知っておきたい基礎知識!建築用語『土台』

知っておきたい基礎知識!建築用語『土台』

建築物研究家

土台とは、構造躯体の最下部に設けられる構造材です。土台は、柱などから伝わる荷重を支え、基礎に伝える役目を果たします。また、建物全体の「水平」の基準となります。

建築を知りたい

土台は、建物の基礎の上に設置されるということですね。

建築物研究家

その通りです。木造住宅の場合、基礎(コンクリート)の上に材木を寝かせ、アンカーボルトで固定した物を土台として使用します。

建築を知りたい

土台の種類には、側土台、間仕切土台、火打ち土台があるんですね。側土台は、平面形外周を構成し、間仕切土台は部屋の間仕切を構成する物で、火打ち土台は、土台の隅に入れる補強材で、地震などによる建物の変形を防ぐものですね。

土台とは。

土台とは、建物の構造躯体の最下部に設置される重要な構造材のことです。柱などから伝わる荷重を支え、基礎に伝える役割を果たしています。また、建物全体の「水平」の基準ともなります。

木造住宅の場合、基礎(コンクリート)の上に木材を寝かせ、アンカーボルトで固定したものが土台として使用されます。通常、側土台、間仕切土台、火打ち土台の三つが敷かれます。

側土台は、平面形外周を構成し、間仕切土台は部屋の間仕切を構成する木材です。また、火打ち土台は、土台の隅に入れる補強材で、地震などによる建物の変形を防ぐ役割を果たしています。

土台の主な素材は、ヒノキやヒノキ集成材、カラマツ集成材、ベイツガなどです。耐久性を高めるため、多くの場合、防腐処理や防蟻処理が施されています。

土台とは?建築の基礎を支える重要な構造材

土台とは?建築の基礎を支える重要な構造材

土台とは、構造躯体の最下部に設けられる構造材のことです。 土台は、柱などから伝わる荷重を支え、基礎に伝える役目を果たします。また、建物全体の「水平」の基準となります。木造住宅の場合、基礎(コンクリート)の上に材木を寝かせ、アンカーボルトで固定した物を土台として使用します。通常、側土台、間仕切土台、火打ち土台の三つが敷かれます。側土台は、平面形外周を構成し、間仕切土台は部屋の間仕切を構成する物です。また、火打ち土台は、土台の隅に入れる補強材で、地震などによる建物の変形を防ぎます。おもな素材は、檜や檜集成材、カラマツ集成材、ベイツガなどで、耐久性を高めるため多くの場合、防腐処理や防蟻処理が施されます。

土台の役割:建物の荷重を支えて水平を保つ

土台の役割:建物の荷重を支えて水平を保つ

土台とは、構造躯体の最下部に設けられる構造材のこと。土台は、柱などから伝わる荷重を支え、基礎に伝える役目を果たす。また、建物全体の水平の基準となる。木造住宅の場合、基礎(コンクリート)の上に材木を寝かせ、アンカーボルトで固定した物を土台として使用する。通常、側土台、間仕切土台、火打ち土台の三つが敷かれる。側土台は、平面形外周を構成し、間仕切土台は部屋の間仕切を構成する物。また、火打ち土台は、土台の隅に入れる補強材で、地震などによる建物の変形を防ぐ。おもな素材は、檜や檜集成材、カラマツ集成材、ベイツガなどで、耐久性を高めるため多くの場合、防腐処理や防蟻処理が施される。

木造住宅の土台:基礎の上に設置される側土台・間仕切土台・火打ち土台

木造住宅の土台:基礎の上に設置される側土台・間仕切土台・火打ち土台

木造住宅では、基礎の上に側土台、間仕切土台、火打ち土台の3つの土台が敷設されます。側土台は、平面形の外周を構成し、間仕切土台は、部屋の間仕切りを構成します。火打ち土台は、土台の隅に入れる補強材で、地震などによる建物の変形を防ぎます

土台の主な素材には、耐久性を高めるために、防腐処理や防蟻処理が施された檜、檜集成材、カラマツ集成材、ベイツガなどが使用されます。建築用語で土台とは、構造躯体の最下部に設けられる構造材のことを指します。土台は、柱などから伝わる荷重を支え、基礎に伝える役目を果たすほか、建物全体の水平の基準にもなります。

防腐処理や防蟻処理を施して耐久性を高める

防腐処理や防蟻処理を施して耐久性を高める

建築用語「土台」の耐久性を高めるために行われるのが、防腐処理と防蟻処理です。防腐処理とは、木材を腐食から守るために施す処理のことです。木材の腐食は、木材を分解する微生物の働きによって起こります。防腐処理を行うことで、木材の表面を覆う保護膜を作り、微生物の侵入を防ぎます。

また、防蟻処理とは、木材をシロアリから守るために施す処理のことです。シロアリは、木材を分解して巣を作る害虫です。木材をシロアリから守るため、防蟻処理を行うことで、シロアリの侵入を防ぎます。

防腐処理と防蟻処理は、使用する薬剤や処理方法によって、効果の持続期間が異なります。一般的に、防腐処理の効果は10年前後、防蟻処理の効果は5年前後です。ただし、処理の方法や環境条件によって、効果の持続期間は異なるので注意が必要です。