建築用語『成』の解説

建築用語『成』の解説

建築物研究家

建築用語『成(「成」とは、背のこと。長手方向の寸法を指すことが多いが、幅に対しての呼び方であり、高さの代わりに成と呼ぶことがある。桁や梁といった材の上端から下端を指すことも多い。梁なら梁成などの呼び方をするため、梁の高さであるということが分かる。幅や長さに対して使われる言葉になる。同じように使われる背は、立ち木のときに陽を浴び成長したほうを呼ぶ。立ち木のときには、この背のほうに曲がろうとするため、直線で製材しても木目が背のほうに曲がってしまう。製材後も成長する力が残ってしまっていることもあり、水平材として使うと下方向に変形することから背を上にして使わなければならない。太陽を浴びる背に対して反対側のことを腹と呼ぶ。)』について、教えてください。

建築を知りたい

成とは、背のことなんですね。長手方向の寸法を指すことが多いんですか?

建築物研究家

そうだよ。桁や梁といった材の上端から下端を指すことも多いし、梁成などの呼び方をするため、梁の高さであることが分かるよ。

建築を知りたい

梁成って梁の高さのことなんですね。分かりました!

成とは。

「成」とは、長さの方向の寸法を指すことが多いですが、幅に対しての呼び方でもあります。高さの代わりに成と呼ぶこともあります。桁や梁といった材の上端から下端を指す場合も多々あり、梁成などの呼び方をするために、梁の高さであることがわかります。幅や長さに対して使われる言葉になります。

「背」とは、樹木が立っているときに陽を浴びて成長した側を指します。立ち木の背側は成長のために陽を求めて曲がろうとするため、直線で製材をしても木目が背の方へ曲がったままの状態となります。製材後も成長する力が残っている場合があり、木材を水平に使った場合、下方向へ変形するので、背を上にして使う必要があります。

「腹」とは、太陽を浴びる背の反対側を指します。

成とは – 建築用語における定義

成とは - 建築用語における定義

「成」とは、建築用語において、その部材の長手方向の寸法を指す。幅に対しての呼び方であり、高さの代わりに成と呼ぶことがある。 桁や梁といった材の上端から下端を指すことも多いが、梁なら梁成などの呼び方をするため、梁の高さが意味していることが分かる。つまり、成とは、幅や長さに対して使われる言葉なのだ。

同じように用いられる「背」は、立ち木のときに陽を浴び成長したほうを呼ぶ。そのため、立ち木のときは、背のほうに曲がろうとし、直線で製材しても木目が背のほうに曲がってしまう。製材後も成長する力が残ってしまっていることもあり、水平材として使うと下方向に変形することから背を上にして使わなければならない。太陽を浴びる背に対して反対側のことを腹と呼ぶ。

幅・長さ・高さの意味合いで使われる成

幅・長さ・高さの意味合いで使われる成

建築用語における「成」とは、背のこと。長手方向の寸法を指すことが多く、幅に対しての呼び方として使われる場合や、高さの代わりに成と呼ぶこともあります。桁や梁といった材の上端から下端を指すことも多く、梁なら梁成などの呼び方をするため、梁の高さであることが分かります。幅や長さに対して使われる言葉になります。

同じように使われる背は、立ち木のときに陽を浴び成長したほうを呼びます。立ち木のときには、この背のほうに曲がろうとするため、直線で製材しても木目が背のほうに曲がってしまいます。製材後も成長する力が残ってしまっていることもあり、水平材として使うと下方向に変形することから背を上にして使わなければならない。太陽を浴びる背に対して反対側のことを腹と呼びます。

成とよく似た用語 : 背と腹

成とよく似た用語 : 背と腹

成(せ)とよく似た用語に背(せ)腹(はら)があります。とは、立ち木のときに陽を浴び成長したほうを呼び、とは、太陽を浴びるに対して反対側のことを呼びます。立ち木のときには、のほうに曲がろうとするため、直線で製材しても木目がのほうに曲がってしまうことがあります。製材後も成長する力が残ってしまっていることもあり、水平材として使うと下方向に変形することからを上にして使わなければなりません。

建築用語 成の様々な意味

建築用語 成の様々な意味

建築用語の成とは、背のことであり、長手方向の寸法を指すことが多いが、幅に対しての呼び方であり、高さの代わりに成と呼ぶことがある。桁や梁といった材の上端から下端を指すことも多い。梁なら梁成などの呼び方をするため、梁の高さであるということが分かる。幅や長さに対して使われる言葉になる。
同様に背は、立ち木のときに陽を浴び成長したほうを呼ぶ。立ち木のときには、この背のほうに曲がろうとするため、直線で製材しても木目が背のほうに曲がってしまう。製材後も成長する力が残ってしまっていることもあり、水平材として使うと下方向に変形することから背を上にして使わなければならない。太陽を浴びる背に対して反対側のことを腹と呼ぶ。

梁の高さの呼び方である成

梁の高さの呼び方である成

梁の高さの呼び方である成

木造軸組工法における「成」は、梁や桁などの材の上端から下端を指す言葉です。梁なら「梁成」などの呼び方をするため、梁の高さであるということが分かります。幅や長さに対して使われる言葉になりますが、同様に使われる「背」とは異なります。

「背」は、立ち木のときに陽を浴び成長したほうを指します。立ち木のときには、この背のほうに曲がろうとするため、直線で製材しても木目が背のほうに曲がってしまうのです。製材後も成長する力が残ってしまっていることもあり、水平材として使うと下方向に変形することから、背を上にして使わなければならないのです。太陽を浴びる背に対して反対側のことを「腹」と呼びます。