木表・木裏とは?建築用語から探る木材の見分ける方法

木表・木裏とは?建築用語から探る木材の見分ける方法

建築物研究家

木表・木裏とは、板目材で、樹皮に近い方の面を木表、樹心に近い方を木裏と言う。丸太の場合、板目に製材し、外側に近い方が木表となり、芯に近い方が木裏だ。板材では、木表は、木裏よりも木目が引き立ち美しく仕上がる。目立つところである「見附」には木表を使うのが一般的。幅や長さ方向の反りとも、木裏が凸面になりやすい。木表の方が木裏よりも樹齢が若いため木の収縮が大きく縮む。この反りを利用して、日本舞踊や能の舞台には木裏が利用される。板の中心が膨らむために、足の裏が板の端に引っかからないという利点がある他、滑りが良いためだ。また看板などにも木裏が用いられることがある。

建築を知りたい

木表は樹皮に近い方の面、木裏は樹心に近い方の面なのですね。木表は木裏よりも木目が引き立ち美しく仕上がるということですが、なぜですか?

建築物研究家

木表は、木裏よりも樹齢が若いため、木の収縮が大きく縮むという性質がある。そのため、木表は木裏よりも木目が引き立ち、美しく仕上がるのだ。

建築を知りたい

なるほど、木表は木裏よりも樹齢が若いため、木の収縮が大きく縮むという性質があるのですね。ありがとうございます。

木表・木裏とは。

木表とは、木材の樹皮に近い面のこと。木裏とは、木材の樹心に近い面のことです。丸太を板目に製材すると、外側に近い方が木表となり、芯に近い方が木裏となります。板材では、木表は木裏よりも木目が引き立ち美しく仕上がります。

そのため、目立つところである「見附」には木表を使うのが一般的です。幅や長さ方向の反りとも、木裏が凸面になりやすいのも特徴です。また、木表は、木裏よりも樹齢が若いため、木材の収縮が大きく、より縮みやすいと考えられています。この反りを利用して、日本舞踊や能の舞台には木裏が利用されています。板の中心が膨らむために、足の裏が板の端に引っかからないという利点がある他、滑りが良いためです。また、看板などにも木裏が用いられることがあります。

木表・木裏とは何か?

木表・木裏とは何か?

木表木裏とは、板目材における樹皮に近い側と樹心に近い側のことです。丸太を板目に製材すると、外側に近い方が木表となり、芯に近い方が木裏となります。

板材では、木表は木裏よりも木目が引き立ち美しく仕上がるため、目立つところである「見附」には木表を使うのが一般的です。

幅や長さ方向の反りとも、木裏が凸面になりやすいです。木表の方が木裏よりも樹齢が若いため木の収縮が大きく縮むのです。

この反りを利用して、日本舞踊や能の舞台には木裏が利用されます。板の中心が膨らむために、足の裏が板の端に引っかからないという利点がある他、滑りが良いためです。

また看板などにも木裏が用いられることがあります。

板目材とは?

板目材とは?

板目材とは、丸太を輪切りにした断面に沿って製材した木材のことである。板目材は、木表と木裏の二つの面を持つ。木表は、樹皮に近い方の面で、木目が引き立ち美しく仕上がる。木裏は、樹心に近い方の面で、木目が目立たない。反りとは、木材が湿気や乾燥によって変形することであり、板目材は幅や長さ方向に反りやすい。木裏は、木表よりも樹齢が若いため木の収縮が大きく縮む。この反りを利用して、日本舞踊や能の舞台には木裏が利用される。板の中心が膨らむために、足の裏が板の端に引っかからないという利点がある他、滑りが良いためだ。また看板などにも木裏が用いられることがある。

木表・木裏の違い

木表・木裏の違い

木表・木裏の違い

板目材の樹皮に近い面を木表、樹心に近い方を木裏という。丸太の場合、板目に製材し、外側に近い方が木表となり、芯に近い方が木裏だ。板材では、木裏よりも木表の方が木目が引き立ち、美しく仕上がる。そのため、目立つところである「見附」には木表を使うのが一般的だ。

木表と木裏は、反り方にも違いがある。幅や長さ方向の反りとも、木裏が凸面になりやすい。これは、木表の方が木裏よりも樹齢が若いため、木の収縮が大きく、縮むからだ。この反りを利用して、日本舞踊や能の舞台には木裏が利用される。板の中心が膨らむために、足の裏が板の端に引っかからないという利点がある他、滑りが良いためだ。また、看板などにも木裏が用いられることがある。

建築用語における木表・木裏の使い方

建築用語における木表・木裏の使い方

建築用語における木表・木裏の使い方

木表・木裏は、板目材において、樹皮に近い方の面を木表、樹心に近い方を木裏と言います。丸太の場合、板目に製材し、外側に近い方が木表となり、芯に近い方が木裏だ。板材では、木表は、木裏よりも木目が引き立ち美しく仕上がるため、目立つところである「見附」には木表を使うのが一般的です。

また、幅や長さ方向の反りとも、木裏が凸面になりやすいです。木表の方が木裏よりも樹齢が若いため木の収縮が大きく縮むためです。この反りを利用して、日本舞踊や能の舞台には木裏が利用されます。板の中心が膨らむために、足の裏が板の端に引っかからないという利点がある他、滑りが良いためです。

また、看板などにも木裏が用いられることがあります。看板の場合、雨風にさらされるため、木表よりも耐久性のある木裏を使用することで、看板の寿命を延ばすことができます。