建築用語『小端立て』とは?基礎や花壇に用いられる積み方

建築用語『小端立て』とは?基礎や花壇に用いられる積み方

建築物研究家

小端立てとは、直方体や卵型など細長い物を縦に使って並べる方法のことです。面積の小さい部分を小端と呼びますが、これを立てることから小端立てと呼ばれるのです。

建築を知りたい

へえ、小端立てってそういう意味なんですね。初めて知りました。

建築物研究家

小端立ては、レンガや割栗石を縦に並べる方法としてよく使われます。階段や花壇などに使われることが多いですよ。

建築を知りたい

なるほど、小端立ては色々なところで使われているんですね。今度、注意して見てみます。

小端立てとは。

小端立てとは、細長い形状のものを縦方向に並べる方法のことです。これは、面積の小さい端の部分を「小端」と呼び、これらを立てることから「小端立て」と呼ばれています。

レンガを縦方向に並べる場合にも、小端立てという方法があります。これは階段や花壇などに使用されます。

基礎の場合、砕石(割栗石)を小端立てにする場合、縦長に敷き詰めていきます。この方法は、砕石が並列になるため、目に沿って砂利をまき、ランマーなどで付き固めるとしっかりと締まり、地盤に対して改良効果が得られます。

以前は、小端立ては基礎工事において無条件に行われていましたが、現在では手間がかかることから、指示がない限りは行われることはありません。ただし、面積が少ない布基礎のような場合は、小端立てが行われることもあります。

『小端立て』の意味と由来

『小端立て』の意味と由来

小端立て」という言葉は、直方体や卵型などの細長い物を縦に並べて使用​​することを意味します。この方法では、面積の小さい部分小端と呼び、小端を立てることから小端立てと呼ばれています。
レンガを小端立てにする場合は、小口から縦に並べるという方法で、階段や花壇に使用されることがあります。
また、基礎の場合、割栗石を小端立てにする場合は、縦長に敷き詰めていくという方法で、割栗石並列となり、目つぶし砂利をまいてランマーなどで付き固めるとしっかりと締まることから、地盤に対して改善効果が得られます。

『小端立て』のメリットとデメリット

『小端立て』のメリットとデメリット

小端立てのメリット

小端立ては、割栗石を縦長に敷き詰めることで、割栗石を並列にし、目つぶし砂利をまいてランマーなどで付き固めるとしっかりと締まることから、地盤に対して改良効果が得られます。以前は無条件に行なわれていた方法ですが、現在は手間がかかることから指示がなければ行なわれることがありません。布基礎のように面積が少ない場合には行なわれることもあります。

小端立てのデメリット

小端立てのデメリットとしては、手間がかかることが挙げられます。また、割栗石の縦の長さが不揃いだと、敷き詰めたときに隙間ができてしまうことがあります。また、割栗石の縦の長さが短いと、しっかりと締まらないことがあります。

『小端立て』の具体的な例

『小端立て』の具体的な例

『小端立て』の具体的な例

小端立ては、レンガや割栗石などの細長い物を縦に並べて使用する工法です。レンガの小端立ては、階段や花壇に使用されることが多く、割栗石の小端立ては、基礎に使用されます。また、階段や花壇をレンガで積む際に、小端立てで積むことがあります。これは、小端立ての方が強度が高く、見た目が美しいからです。また、基礎に割栗石を使用する際は、小端立てにして縦長に敷き詰めていきます。この方法は、割栗石を並列にすることで目つぶし砂利をまいてランマーなどで付き固めるとしっかりと締まることから、地盤に対して改良効果が得られます。しかし、小端立ては手間がかかるため、現在は指示がなければ行われることがありません。ただし、布基礎のように面積が少ない場合には、小端立てが行われることもあります。

『小端立て』の注意点

『小端立て』の注意点

『小端立て』の注意点

『小端立て』を行う際には、いくつかの注意点があります。まず、割栗石を並べる際は、縦長に敷き詰めていく必要があります。横長に敷き詰めてしまうと、割栗石が並列にならず、目つぶし砂利をまいてランマーなどで付き固めても、しっかりと締まらず、地盤に対して改良効果が得られません。また、『小端立て』は手間がかかるため、現在は指示がなければ行われることがありません。布基礎のように面積が少ない場合には行われることがありますが、基本的に『小端立て』は行われません。

『小端立て』の歴史

『小端立て』の歴史

小端立てとは、直方体や卵型など細長い物を縦に使って並べる方法のことである。面積の小さい部分を小端と呼ぶが、これを立てることから小端立てと呼ばれる。レンガでも、小口から縦に並べることを小端立てと呼び、階段や花壇に用いられることがある。基礎の場合、割栗石を小端立てにする場合、縦長に敷き詰めていく。この方法を取ることで、割栗石は並列となり、目つぶし砂利をまいてランマーなどで付き固めるとしっかりと締まることから、地盤に対して改良効果が得られる。

以前は無条件に行なわれていた方法だが、現在は手間がかかることから指示がなければ行なわれることがない。布基礎のように面積が少ない場合には行なわれることもある。