建築用語『踏板』について

建築物研究家
踏板とは、階段を構成する部分のうち、足が乗る部分にあたる板のことだよ。

建築を知りたい
踏板は、段板とも呼ばれるのですね。

建築物研究家
そうだよ。踏板は、はしごなどに対しても使うことがあるけど、段板と呼ぶ場合には階段しか対象としないんだ。

建築を知りたい
なるほど、わかりました。ありがとうございました。
踏板とは。
踏板は、階段の足が乗る部分にあたる板のことです。段板とも呼ばれます。踏板は、階段だけでなく、はしごなどに対しても使われることがありますが、段板と呼ぶ場合には階段しか対象としません。踏み面と呼ばれる場合もありますが、単に上面だけを呼ぶこともあります。
住宅の場合には、幅は75cm以上、蹴上げ23cm以上、踏面15cm以上と建築基準法で定められています。これは、小さくしてしまうと昇降しにくくなり、店頭や転落の危険性も高まってしまうためです。踏面寸法を計算する場合には、踏板の有効奥行き寸法から蹴込み寸法を減じることで求めることもできます。
最近では、踏板は工場で生産されることが多くなり、現場では単純に組み立てるだけになっています。
踏板とは?

踏板とは、階段を構成する部分のうち、足が乗る部分にあたる板のことです。段板と呼ばれることもあります。踏板は、階段だけではなく、はしごなどに対しても使うことがありますが、段板と呼ぶ場合には階段しか対象としません。踏み面と呼ばれる場合もありますが、単に上面だけを呼ぶこともあります。
住宅の場合には、幅は75cm以上なければならず、蹴上げ23cm以上、踏面15cm以上と建築基準法で定められています。これは、小さくしてしまうと昇降しにくくなり、店頭や転落の危険性も高まってしまうことが原因です。踏面寸法を計算する場合には、踏板の有効奥行き寸法から蹴込み寸法を減じることで求めることもできます。
最近は工場で生産されることが多くなり、現場では単純に組み立てるだけになってきています。
踏板の役割

踏板の役割は、階段を構成する部分のうち、足が乗る部分にあたる板のことで、階段を昇降する際に足が接する部分です。踏板には、歩行の安全性を確保すること、階段の美観を向上させること、階段の昇降を容易にすることなどがあります。
踏板の安全性は、滑り止めや段差の高さなどによって決まります。滑り止めは、踏板の表面にやすり掛けをしたり、滑り止めテープを貼ったりして設置します。段差の高さは、建築基準法で定められており、住宅の場合には23cm以下にする必要があります。踏板の高さが高すぎると、昇降がしにくくなり、転倒する危険性が高まります。
踏板の美観は、踏板の材質や色、デザインなどによって決まります。踏板の材質は、木、コンクリート、鉄などがあります。木製の踏板は、温かみのある雰囲気がありますが、耐久性はコンクリートや鉄に劣ります。コンクリート製の踏板は、耐久性が高く、メンテナンスがしやすいですが、冷たい印象があります。鉄製の踏板は、耐久性と耐火性に優れていますが、木製の踏板やコンクリート製の踏板に比べて、重くなります。
踏板の昇降性は、踏板の幅、奥行き、蹴上げの高さなどによって決まります。踏板の幅は、建築基準法で75cm以上にする必要があります。踏板の幅が狭すぎると、昇降がしにくくなり、転倒する危険性が高まります。踏板の奥行きは、踏板の幅に対して1/2~2/3程度にする必要があります。踏板の奥行きが短すぎると、昇降がしにくくなり、転倒する危険性が高まります。蹴上げの高さは、建築基準法で23cm以下にする必要があります。蹴上げの高さが高すぎると、昇降がしにくくなり、転倒する危険性が高まります。
踏板の寸法

踏板の寸法は、建築基準法によって定められています。住宅の場合、幅は75cm以上、蹴上げ23cm以上、踏み面15cm以上でなくてはなりません。これは、小さくしてしまうと昇降しにくくなり、店頭や転落の危険性も高まってしまうためです。踏面寸法を計算する場合には、踏板の有効奥行き寸法から蹴込み寸法を減じることで求めることもできます。また、工場で生産されることが多くなり、現場では単純に組み立てるだけになってきています。
踏板の施工方法

踏板の施工方法は、大きく分けて2つあります。1つは、工場で生産された踏板を現場で組み立てる方法で、もう1つは、現場で直接踏板を施工する方法です。
工場で生産された踏板を現場で組み立てる方法は、比較的簡単で、工期も短縮できるというメリットがあります。しかし、工場生産の踏板は、現場で直接施工する踏板に比べて、価格が高くなるというデメリットもあります。
現場で直接踏板を施工する方法は、工場生産の踏板に比べて、価格が安く済むというメリットがあります。しかし、現場で直接施工する踏板は、工場生産の踏板に比べて、工期が長くなるというデメリットもあります。
踏板の施工方法を選ぶ際には、予算や工期、現場の状況など、さまざまな要素を考慮することが重要です。
踏板の種類

踏板の種類
踏板は、形状や素材、用途などによって様々な種類があります。形状では、一般的な長方形の踏板以外にも、円形や triangular な踏板、曲線を描いた踏板などがあります。素材では、木材、コンクリート、金属、ガラスなど様々な素材が使われています。用途では、階段用の踏板、バルコニーやテラス用の踏板、プールサイド用の踏板など様々な用途があります。
踏板の形状は、階段のデザインによって決まります。一般的には、長方形の踏板が最も一般的ですが、曲線を描いた踏板や円形の踏板など、様々な形状の踏板があります。素材は、階段の場所や用途によって異なります。屋内階段には、木材やコンクリートが一般的に使用され、屋外階段には、金属やガラスが使用されることが多いです。用途としては、階段用の踏板以外にも、バルコニーやテラス用の踏板、プールサイド用の踏板などがあります。
踏板には、さまざまな種類のものがあります。まずは、サイズによって、大型踏板、中型踏板、小型踏板などに分類されます。また、形状によって、長方形の踏板、角形の踏板、円形の踏板、楕円形の踏板などがあります。さらに、材質によって、木製の踏板、コンクリート製の踏板、金属製の踏板、ガラス製の踏板などがあります。また、デザインによって、シンプルなデザインの踏板、装飾的なデザインの踏板などがあります。踏板は、階段の雰囲気を大きく左右するものですので、階段のデザインに合わせて、踏板の種類を選ぶことが大切です。
