海老束のすべて

海老束のすべて

建築物研究家

海老束とは、書院の床わきにある棚のことです。違い棚になっているときに、上段と下段を支えて支持している柱のような物が海老束と呼ばれています。

建築を知りたい

海老束は、違い棚を支える柱のようなものですね。

建築物研究家

そうです。海老束には必ず面取りが施されている他、几帳面が施されていることが多く、装飾性を高めています。

建築を知りたい

海老束は、書院造りに欠かせない装飾なんですね。職人の腕が正確でなければ、美しい装飾にはならないのですね。

海老束とは。

海老束は、書院の床わきにある棚のことです。違い棚になっている場合、上段と下段を支える柱のような部分を海老束と呼びます。海老束には面取りが施されていることが多く、また、海老束に装飾が施されている場合は、それを海老束几帳面と呼ぶこともあります。海老束几帳面は、職人の腕が正確でなければ美しい装飾にはなりません。海老束の多くは樽型をしていますが、樽型の海老束を作るにはかなりの腕が必要です。

海老束とは何か

海老束とは何か

海老束とは、書院の床わきの棚にある違い棚を支えている柱のような物のことです。書院造りに欠かせない装飾であり、江戸時代に発展しました。海老束には必ず面取りが施され、几帳面が施されているのが特徴です。海老束几帳面と呼ばれることもあり、職人の腕が正確でなければ美しい装飾にはなりません。海老束の多くで見られる樽型の物は、腕のある職人でなければ作り上げることは難しいとされています。海老束は、書院造りを代表する装飾の一つであり、日本の伝統的な建築美を象徴しています。

海老束の種類

海老束の種類

海老束の種類

海老束は、丸海老束、角海老束、舟海老束、山形海老束など、さまざまな種類があります。丸海老束は、円柱形の海老束で、最も一般的な形です。角海老束は、角柱形の海老束で、丸海老束よりもすっきりとした印象を与えます。舟海老束は、舟形の海老束で、曲線美が特徴です。山形海老束は、山形の海老束で、直線的なデザインが特徴です。

海老束は、書院造りだけでなく、茶室や数寄屋造りにも使用されています。また、仏教寺院や神社の建築物にも使用されており、その装飾性は古くから高く評価されてきました。

海老束の作り方

海老束の作り方

海老束の作り方は、まず海老束の柱となる材料を準備します。これは、一般的に檜や杉などの木を使用することが多く、直径10cm程度の丸太を切断して用います。次に、海老束柱の上下両端を平らにし、接合部を組み立てるために溝を掘ります。溝を掘る際には、海老束柱の直径と、使用する海老束のサイズに合わせて調整することが重要です。

海老束柱の準備ができたら、次に海老束の側面となる板材を準備します。板材は、海老束柱と同じ材料を使用するのが一般的ですが、異なる材料を使用することも可能です。板材は、海老束柱の幅と、海老束の高さに合わせて切り出します。

海老束の側面となる板材の準備ができたら、海老束柱に板材を取り付けます。板材を取り付ける際には、海老束柱に掘った溝に板材を差し込み、釘やネジで固定します。海老束柱と板材を固定する際には、海老束が水平になるように調整することが重要です。

海老束柱と板材を固定したら、次に海老束の上部に取り付ける飾りを準備します。飾りは、海老束に合わせて様々なデザインを使用することが可能ですが、一般的には海老束柱と同じ材料を使用し、海老束柱の幅に合わせて切り出します。

飾りを取り付けたら、海老束の完成です。海老束は、書院造りの装飾として欠かせないものであり、海老束の作り方を理解することで、書院造りの魅力をより深く理解することができるでしょう。

海老束の鑑賞ポイント

海老束の鑑賞ポイント

海老束の鑑賞ポイント
海老束は、その繊細な彫刻や装飾によって鑑賞されることが多い。海老束の彫刻は、自然をモチーフにしたものが多く、花や鳥、動物などが描かれている。また、海老束には、家紋や家柄を示す紋様などが彫られていることもある。海老束の装飾は、主に彩色によって施される。海老束は、書院造りの重要な装飾のひとつであり、その美しさを鑑賞するポイントがいくつかある。

海老束の鑑賞ポイントのひとつは、その彫刻の美しさである。海老束には、様々な彫刻が施されており、そのひとつひとつが職人の技によって丁寧に彫られている。海老束の彫刻は、自然をモチーフにしたものが多く、花や鳥、動物などが描かれている。また、海老束には、家紋や家柄を示す紋様などが彫られていることもある。

海老束の鑑賞ポイントのもうひとつは、その装飾の美しさである。海老束には、主に彩色によって装飾が施される。海老束の彩色は、鮮やかな色使いのものが多いが、落ち着いた色使いのものもある。海老束の彩色は、海老束の彫刻を引き立たせ、より美しく見せる効果がある。