しました。ISM規定は、壁紙に使用される材料の安全性や、壁紙を貼る際に使用する接着剤の安全性などについて定めています。

ISM規定の制定により、壁紙の安全性は大幅に向上しました。しかし、ISM規定は壁紙の安全性に関する自主規格であり、その遵守は強制ではありません。そのため、ISM規定に適合していない壁紙が流通しているケースもあります。

ISM規定に適合しているかどうかを確認するためには、壁紙にISMマークが表示されているかどうかを確認することが重要です。ISMマークは、ISM規定に適合している壁紙にのみ表示することができますので、ISMマークが表示されていない壁紙は、ISM規定に適合していない可能性があります。

ISM規定を満たす壁紙のメリット

ISM規定を満たす壁紙のメリット

ISM規定を満たす壁紙のメリット

ISM規定を満たす壁紙には、いくつかのメリットがあります。まずは、人体への健康被害を及ぼさないことが挙げられます。ISM規定では、壁紙に使用される材料や製造工程において、人体に有害な物質を使用することが禁止されています。そのため、ISM規定を満たす壁紙は、小さなお子様やアレルギー体質の方にも安心してお使いいただけます。

また、ISM規定を満たす壁紙は、シックハウス症候群の原因となる物質を放出しないこともメリットです。シックハウス症候群とは、新建材や家具などから放出される化学物質によって起こる健康被害の総称です。頭痛や吐き気、目や喉の痛みなどの症状を引き起こします。ISM規定を満たす壁紙は、シックハウス症候群の原因となる物質を放出しないため、安心してご使用いただけます。

さらに、ISM規定を満たす壁紙は、ホルムアルデヒドなどの有害物質を除去する機能を備えているものもあります。ホルムアルデヒドは、接着剤や塗料などの建材に使用される化学物質で、発がん性物質として知られています。ISM規定を満たす壁紙は、ホルムアルデヒドなどの有害物質を除去することで、空気環境を改善し、健康を守ります。

ISM規定に適合する商品に与えられるISMマーク

ISM規定に適合する商品に与えられるISMマーク

ISM規定(Interior Safety Material 規定)に適合した商品に表示されるISMマークとは、壁装材料教会が1995年に制定した自主規格であるISM規定に適合した商品に与えられるマークのことです。ISM規定とは、インテリア材料の品質と生活環境の安全に関する規格であり、人体の健康や安全面で害を及ぼさないような高品質なインテリア製品を供給することを目的としています。

ISM規定に適合する商品は、ISMマークを付与することができます。ISMマークは、ISM規定に適合した商品であることを示すマークであり、消費者に安全で高品質な商品であることを保証するものです。ISMマークは、主に壁紙に付与されますが、他のインテリア製品にも付与される場合があります。

ISMマークは、消費者に安全で高品質な商品であることを示すマークであり、ISM規定に適合した商品を選ぶ際の目安となります。

ISM規定とRAL基準の違い

ISM規定とRAL基準の違い

ISM規定とRAL基準は、どちらも壁紙の安全性に関する基準ですが、制定された時期や対象とする壁紙の種類、管理・運営方法などが異なります。

ISM規定は、1995年に日本で制定された基準で、主に日本の壁紙を対象としています。また、ISM規定の管理・運営は、壁装材料協会が行っています。

一方RAL基準は、1990年にドイツで制定された基準で、主に欧州の壁紙を対象としています。RAL基準の管理・運営は、ドイツ規格協会が行っています。

ISM規定とRAL基準の大きな違いは、対象とする壁紙の種類です。ISM規定は、壁紙の表面材の種類や裏打ち材の種類を問わず、すべての壁紙を対象としています。一方、RAL基準は、壁紙の表面材の種類や裏打ち材の種類によって、対象とする壁紙が異なります。

また、ISM規定とRAL基準では、管理・運営方法も異なります。ISM規定は、壁装材料協会が管理・運営していますが、RAL基準は、ドイツ規格協会が管理・運営しています。